• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

破門されそうな・・

みん友さんのみん友さんなんですが、TD-05さんのブログ拝見してたら、

ついインスピレーションが働きまして・・。(^_^;)



よくわかる茨城県(の一例)。

でも僕のイメージだと、



すみません・・。(^_^;)
こりゃELK関東から破門かな・・。

あ、そうそう、破門ついでにこんなロゴも作ってみました。



北関東の強烈にキャラの濃い方々に負けないためにも、
南関東湾岸地域も頑張ろう、ということで。
誰かステッカー作って下さい。(嘘爆)

本当に・・すみません・・。(^_^;)
Posted at 2014/01/29 15:33:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年01月25日 イイね!

昨日の続きですが

昨日の続きですが昨日の小ネタの続きです。

コメントにお返事しきれてない部分と、個人的な考えも改めてまとめて置きたいなぁ、
ということで、新しくエントリすることにしてみました。

あ、個人的な考えについては必ずしもウラ取ってない話ですので、
間違ってたらご指摘下さいね~。(^^)


そもそも最近のスロットル制御については、ドライブ・バイ・ワイヤのシステム。
そんなことは解ってるよ、とお叱りを受けそうですが、物理的にスロットルをコントロールしている
訳じゃなくて、電子制御ですね。
具体的にはアクセルにアクセルポジションセンサがあり、その中で磁石が動くことで磁界が変化し、
それを電圧の変化に替えてます。
一部マツダとかではパルス信号なども使ってるようですが、基本はつまり電圧変動でコントロール
している訳です。

でもって、もちろんクルマによってピンアサインに違いはあるでしょうけど電気系統としては、
ポジションセンサ作動用の+-と、ECUへ信号を送る2系統の+(1系統がダメになっても大丈夫な
ようにフェイルセーフされてます)、それとGNDという組み合わせ。
更にそもそものアクセルOn/Offが割り当てられる場合もあって、6pinとかが多いようです。
なので、アサインさえ間違えなければあとはカプラ形状だけの問題で行ける場合もありそうな・・。
まー無責任な見解ですし、やってみないと何とも言えませんが・・。(^_^;)

ただ、現行のV40についてはアイドリングストップ機構も備えていることもあり、単にカプラだけの
問題ではないかもですね。

まーそれはさておき、昨日kabuちゃんさんへのお返事を書きながら、ふと考えるとこれまた
なかなか興味深いなぁ、とも。



↑のグラフはPBのヤツ。ノーマルが完全線形で、それはそれでツッコミ入れたくなるのは
まー良しとして(ま、ノーマル比ということですからね。(笑))、スロットルが早めに開くことで
インマニ負圧が小さくなって吸入抵抗が減る、ということも若干はあるかもしれませんね。
つまり、レスポンスの改善だけではなくて、実際にロスも若干は軽減される効果があるかも
知れないと。
もちろん、B4164Tは可変バルブ機構を備えてるし、スロットルが単に早めに開くからと言って
ロスが減るというのは単純すぎる結論かとは思いますけど、ゼロではないかも。(笑)

一方で、レスポンス重視のホットなチューニンググッズとして捉えがちですが、
逆にもっさりセッティングにすれば凍結路などの低μ路や、燃費にも良い作用がある筈。
そういう意味ではCPはとても高い。

まーとりあえず、四の五の言ってないで装着しなさい→自分、ってトコですかね・・。(^_^;)
Posted at 2014/01/25 15:42:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2014年01月24日 イイね!

さて、どれにしたもんか・・(笑)

さて、どれにしたもんか・・(笑)今日も今日とて小ネタです。

ってか、小ネタしかありませんので・・。(笑)

ここのところ、みん友さん達にプチ流行りしたアレ。

おさしんは某横浜の業者さんのサイトから無断でお借りしてしまいました。(^_^;)

でも、実はこれ見たときからこれってアレと同じものだろうなぁ、って思っておりました。
それは↓これ。



これまた業者さんのサイトからのパクリですが・・。(汗)

例の「っぺ」を作ってる、Interstar社の製品ですよね。
ちょっと前までVOLVOの適合はなかったんですが、昨年12月に改訂して
適合されるようになったようです。

他にもスプリントブースターやら幾つかありますけど、モードの豊富さから言えば
こっちの方に軍配が上がりますね。
まー、スロコン自体の仕組みはシンプルで、結局どう電圧制御するか。
その辺の味付けが自分に合うかどうか、ということに付きますが、ならばその選択肢は
多い方が良いですからね。
しかも、PBについては身近に装着された方がいるのが心強い。(^^)

前にもオモチャよりこちらの方が個人的には合いそうだと結論付けたものの、
そのまま放置プレイでした。
ただ、適合があるとなると触手が動きますねぇ・・。(笑)
ハンズトレーディング製品なら市川沼でも扱ってるし・・。

あ、C30も適合自体はあるようですよ、NAOBUUさん。
そもそも施工の問題をクリアできるかが問題かもですけど、Dが寛容ならDに頼む、
って方法もアリかも?(^_^;)

Posted at 2014/01/24 17:06:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2014年01月21日 イイね!

コンデジのことやら

コンデジのことやら今日もゴミ&ほぼ独り言モードですみません。

先週末も仕事が入り、家にお持ち帰りでした。
でも、家だとどうしてもだらけますね。(笑)

録りためていたドラマとかを見ながらやってたんですが、話が面白くなってくると
全然進みません。(笑)
おんぼろCPUなんで、マルチタスクはムリなようです。(自爆)

まーそれはさておき、夕暮れになってふと外を見ると、強風だったせいか、
空気が澄んで遠くまで見通せます。
ベランダに出ないと見れないんですが、富士山もくっきり。
これはおさしん撮らねばとコンデジを持ち出してみましたが・・。

↑は東京湾の上を飛ぶ旅客機。
羽田に着陸するのに旋回しているところですかね。
でも、どこの旅客機なのか以前に機種すらも判らん・・。(^_^;)



トリミングして無駄なところはカットしました。手前は丹沢ですね。
IXY 430Fは光学ズームが最大5倍しかないので、これが精一杯。
肉眼で見るよりは大きいけど、って感じですね・・。(^_^;)



海ほたるとアクアラインの木更津金田側。辛うじて見えますって程度。
これまたトリミングしてありますが、やはり肉眼よりはやや大きくらいですね。
ズームなんて大して要らんだろうと思ってましたけど、やっぱ欲しい時って
あるもんですねぇ・・。



こういうおさしんなら全然問題ないんですけどねー。

そんな訳で買ってからまだ1年にもならんのに、次のコンデジを物色し始めました。
やれやれ・・。(ーー゛)
今のところこれが一番の候補。



サイバーショット、DSC-WX300。
ホントはミラーレスデジイチとか良いなぁと思うんですけどねー。
仕事でもたまに必要なんで、気軽に持ち歩けるサイズでないとダメなんですよね。
これとか競合するモデルとかで何か情報お持ちの方は教えて頂けると有難いです。

沼にはハマりたくないしハマってるつもりもないんですけど、それは・・ムリ?(^_^;)
Posted at 2014/01/21 13:46:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年01月17日 イイね!

XCのこの先

XCのこの先もう既にこちらの皆さまならご存知かもですが、今回のデトロイトモーターショーの連動イベントである「Eyes On Design Awards」において、ボルボコンセプトXCクーペが「ベスト・コンセプトカー賞」を受賞したとか。

これまたご承知かもですが、ここのところ欧米市場では2ドアSUVというか、シューティングブレーク系のSUVがやや復活の兆し。
そんな中でリリースしたタイミングの妙、というのもあるでしょうけど。(笑)

でも、このコンセプトクーペ、今まであんまりみんカラ的にも話題となっていないような・・。(^_^;)
まーコンセプトモデル、それも市販車からはちと遠い方の部類ですし、
そもそも賛否両論ありそうなデザインですからねぇ・・。(笑)
ただ、この受賞で、ある意味メーカーサイドとしては方向性については確証を得た、という認識にもなりそうな気がします。



受賞式に臨むトーマス・インゲンラート氏。
「光栄であり、大変うれしい。これは勇気づけられることであり、ボルボの新しいデザインの
方向性が、一般の方や報道関係者だけでなく、自動車デザインをリードする人々にも認められた。
ボルボカーズは今まさに、新たなデザイン言語とともに、エキサイティングな旅へと出発したところだ。」
と受賞の喜びを語ってるそうな。

因みに、Eyes On Designの審査メンバーには日本を含む主要なメーカーのトップデザイナーとかが
顔を揃えているようです。まさにデザイナーの権威たち、というところでしょうかね。
まー勝手な想像ですが、トーマス・インゲンラート氏が取りに行った感もしなくもないですけどね。
そろそろピーター・ホーバリー氏の呪縛から逃れるために。(笑)

それにしてもこのデザイン。個人的には当初、かな~り微妙な感じでした(笑)・・が、



見慣れて来たのか何なのか、これはこれで、という感じになりつつあります。(^^)
↑タイトル画像のT字型DRLも、これはこれで一つのアイデンティティなんでしょうね。
少なくとも他のメーカには今のところないし。(笑)



ルーホイはかっちょいいですね。
ただ、ブレーキディスク寄りに立体造形されていて、音がでそうな・・。
何か機能的な効果みたいなものもあるんでしょうかね?
ボルト穴がないので、どーなってるんですかね。黒いプラっぽい部分がカバーになってるのかな?

まーそれはさておき、今年リリース予定のXC90に、大なり小なりこのデザインコンセプトは
踏襲されていくことは間違いなさそうです。



既にネット上にはあれこれ予想イメージがありますね。
これはその中の一つ。まーどれもまだうそ臭いですけど。(笑)

デザイン面も気になるところですが、このXC90から新しい車体アーキテクチャであるSPAと、
エンジンアーキテクチャであるVEAが投入されます。
SPAは超高剛性鋼を使用し安全性を高めるとともに、設計自由度の高さがウリ。
しかも、例えば追突の衝撃回避のシステムなどドライバー支援システムも充実させるとか。
そういう意味では、今度のXC90、どんなモノが出来てくるのか。
楽しみでもありちと不安でもあり・・。(笑)
Posted at 2014/01/17 12:19:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   12 34
567 891011
121314 1516 1718
1920 212223 24 25
262728 293031 

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation