• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2012年11月22日 イイね!

DTSCのエラー

今回も先日からボチボチちゃんと使い始めている、ELM327絡みの話です。

買ってからちゃんと調べ始めたのですが、いろんな形のドングルが出ているんですよねー。
ご親切にS/W付のヤツとか、USB接続ができるヤツとか。
サイズも僕の持っているようなやや大きめのモノから、かなり小さいものまでいろいろ。

そもそもELM327というのは、カナダのElm Electronics社のOBDⅡ用インタプリタICの名称であって、
それを使っている製品の名前ではないです。
だからいろんなドングルがあるのに、どれもELM327と称している訳で、ドングルのメーカ自体は
いろいろあるようです。

なお、本家Elm Electronicsのサイトには、ELM327のバージョンについて注意書きがあり、
「v1.4a」、「v1.5」、「v1.5a」などと称するものは作ってないとか。
因みに、僕のドングルのバージョンは予想通りというか、v1.5でした~。w

まー、一応ちゃんと使えてるから気にしてませんけど、ただ、ちょっと先日悪さをされましたので、
一応こちらで報告しておきます。

シチュエーションとしては、ELM327を差してスマホでTorqueを起動している状態のまま、
いったんエンジンを止め、暫くしてからエンジンを再始動すると起こりました。
インパネにDTSCのエラーの表示とウォーニングのマークが点きました。
で、シフトもチェンジできたりできなくなったりという症状でした。

最初でたときはちょっと焦りましたが、ドングルをOBDⅡポートから引っこ抜いてエンジンを再始動
すると、この症状はなくなります。

で、Torqueのフォルトコード診断で見ると、以下のような表示が。



ただ、これもエンジン再始動してしまえば、フォルトコードもECUから消えます。
(アプリからも消せますが、エンジン再始動の方が簡単です。)
コードを調べるとABSの起動に問題があるような感じでした。
一応、これ以後はドングル差しっぱなしでエンジン始動はしないようにしてます。(^^ゞ

まーELM327の正規品でないし、電圧変動で変な信号出すとか、悪さするのはしょうがないと。w
ただ、OBDⅡ使う別のモノも予定してるので、その辺との共存やらを考えねばなぁ・・。

余談ですが、CANプロトコルのHigh側はノイズ対策から電圧差を利用して通信をする規格なので、
終端抵抗が必要になります。(何か昔のSCSIみたい。w)
なので、安易に分岐したりとかするとインピーダンスが変わり、問題が生じる可能性が高いです。
実はこの辺のところもあって、どうしようかと思っていることもあったり。
まー、案ずるより産むが易しなんで、やるしかないですけどね。(^^ゞ

とりあえず今の構想としては、そろそろK&Nのエアクリ入れて、エアフロー量の変化とか
見てみようかな。(^^)

何か、とりとめない話ですいません・・。
Posted at 2012/11/22 13:26:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
45 678 910
11 1213 14 151617
181920 21 222324
25 2627 2829 30 

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation