• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

プチオフお疲れ様でした~

プチオフお疲れ様でした~この記事は、日曜のお集りについて書いています。

今日は大黒にてプチオフでした。

ELK関東としては初のオフ。そんな記念すべき日の朝に偶然にもキリ番をゲット。
まーそれは良いとしても、そろそろオイル替えたい・・。(汗)


千葉方面からなので湾岸線を西へ。ところが浦安付近では大雨。



TDRに遊びに来た人たちがちょっと気の毒なくらい降ってました。

で、このまま大黒でも降ってたら嫌だなぁと思ってたら、羽田過ぎた辺りからは
完全に雨が止んで、大黒も何とか持ちこたえてました。
Koyuさんの晴れ男パワーのお陰でしょうか。w



結局空いてたので一番乗りになってしまいました。w
その後、パープルさん到着。
そして今回、唯一のV40乗り、aaltoさんも到着。更に、あの有名なベンツさんも。w



実際に見比べると、V60とV40ってあんまり大きさが変わらない感じ。
あまり車に詳しくない人が見ると、ぱっと見、同じ車が並んでるようにも見えそう。
完全に馴染んじゃってますね~、って当たり前ですね。(笑)



奥の3台はあの総本山帰りのスペシャルカー。
スゴイの見せて頂きました~。
この後また野田城へ行かれるそうですが・・。



ボルボのオフで、こんだけ60シリーズが一同に会するのは、なかなか無い・・、
っていうか、初めてかも?
良いもん見れました~。

短い時間でしたが、みなさん穏やかな方々で、楽しく車談義などできました。
ただ、全員の方とお話をしたかったのですが、殆どお話できずに終わってしまった方も
いらっしゃいました。すみません。また次の機会にでも宜しくお願い致します。

また是非こんな感じで緩いオフ、やりたいですね~。(^^)

でもって、おまけ。
集合場所のエリアへの入り方が判り辛かったようで(支部長ですら間違えてましたから。爆)、
入り方に失敗すると偉い目にあってたようです。



↑こちらは、とあるスゴイことをやってのけ(爆)、無事皆さんと合流できた方。



↑こちらは、それができず、隣でやっていたMBさんのプチオフに混ざっちゃった方。w

Posted at 2013/03/31 18:16:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年03月28日 イイね!

今日も小ネタですいません

今日も小ネタですいませんここ数日花冷えでしたが、今日はようやく暖かくなりました。

まーおかげで都内も桜が頑張っているところもありますね。
場所によりますが今週末までお花見が楽しめるかもです。

年度に関係する商売ではないんですけど、今日もバタバタなんで小ネタで。

ってか、常に小ネタしかないんですが・・。(^_^;)


実はここ数日、VP12外して久しぶりにどノーマル感覚を味わっております。
っても、エアクリ替えてるしイリジウムプラグ付いてるんで100%ではないですけど。w

もちろん多少モッサリしましたが、意外と悪くないなぁ~と。
電スロの制御のクセに慣れてしまったのか、別に取り立てて不満がない。
そりゃそうか。これでフツーに売ってるんですものねぇ・・。(笑)

まーそんな訳でOBD2ポートが開いちゃったので、久しぶりにELM327をブスッと差して
データを取ってみたりして遊んでます。

因みに、取っているログの一つがブースト圧(バキューム圧)。
で、みんカラでもたまに見受けられるのが、ブースト圧についての記述で、
「バキューム圧がマイナスの場合は過給してない」といったもの。
いや、そりゃちょっと間違いです。

もともとエンジンは吸気行程でシリンダ内に空気を吸ってる訳ですから、基本は負圧。
因みにアイドリング時の負圧は概ね-0.64bar前後でした。

で、スロットルが開けば負圧は下がり、NAなら全開で大気圧と同じ0barになる。
(NAでもラム圧が掛かって0.01barとか出ることもありますが。)
ただ、アクセルオンしたことにより、NAであったとした場合の負圧より、少ない負圧に
なるのであれば、それは過給していることになります。

なので、本当はNAの状態と比べないと、どれだけ過給されているかなんてのは
解らんのです。バキューム計がマイナスの間は過給してないなんてのは間違い。

まーただ、バキューム計が0.1barを超えてくると、さすがにラム圧程度では説明が
つかないので、間違いなく過給されてますけどね。

因みに、バキューム計とインマニ圧計は、基本的に同じです。
バキューム計もインマニ圧計も、スロットル~インマニ間の圧力を計測するもんですが、
バキューム計は大気圧を、0barとした負圧スケール。(っていうか、大気圧との差。)
インマニ圧は大気圧を、1bar(=100kpa)とした正圧スケールになってるようです。

今日通勤がてら走った中で、一番高い数値はバキューム計で言えば0.86bar。
インマニ圧計で言えば186kpaでした。

あ、これも結構勘違いが多い点なんですが、低回転からアクセル全開する時に
一番ブーストが掛かる訳じゃありません。
低回転だと排圧もそんなに高くない。もともとある程度タービンが回っている状態で、
バイパスしていた排圧を100%タービン回すのに使う時が一番高まります。
なので、僕のクルマの場合、エンジンが2,500~3,000rpm位回っているところから
スロットル開けてやるのが一番掛かります。

因みに、T4の場合、どノーマルでも0.9~1.0bar(190~200kpa)程度は出ます。
なので、個人的な推測ですが、ブースト圧的にはバキューム計で言うと、1.4bar
(240kpa)位までは結構安全域、という気がしますけどねぇ・・。
Posted at 2013/03/28 13:59:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年03月25日 イイね!

酒ネタづいてますが(笑)

酒ネタづいてますが(笑)きむさん、Koyuさんに続き、僕も酒ネタです。(笑)
昨夜は義父にお呼ばれしまして、とあるものを頂いてきました。

スマホなんでタイトル画像だと解りづらいですが、猪肉です。

義父は狩猟が趣味。毎年狩猟シーズンになると山に足繁く通います。
これは義父の実家である兵庫~京都方面で捕れたもの。
自然相手の話なので、まったく空振りに終わる年もありますが、今年は何とか一頭ゲット。
お蔭様で、今年もご相伴に与ることがことができました。

関西方面の方なら、猪肉と言えば牡丹鍋をご存じですよね。
まさにそうして頂きます。

右に見えてるのは手土産で持って行ったシャンパン。
ロワイエ・エ・フィスのキュヴェ・ド・レゼルヴ。
シャンパンとしてはお手頃なお値段ですが、辛口ながら泡が細かくて喉越しが良く、
なかなかおススメです。
まーどっちかというと魚の方が合いそうですが・・。(^_^;)

で、皆酒飲みなんで一瞬にして無くなりますんで、次に。(笑)



松の司 純米大吟醸 しずく斗瓶囲。
酒米は東条特A地区の山田錦100%
日本酒度は+4



滋賀の松瀬酒造さんの限定品で、シリアルナンバーが入ります。
日本酒度からすると辛口ですが、香りが高く、それでいて舌触りがなめらかなんで、辛口にありがちな薄っぺらさがない濃厚な味わいです。
飲み出すと止めるのが難しい、久々にそういう感覚になるお酒でした。

まーただ、量としては結局足らないので、その後、とある吟醸酒を飲みましたが。(笑)

あ、肝心のお鍋、食べるのに夢中で撮ってない・・。(汗)
 
Posted at 2013/03/25 11:35:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 酒ネタ | グルメ/料理
2013年03月24日 イイね!

今更ながら、ツインエアはスゴイ

今更ながら、ツインエアはスゴイ休日出勤中なんですが、ちょっと現実逃避の小ネタを。w

昨日、ようやく夏タイヤに取り替えたら、やっぱちょっとうるさくなりました。
コンチ、きっと素晴らしいタイヤなんでしょうけど、僕には宝の持ち腐れのようです。(笑)
まー山を見ながら、次のタイヤを何にするか妄想します。

ま、それはさておき。
先日、kenさんがブログにエントリされてたFIATの500。実は、凄く気になるクルマです。
マンション住まいな環境と、経済力の問題で手が届きませんけど、そうでなければきっと買ってるだろうなぁ~と。

モデルチェンジにありがちなパターンで大きくなったものの、依然として全幅以外、軽自動車サイズに収まっているコンパクトさ。小さいクルマなのに媚びた感じは全くなく、存在感もある。
素晴らしいです。

でもって、今更ながらツインエアの凄さにも気付いたりしてます。
ハッキリ言って、ここ数年では世界中で最も傑作なエンジンなのは間違いない。

このツインエアは、2気筒の875cc。ターボ過給により63kW(85PS)、145Nm(14.8kgm)を
絞り出します。
開発はフィアットの本拠地、トリノにあるFPT(フィアット・パワートレイン・テクノロジーズ)社。
あの素晴らしいマルチエア技術を取り入れてます。

スペックを単体で見ると、ふ~ん、って感じの方もいるでしょうね・・。
でも、ちょっと見方を替えると、MINIのJCWに搭載されたメーカチューニングエンジンですら、
1,598ccで260Nmですから、リッターあたりのトルクは162.70Nm。
それに対してツインエアはリッターあたりのトルクは165.71Nm。

因みに、ゴルフGTIだと、1,984ccで300Nmなので、151.21Nm。
ベントレーGTの5,998cc、800Nmの化け物エンジンでも、133.38Nm。
アウディRS8の4,163cc、430Nmも、リッターあたりなら103.29Nm

マルチエア(可変吸気システム)による素晴らしさは半端じゃない。
話によると、マスエアプレッシャーが常に負圧にならないそうで、それによるポンピングロスの
少なさも一役買ってるみたいですね。
パタパタと可愛らしい音ですが、なかなかやりますなぁ、ツインエア。
こういう地味だけど実はスゴイっていうのに、めっちゃ弱いんですよ・・。

因みに、B4164Tもリッター当たりに直すと150.47Nm。B6304Tで149.00Nm。
さすがのJCWには負けますが、GTIとは良い勝負ですね。
なかなか捨てたもんじゃないですよ、ボルボも。(^^)
Posted at 2013/03/24 16:01:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年03月20日 イイね!

憶測なんですが

憶測なんですが年度末のせいか仕事がぱっつんぱっつんです。

プチオフに向けて何かしたいところなんですけどねー。
このまま何も手を付けられずに当日を迎えることになりそうです。(涙)

すみません・・。m(_ _)m

ひろっすさんが意図してなかったものも含めて色々仕込んでいるみたいですから・・。

それはさておき。
こないだ、ふと気付いたというか、考えてみたらそうかもと思ったことがありまして。

ちょっと前にもDCTについて書きましたけど、ボルボのDCT搭載モデルはT3、T4が主で
あとはXC60のT5まで。T6モデルとか、国内にはないけどディーゼルになるとGeartronicの
トルコンATとなります。

あと、もともとDCTはフォードゲトラグ製のPowershiftですから、フォードフォーカスやら
C-MAXなどにも搭載されてますが、いずれも組み合わせ的には2.0のEcoboostまで。
それ以上の排気量のエンジンや、トルクが大きいディーゼルとの組み合わせはナイ。

何故かというと、設計上の許容トルクに上限があるから。
一番パワフルな2.0のEcoboostの場合で、最大トルクは320Nm。
となれば、安全マージンを考えてもせいぜい350Nm程度がDCTの許容トルクでしょうか。

そもそもなんでそんな風に思ったかと言うと、きっかけはアルファのTCT(ツインクラッチ)
にあります。

147の後継モデルであるジュリエッタがデビューし、国内のセールスもまずまずのようですが、
一番ホットなモデルであるクアドリフォリオヴェルデにはTCTの設定はなく、6MTのみ。
理由はクアドリフォリオヴェルデに搭載する1.7Lターボエンジン、940A1にあると言われてます。
最高出力が173kw、最大トルクが300Nmあり、TCTの許容トルクを超えるとかなんとか。

先日、ふとそれを思い出して改めてDCTを搭載してるラインナップを眺めてみると、
何か辻褄合うというか、勝手に納得しちゃいました。

まーただ、これはあくまで僕の憶測に過ぎません。(^^;)
この辺の真相に詳しい方、いらっしゃったら教えて下さいね~。

う~ん、そう考えるとT4でECUチューンは、やっぱ320Nmあたりが許容範囲かなぁ。
ECUチューンまでは良いけど、それで物足りなくなって、更にあれこれやるのは、
ミッション壊したり、壊れないまでも寿命を縮めることになるだろうと。
ハッキリ言って、おススメできません。

まー足回りはもともとT6のパワーを受け止めてるんで、そっちは大丈夫そうですけどねー。

余談ですが、そうなると、XC60のT5にPolestar Performance Packageは恐らく出ないかも。
エンジンは逝けてもミッションの制約でNG、って感じかな。

一方、V40のT5はGeartronicですから、こっちは出てきそう。
同じT5でも違いが出ちゃうんで、ユーザの間で「何でだ~?」とか、そんな話題が
いずれ出てくるかも。
Posted at 2013/03/20 11:49:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3 456 789
10 1112 1314 1516
17 1819 20212223
24 252627 282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation