• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

まだお休み中ですが・・

まだお休み中ですが・・ご無沙汰しております。m(_ _)m

前回のブログにエントリさせて戴きましたとおり、身内の不幸があり、忌明けまでは
みんカラも自粛、オフミなどの参加も不謹慎かと思っておりました。

ただ、今回は仲良くして頂いているはにわさんが主催の、しかもELK関東のプチオフ。
前からお話は伺っておりましたし、お誘いも頂いておりました。

もともと出身県ということもあり、プチオフ会場は実家へのルートから数分程度のロケーション。
丁度法要の打ち合わせなどの用事があり、開催場所のすぐそばを通りながら素通りでは、
返って失礼になると思い、ちょこっとだけ顔出させて戴きました。

当日は晴天にも恵まれ、暑いくらいでした。
道の選択に失敗し渋滞に巻き込まれ、会場に着いたのは11時過ぎ。
参加された皆様、あまりゆっくりとお話できなくてすみませんでした。m(_ _)m

前からお会いしたかったHasslebladさん、tomogenさん、kabuちゃんさんとお会いすることが叶い、
また、既にお会いしている方との再会もあり、とても楽しく過ごせて戴きました。
そして、新たな方々ともお近づきになれました。

まだ暫くはあまり活動できませんが、今後とも宜しくお願い致します。m(_ _)m

あ、おさしんはすっかり撮るの忘れました・・。(汗)
ぺんさん おさしんを拝借致します。m(_ _)m


P.S. はにわさん 主催お疲れ様でした~。
           松竹梅まふりゃーの一角が欠けたのは超サプライズでしたが・・。(^_^;)
 
   モアさん とりあえずの復活と両目運転で少し安心致しました。
         でもまだまだ予断できない状況かと思いますので養生なさって下さいね。(^^)/




Posted at 2013/06/30 20:28:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年06月16日 イイね!

しばらくお休みします。m(_ _)m

親しくさせて頂いているみん友さんの何人かの方にはすでにお話しさせて戴いていたのですが・・。

ちょっと身内に不幸がありまして、しばらくお休みすることとなりました。

落ち着きましたら復活したいと思います。
あ、コメントの方も頂戴してもかなり亀レスポンスになると思います・・。
すみません。m(_ _)m

Posted at 2013/06/16 13:40:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族
2013年06月14日 イイね!

気になると言えば気になる・・

気になると言えば気になる・・西日本や日本海側の方では猛暑みたいですが、関東はここ数日とても梅雨らしい陽気。
先日キーパーコーティングを再施工したんですが、すぐに雨の洗礼を受けてしまいました。

まー逆にコーティングは雨で汚れても良いようにというつもりでしたから、一応は狙い通りかな・・。(^_^;)

あ、相変わらずマイペースにあれこれ弄りネタなどは模索しております。
でもって、最近ちょっと気になっているのは、錆対策。

以前オイル交換でリフトアップした時に、下回りをあちこち見て回りましたけど、



こんなところや、



こんなところにボチボチと錆があります。
まー触媒回りは熱のせいで酸化しやすいので仕方ないですけどね・・。

VOLVOの下回りは防錆がしっかりしているとの話を聞いたことありますけど、
(防錆と言うか亜鉛メッキ鋼とかを使ってるんだろうと勝手に思ってるんですけど)
そうは言っても多少はあるもんです。
そう言えばアッパーマウント周辺も錆が出て、対策されている方もいらっしゃいましたよね。

そもそも錆(赤錆)は鉄が水分などに触れることでその場所が電池の様な状態になり、
鉄表面から電子(2e-)が出てイオン化する(Fe2+)訳ですね。

で、酸素や水と結びついて酸化鉄とか水酸化物になる。
なので、電子が飛び出してもそれに見合う電子の供給があれば、錆は進行しない。

で、その電子の供給の仕方としては主に2通りの方法がありますね。
1つが電子を電気的に供給する装置を付ける(電子防錆)。
もう1つが鉄より電子が飛びやすい金属(アルミや亜鉛など)を利用する。

実際、ボート屋さんとかだと防錆グッズとして亜鉛のプレートとか販売してます。
なので、これを利用するというのも一つの手でしょうかね・・。
ただ、亜鉛プレートは電極を溶接するなどしないといけないようで、
お気軽にDIYというのにはちとハードルが高そう・・。

となると、電気的に防錆する装置、それも車用ということになるんですけど、
そんなものがあるのかと思いきや、意外とフツーに幾つか売られてました。(^_^;)
その中の一つが↑のラストストッパー。
価格もお手頃で評判もまずまずのようです。

肝心の消費電力は3~12mA程度なんで、1ヵ月車を放置したとしても
バッテリーが上がる心配もない。
まーそもそも海に近いところに住んでるので、夏場に海風とか吹くと潮が飛んで来ます。
なので、気になると言えば気になりますねぇ・・。

あとはいすゞのDとかでもアクセサリーとして売っていた(売っている?)
ラストアレスターとかありますが、実績はあるようですがちと高い。
JAFのクルマにも搭載しているらしいですが・・。

あ、ちなみにこれはオカルト商品じゃないですよ。
電子を供給して防錆をするのは海洋構造物や船舶などで確かに利用されています。
でも、こういうの、ひろっ●さんとかも好きそうな。(笑)
Posted at 2013/06/14 12:26:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2013年06月05日 イイね!

久々アップです。

久々アップです。すっかり久々のアップとなってしまいました。

怒涛の5月場所は終わりましたけど、相変わらずバタバタでして・・。
6月になったら少しは楽になるかと思いましたが、やっぱ要領が悪いんですね。
暫くはこんな感じになりそうです。

ただ、妄想だけはアレコレと膨らむので、体に悪い。(^_^;)


そんな中でも遊んで下さるみん友さんのお蔭で、結構楽しく過ごさせて頂いております。
先週、先々週も市川沼であれこれ弄りを拝見させて頂いたり、体験させて頂いたり。
有難い話です。

それはさておき。
S/V60ユーザさんでも話題に上るのが、水温計がない、ということ。
まーそもそも水温計がないのは街乗りプラスアルファ程度では重要性が大してない、
ということなんだろうなぁ、と。
その後、実際にELM327で水温見れるようになってからも正直、始動時以外は
あまり気にしてなかったような・・。

ただ、ここのところPPPユーザな何人かのみん友さんの方から、水温が98℃あったとか
そういう話を聞くと、色々と雑念が湧いてきます。

チューニングすると水温上がるのは良くあることですが、その中でも怪しいのが
点火時期の進角です。
ノーマルの点火時期よりも早くすると、燃焼時間は長くなる。
燃焼時間が長くなればシリンダーに伝わる熱も多くなりますね。
まぁ燃焼時間が長くなるって言っても、一回あたりは何千分の1秒の世界ですけど、
これが結構、意外に影響するんですよね。

そんな訳でブースト圧に関してはみん友さんの情報からすると高くなっている印象がないので、
やはり進角あたりかなぁ、と思いを深めている今日この頃です。
ROM98以上のガソリン指定になることからも、ノッキングまでのマージンを削っている
可能性は高い。

あ、余談ですが、PPPインストールしたら、水温見れる状況にするのはおススメかも。
あと、排気温というか、キャタライザの温度も見れると良いかもしれません。
っていうか、PPPでなくても、弄った方にはあった方が良いのかも。
ちょこっと弄ると結構、水温って上がるんですよねー。

いずれDに行ってPPP試乗出来たら、ELM327差して遊んでみたいなぁ・・。
っていうか、半年点検もほっぽり投げ状態ですが・・。(汗)

薄口な話ですみません・・。
いろいろ考えてるんですが、まとまってなくて・・。
Posted at 2013/06/05 17:13:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234 5678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation