• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2012年09月28日 イイね!

ふと気になって

ひろ@V60さんのブログで、プラグがかぶる話がありましたね。
ちょっと懐かしい感じしました。

僕も最初のクルマはキャブレター。生意気にネジで調節してガス吹く量を
いじってみたりしたもんです。で、吹きすぎるとかぶる。w
慌ててプラグレンチ出して、抜いて乾かしたりなんてありましたねー。
レース車両は別としても、そんなことをやった一番ボトムな世代かも。
今はエンジンルーム開けても何もできませんが。w

そう言えば、一昔前は、ガソリン冷却なんて言葉ありましたね。
高速など、エンジンが連続して高回転だと、当然エンジンは高温になります。
そりゃそうですよね。爆発回数が多くなるんだからその分熱量は多くなる。
で、冷却が追いつかなくなるとオーバーヒートする。

ラジエータが正常に機能していても、高回転域の持続はそれ以上に熱を
出します。これをいかにうまく冷却するか、結構難しい技術のようです。

しかし、1970年代位からでしょうか、日本車は殆どオーバーヒートすることが
なくなりましたよね。その主な要因の一つが、ガソリン冷却、と聞いてます。
高回転域になると吸気の混合ガスをわざと濃くし、その気化熱で燃焼室内の
温度を下げる。当然、燃費は悪くなりますが、オーバーヒートはしない。

因みに、ガソリン冷却し始めるのは、概ね3,000回転、時速90~100km/h位
だとか聞いた覚えがあります。その話を初めて聞いた時は、あーそうか、と
納得いったものです。
というのも、高速で80~100km/hくらいの遵法運転すると燃費は良いけど、
それ以上に元気に走ると、イキナリ燃費が悪くなる経験があったから。
これは乗り継いできたどの日本車にも言えました。

一方で、輸入車はごく最近までオーバーヒートなんてザラ。今でもあるかも。
そのかわり高速域でもよほど回さない限りは燃費が伸びる。

ま、どっちが良いとか悪いとかという議論ではないデス。
日本の国情考えれば、100km/h超は基本ご法度なんで、それより回すなら
燃費が悪くなってもオーバーヒートしない方が良いのかもしれませんしね。

で、ふと気になって、今のクルマ、どのくらい回すとどれ位出るのか、
ついでに計算してみることにしました。
フォード製のエンジンとはいえ、マツダとも関わりがあります。
回転高くなるとガス濃くしたりとかしてないよね・・。
多分ないだろうとは思ってますけど。

時速は、回転数(rpm)÷変速比÷最終減速比×タイヤ外径(mm)×π×60÷1,000,000
で出る(と思います)ので、それで計算してみました~。
因みに、18インチだとタイヤ外径は645.2mmになるそうです。
面倒なので、表計算ソフトでやるとこんな感じでした。



計算的には、6速で100km/hだと約2,150回転くらいでした。
メータ読みでもそんなもんだったと思います。
因みに、3,000回すと140km/hも出ちゃう。
これなら高速でガス濃くなりそうもない。ちょっと一安心。w

Posted at 2012/09/28 14:02:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年09月27日 イイね!

う、見つけてしまった・・

う、見つけてしまった・・外側も内側もある程度のLED化が済んで、ちょっと一段落。
あとは、ヴァニティミラーの部分と、ターンシグナル関係をどうしようかなぁ、
という感じになりました。

V60になって、それより前と考え方が違うのは、節電を意識しなくなったこと。
それは、うちのDの営業担当クンとの話がきっかけです。

なんでもV70を8年乗ってるそうですが、バッテリの交換は一度もしてないとか。
もちろん、毎日通勤でそれなりの距離走ってる、っていうのもありますが、
ちょっと驚きました。

考えてみたら電装品の塊みたいな今のクルマなら、それらが消費する電力を
メーカなら当然に計算し、更に多少の余裕を持たせている筈。
オルタネータがおかしくならない限り、フツーに使うなら結構持つのは当然かも。
それにしても最近のディープサイクルバッテリ、恐るべし。

そう考えると、逆に絶妙な充放電のバランスの上に今のクルマは作られている
かもしれない。なのに、いたずらに消費電力減らすのは、むしろどうなのか。

とすれば、納車時についてなかったような新たな電装品を付ける場合は別として、
あまり過度に節電を意識しないでも良いんではないかと。

そんな訳で、このクルマからは「節電よりも見た目満足ならそれで良し」という
路線に転換しつつあります。
なので、そのうちターンシグナルも着手したいなぁと。
(bonodaさん、レポート楽しみにしてますよ~。♪)

ま、それはさておき。
夜の写真をブログに上げたいなぁと思い、ヘタクソながら撮ってみました。



まずは、キーに付いてる点灯ボタンを押したところ。
テールランプの明るさから見ても、絞りは開き気味なのが判ります。
スマホのカメラなんでしょうがないですが・・。

ミラー下のウェルカムランプの明るさはちょっと不満。いずれ替えマス。



ドア開いてみました。アングル悪。

で、そんなことやってたら、あれ?センタースタックの裏に電球色が・・。



で、裏を覗きこんだら・・・、ありましたよ電球。(ーー゛)



V50の時はここはLEDのみだった記憶が・・。
あー、見つけてしまった・・。orz
何が差さってるんだろう?時間なくてまだ未確認ですが。
とりあえず暫く放置かな・・。
Posted at 2012/09/27 13:10:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEDネタ | クルマ
2012年09月26日 イイね!

少々インプレなど

少々インプレなど昨日、ブログネタにした遠出の中で、いろいろ感じたことなどを。

諸先輩方を前にちょっと恥ずかしいですが、備忘録も兼ねて。
付き合いが長くなってきた時に、あー、あの頃はそう思ってたんだ~、なんてのも悪くないかなと。
なんで、思いつくままに箇条書きしてみます。

1. エンジン関係
  ・低回転時はやはり直噴ガラガラ音が目立つ。ただ嫌いではない。
  ・3,000~5,000回転あたりはなかなか良い音が出る。それ以上は回してないので不明。
  ・過給機の音は殆どしない。低速時以外、ターボラグもあまり感じない。
   なので2,000回転以上になると、知らなければ過給機付とも思わないかも。
2. DCT関係
  ・前車もDCTだったので違和感はない。ただ、進化した印象。
  ・やはりDCTだけに、エンジン回転と完全にリンクして加速する。
   ただ、ダイレクト感は前車の方がより強かった。恐らく、トルクカーブの違いと思われる。
   トルクがフラットな分、盛り上がるところが判りにくいのだろうと。
  ・減速時のシフトダウンが非常にスムーズ。前車よりクラッチが丁寧につないでいる印象。
  ・前車ではアクセルコントロールしても引っ張り気味だったが、こちらは上手くコントロールすると
   シフトアップもホールドも可能。おかげでマニュアル操作が減った。
  ・下りでもまずまずなギア選択がされる。ただ、ACCがオン時は、ブレーキでの減速が多くなる。
3. ACC関係
  ・基本便利。ただ、先行車がいなくなると、結構な加速で設定速度に上がる。
  ・割り込みはちょっと苦手。先行車がいなくなって加速している時に入って来られるとヒヤヒヤ。
  ・先行車があまりにも遅くて追越しする時は、早い段階から車線を移っておく必要あり。
   でないとACCオンのままで追越できないので、アクセル操作が必要。
  ・加速減速を繰り返すちょっとした渋滞の場合には本当に便利。
   ただ、本格的に止まる渋滞だと、停止時間によっては一時解除となる。
  ・DCTの話と重複するが、シフトダウンでの減速はしてくれず、ブレーキ依存が気になる。
4. 足回りその他
  ・高速は吸い付くような走り。文句なし。
  ・ワィンディングでは、結構な速度で走っても、速さをあまり感じない。高速コーナーも同様。
  ・フロントヘビーさはなく、回頭性も悪くないが、やはり小回りは効かない。
  ・アクセルオンでアンダー出るFFらしい挙動だが、前車も同じなんで違和感なし。
  ・ロールは少ないが、前へのダイブはやや大きめで、ここは前車と似た印象。
  ・やはりコンチは音が大きめ。ただ、かなり路面状態にも左右される様子。
  ・BLISはトンネルが苦手。新東名は特に。w
5. ナビ(テレビ)関係
  ・皆さんがいう程、悪い印象はない。(前はカロ、その前は三洋だが。)
   もっとも、僕は電話番号で検索してしまうので、それができない場合はイラッとするかも。
  ・テレビは予想以上に受信感度が良い。フルセグで結構頑張る。アンテナが良いのかも。
  ・弱電界エリアだとちょっとワンセグとフルセグ切り替えがウザい。
   ただ、これは他のメーカも一緒。
  ・テレビ見てるとナビが見られない。(解ってないだけ?)
  ・自宅は登録できないので、すぐ近くのランドマークを自宅替わりにしている。
  ・VWのように、ITSに対応してくれることを望む。

とまぁ、こんな感じかなぁ・・。
既に皆さんがお書きになっていることとかなり重複してますよね。スイマセン。
まぁ、笑って読み流して下さい。(^^;)

高速については行きも帰りも新東名でもともと路面状態が良いというのもあります。
前車でも走ってますが、やっぱ走りやすい。
因みに新東名は、ナビ上はやはり予定の線だけが入ってました。w

あと、ACCはやはり効果絶大です。疲れ方が違いますね。
クセはありますが、それを理解すれば大丈夫な感じです。

因みに、一応ターボなんで、回したなと思った後にエンジン切るときは、一応30秒くらいは
アイドリングしてみてます。
まぁ、ターボタイマー付けるほどでもないだろうとは思ってますけど・・。

※ 2012/09/28 bonodaさん向け追記

 昨夜、bonodaさんの教えの通りやってみました。無事できました~♪
 有難うございます。
 そう考えると、ACCは街中でも結構活用できますね。
 フツーのクルコンと違って、その気になればかなり使用頻度が高くできる。
 モノは使いようだなぁ、と思いました~。
Posted at 2012/09/26 13:55:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2012年09月25日 イイね!

ようやく遠出

納車されてから、ようやく初めての遠出ができました~。

相方がナガシマスパーランドのパスポート券を手に入れたので、
三重県方面へお出かけ。

ナガシマスパーランドにも隣接の花水木という宿泊施設はありますが、
なんかぴんとこなくて、近くの湯の山温泉に泊まることにしました。
中京圏の方は良くご存じの、東名阪の御在所SA。
その名前の由来となっている御在所山の麓というか、すぐそばに
あります。

親戚がいるので関西方面は結構行くんですが、伊勢湾道→東名阪
→新名神って感じで、いつもこの辺はスルー。
ようやく泊まれるなぁ。

なんでも良い時は40軒以上も旅館やホテルがあったそうですが、
今では約半分になったとか。確かにちょっと寂れた感じです。
最近、有名どころ以外の温泉地って、こういうの多いなぁ・・。
でも、そういうところだからこそ行きたくなる。
自分なりの応援の仕方だったりします。

素人なんで温泉の泉質とか効能とかは詳しく解りませんが、
ナトリウムとかカルシウム含有でラジウム系だったかな。
無色透明でした。温泉は良いっすね。



朝、旅館の部屋から見た御在所山。結構険しそう。
ロープウェイだかゴンドラだかもあるのですが、時間なくてパス。

で、ナガシマスパーランドへ。



絶叫系は得意ではないんですが、折角なんで乗りました。
この手のモノ、何年ぶりだろう、覚えてない・・。w
乗ったのは、かの有名な木造コースター、ホワイトサイクロン。
迫力もあったけど、それより振動がスゴイ。
いい歳こいてと思ったけど、実は年齢上限54歳までだそう。
乗れるうちは乗っておくべきなのかもしれません。

で、他のアトラクションもいくつか乗り、早くもヘロヘロ。w
なので、もう一つの目的の、アウトレットに移動です。



ナガシマジャズドリーム。東の御殿場、西の長島と称されるとか。
アウトレットとしてはかなり規模が大きい。
確かに一日たっぷり遊べそうな大きさでした~。

今回の遠出のおかげで、ようやくオドメータも1,000km越え。
慣らしもそろそろ終わりデス。
初遠出したので、車のインプレもちょっとしたいんですが、
それはまた別ネタで~。

Posted at 2012/09/25 11:58:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2012年09月22日 イイね!

2ヵ所ほど、開けてみました

ちょっと時間があったので、ちょこっと2ヵ所ほど、開けてみました。

まずはエアクリ。
トルクスで6箇所止まってますので、それを緩めます。



ネジは落下防止のため完全には外れません。緩めたときに手ごたえがなくなれば
外れてマス。
エアフロセンサーだと思うけど、ハーネス付いてるので、ちょっと注意ですね。



純正のエアクリ。まだキレイそのもの。虫の死骸一つすらついてない。
あー、K&Nはまだまだ先だなぁ~。(-o-;)

お次は、バニティミラー灯の中。TX lifeさんが苦労されていたので、どんなもんかなと。
で、開けてみて、あーナルホド、でした。



外しちゃってますが、画像の真ん中にある金具の中にT5の電球が入ってマス。
つまり、横にささっていると。
まぁ、空間的には余裕があるので、拡散する感じのモノが良さそう。
でも、TX lifeさんのを見ると、頭に5050SMDでも、見た感じは全然よさげです。
うーん、どうしようかな・・。

そんでもって、



うっ、何だコレは!家にあるぞ!
って、白々しいな・・。(^^;)
実はもう買っちゃいました・・・。気が早すぎ!!
Posted at 2012/09/22 15:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345678
91011 12131415
16 171819 2021 22
2324 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation