• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

遠出をするとなると気になる

遠出をするとなると気になる仕事がたて込んで今日は休日出勤です。

まーでも電話もならないし、道を選べば都内でも道はガラガラなんで、実は結構好きだったり。(笑)

いつもよりゆっくりと出勤して早くも休憩中ですが・・。(^_^;)

ひろさんがアップされた野鳥の囀りをバックにお出掛け気分で小ネタ書いてます。(^^)


最近、遠出しようとなると気になってくるのがナビ。
純正ナビには当初から大して期待はしてなかったので、納車して日が浅い頃は逆に意外と使い物に
なるなぁと思ってました。

ただ、さすがに2年近く経ってくると、道を知らんので遠回りしたり、ない道を走ると曲がるポイントが
解らなかったりと、さすがに不便さがやや増してきました。
まー新東名ないのはすっかり慣れましたけど。(笑)

ただ、そうは言っても純正ナビのアップデートは何かCP悪い感じがするので踏み切れない。
その値段出す位ならそもそもレー探付けてないので、レー探機能の付いたPNDも十分選択肢に
なりますね。
そんな訳でいずれそう遠くないタイミングでPNDに手を出しそうです。(笑)

今の個人的な有力候補は↑YPB7400-P。
静電(静電容量)式タッチパネル採用なんで、操作感もかなりスマホ的にできるみたい。
例のアダプタ付ければCANデータも表示できるし、オプションでレー探にもできる。
純正の方はTVキャンセラがついてるんで、ワンセグがあれば充分。
あ、もちろん準天頂衛星みちびきにも対応してます。

まー出て日が浅い&連休前の需要期というのもあって、まだちょっと価格はお高め。
価格がこなれてくればフル装備しても純正ナビのアプデと大して変わらなくなるかなぁと。
あとはどう付けるか、レイアウトだけの問題ですねぇ・・。

ただ、価格推移を見守っている間、とりあえずの対策もしておかないと、ということで、
とりあえずはGoogleマップ使ってみることに。



まずはMountekのnGroove MT5000を購入。
これ、ずい分前に確かレーサーさんも欲しいとか買ったとか話されていた記憶が。
まぁまぁきちっと固定されるんで、悪くないですね。

Wi-Fiな環境で目的地設定し、フリックしてルートをなぞっておくとキャッシュするらしいとの話。
ホンマかいな・・。
そんな訳で、ちょこっと近所でお試し。



ピントどこに合ってんだか・・。(^_^;)
精度はイマイチでしたけど、いっぱしにアナウンスもするし、リルートもするし、まー何とかなりそうな
雰囲気。純正ナビの補助的な使い方であれば、暫くいけそうです。

そうそう、ちゃんと確認作業らしいことはしてないですが、確かに通信はあまりしてない?みたい。
通信データ量が判るアプリを一応見てみたけど、大きな変化はなかったような・・。
もうちょっと確認が必要ですかね。
Posted at 2014/04/29 13:01:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2014年04月26日 イイね!

今日は維持りだけでした

今日は維持りだけでした大型連休初日は絶好の行楽日和でしたね。

個人的にはほぼカレンダー通り、しかも29日も出勤予定なので、普段の週末と変わりません・・。
まー後半はしっかりお休みを頂くので、全然オッケーなのですけど。(笑)

そんな連休初日にふさわしく、みん友さんとプチプチ二連発でした。

まずは毎度お世話になっているマッドさんに予定をねじ込んで頂き、オイル交換プチ。
もちろんお気に入りのJump Oil RS1000+エレメント交換です。
前回初めて入れた0W-30は、若干静粛性は5W-40に劣るものの、ピックアップが良く高回転まで
ストレスなく回るので、それはそれで良い感じ。
一方で気温も上がるし、静粛性も考えると5W-40も捨てがたい。
そんな訳で、マッドさんと相談して今回はブレンドしてみることに。



概ね0W-30を45%、5W-40を55%という感じなので、2.8W-36くらい、ってな感じでしょうか。(笑)
まだ距離的には本領を発揮してませんが、今のところは狙い通りな雰囲気。

でもって、お次は市川沼へ。

はにわさんはアライメント調整とPPT、そして更にも一つサプライズな部品取り付け。
ひろっすさんはドラレコと、これまたとあるブツをお買い上げ。(笑)
更に今日はペンさんもお越しに。
これまたとあるブツの入手のためだそうで・・。
いやー皆さん、弄くりのネタは尽きませんねぇ~。(^o^)

あ、僕も実は見学だけではなく、ちゃんと用があって、



こやつを装着する予定だったんですが、今日はあまりに作業が集中しているとかで、
「大人の判断」で、連休明けに延期しました。

RCについては亀さんマーク(「エンジンセイノウテイカ」のアレ)の可能性もあります。
僕の場合、吸気系も排気系もノーマルでない&スロコン装着という状況なんで、
一番弱ヨワの設定にしても出たとこ勝負。
ちと遠出の予定もあるんで、出先でDTCに出られると、自力で消す手段がありません。

(※2014/04/27 加筆 みん友の96さん情報では自力救済のお作法もあるようです。)

余談ですが、Torque ProにもDTCイレース機能があるにはあるんですけど、実際に
イレース出来るモノはあんまし多くないんですよね・・。
まー値段やら機能やら考えれば仕方ないですね。
で、社長と話したら、BSRのダイアグノーズ端末ならイレースできるとの情報が。
欲しいと話したら諭吉さん5人以上になるとか。なので、ちと保留です。(笑)

あ、そうそう、↑タイトル画像ですが、4人で昼メシから帰って来たらお越しになっていた
とあるオーナーさんのV40 T4 SE。
ルーホイはノーマルでしたが、既に純正DRL、ERSTダウンサス、前後にスペーサ、
RDディフューザも装着済み。
でもって、今回は更にERSTのエキゾーストシステムをインストール。
僕のと違ってカッターがまん丸、しかもサイドに刻印。かっちょ良くてちと羨ましい。(笑)
V40のオフにも何度かエントリされているとのことで、共通のみん友さんも居て楽しく
お話できました。
さて、ここで問題です。この方はどなたでしょー?
正解した方には素敵なプレゼントが・・。(嘘爆)

その後は、馴染みのGSへ。
キーパーコーティングを再施工して貰って、本日は終了。
弄りはないですが、大好きなみん友さんに会えたし、維持りもできたし。
これはこれでとっても楽しい休日、ですね。(^^)
Posted at 2014/04/26 20:45:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年04月13日 イイね!

SPAについての雑感など

SPAについての雑感など前回のブログで予告しましたとおり、今回はSPAについての疑問とか考えを書いてみようかと。
あ、いつもの通りのつまらん&長い&取り留めないお話です。(笑)

ここの皆さんはご承知かと思いますが、SPA(Scalable Product Architecture)は2013年に
ボルボが公式リリースした新しいプラットフォーム。
現行のXC90のほか、285や384のP2プラットフォーム、そしていずれは現行S/V60や135のP3
プラットフォームもSPAに替わることになります。
VCによれば2020年までにラインナップの2/3はこのSPAになるそうな。
その手始めになるのが、今度のXC90な訳ですね。

まー超簡単に言えば、従来は技術的に利用できなかったような超高張力鋼をフレーム随所に
使用し、かつ、セグメントの枠を超えて共用できるように設計自由度を高め、軽量化と合理化
などが図れるようにしたプラットフォーム、というとこでしょうか。

VCによればこれにより異なるセグメントでも実に60%の部品が共用できるとかなんとか。
もちろん従来から各自動車メーカともシャシーの使いまわし自体はやってますが、セグメントの
垣根を越えてというのはそうはできてない。そういう意味では結構、画期的な事なんでしょう。



余談ですが、このようなセグメント越えプラットフォームという考え方は最近の潮流でもありますね。
その代表選手はVW・AudiのMQBだし、日本でも日産などで既に進行しつつある。
既にGolf7やA3がMQBなのは皆さんもご承知のとおり。
そういう意味ではむしろやや後塵を拝した形に近い。吉利にお願いして110億USドルを工面して、
ようやく主力工場のトルスランダにラインを建設、という感じが見え隠れしてます。(笑)

まー遅れをとったとは言え、今後ますます進む安全機能を全て搭載可能にしたり、仕様変更なしに
PHVとの共用もできたりしながらも、お家芸である安全性能はきっちり高めているようです。
もちろんその一環としてVEAもあって、ぺトロールとディーゼルでブロックを共用する2Lの4気筒に
統一し、配置もマウント類も統一化する訳ですね。



フロントアクスル前後部分以外はフレキシブルな構造・・ってMQBとモロ被り。(笑)

あ、でもそうなるとプラットフォームも同じ、エンジンも同じとなれば、結局どれも同じような車に
なっちゃうんじゃないか、という疑念が出てきますよね。
ただ、これに関してもエンジンやサスのチューニングを変えたりすることで十分違うモノにできると
VWの関係者が否定してるし、実際、Golf7とA3では違いはあるようです。

ただ、この辺もちと気になるんですが、MQBより後発なのに、載せるエンジンは今のところ
4気筒2Lのみ。
MQBはもっと多くのエンジンラインナップに対応する話なんですが、SPAにはそのような話はなく、
もしかしたら3気筒アリかもとの話がある位。
う~ん、選択と集中、ということなんですかねぇ・・。

ま、この辺は賛否両論ありそうですが、合理化のおかげで高品質なクルマがリーズナブルに
手に入るのであれば、ユーザサイドとしても悪い話ではないのかもですけどね。

それはさておき。
VCのリリースした記事とか読んでても、SPAの守備範囲はDセグ以上。
となると、Cセグ以下は相変わらずのP1プラットフォームで暫くは行く訳ですね。
ただ、みん友のprogre-fanさんのブログによりますと、Cセグ向けのプラットフォームも
開発中だそうで、Compact Modular Architecture (CMA)という名だそうな。

そもそもP1プラットフォームはフォードC1。フォードとボルボとマツダがそれぞれ人を出して
Cセグ用として共同開発した代物で、5気筒が載るようにしたのもボルボの立場を他の2社が
配慮した結果ですよね。
一部のユーザから否定的な意見もあるけど、C1プラットフォームは世界的にも評価は高い。
更にフォードのEUCD、つまりP3プラットフォームもC1がベースとなってます。

ただ、その後フォードはCセグ向けに新たなプラットフォームを開発しちゃったし、
マツダもSkyaktivシャシーへと移行しちゃいました。
吉利とやるより、こっちと組んだ方が正解な感じがしなくもないですが、資本関係も
絡んでそうも行かないんでしょうねぇ・・。

まーいずれにせよ、MQBと同じようにSPAによりXC90は100kg以上の軽量化を果たすとか。
VEAは前倒しでP3プラットフォームにも載りましたけど、SPA+VEAはこれがお初。
V70とかS/V60も、VEA+SPAとなった次世代がいずれお目見えするのでしょうね。
この先のボルボ、楽しみなような、ちと不安なような・・。
ってか、まとまらないですねぇ・・。
あんまりお後が宜しくないようで・・。(^_^;)
Posted at 2014/04/13 11:20:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月12日 イイね!

あれこれ気になる・・

あれこれ気になる・・今週末もなかなかの行楽日和なようですが、今日もお持ち帰りで仕事しております。

先週のオフ以後、何だかバタバタで・・。(汗)

そのお陰か、あれこれ気になることは順調に増えていきますね・・。
まーそれもまた楽し、ですが。(笑)

そうそう、先日その1つに加わったのが純正HIDバルブ。

ここの皆さんもご承知のとおりで、S/V60のHID規格はD1Sの水銀フリーなバージョンであるD3S。
(あ、でも、D1SとD3Sに互換性はありませんし、リフレクタタイプのD3Rもダメですので念のため。)
水銀フリーになってからそう長くないのもあって、アフター市場もまだ選択肢は多くありません。
特に色温度に関してはまだまだ。もともとキセノンガスは青みがある光が出るため、
ハロゲン化金属(メタルハライド)などを組み合わせて色温度を調整しますよね。
そのせいもあるのかアフター市場のニーズもあるのか、5,000K以下のモノがなかなかありません。

一般的にHIDの寿命は1,500~2,000時間だそうなんで、仮に毎日2時間点灯したら年間730時間。
2年ちょっと位で寿命の域に入ります。
あ、ちなみに寿命とは点かなくなることではなく、新品時の明るさの70%以下になること。
なので寿命=使えない、ではないようです。
まー僕の場合は毎日2時間点灯まではいかないので3年は持ちそうですが、それでも新品時に
比べて90%くらいにはなってるかも。そんな訳で、2年経った位のタイミングでバルブ替えを
考え始めようかと思ってたんですが・・。
先日、Koyuさんが替えたバルブが超良さげなんで、ちと前倒しになりそうな・・。(笑)

あ、そう言えば前回のブログにエントリした例のLED、ポチって届きました。



おさしん、BAU15Sではなく、BA15Sでしたね・・。すみません間違いです。(^_^;)
それはさておき、試しにDC12V流してみたら電流は300mAちょっと。
こりゃあ間違いなくハイフラですなぁ・・。
どうやらキャンセラってのは、ハイフラをキャンセルということではなく、玉切れ検知用の極低電流を
カットする、って意味なんですかねぇ・・。
サイトで見るとあたかもハイフラ防止ができそうな書きっぷりなんですけど・・。(汗)

はてさてどうしたもんか。
いったんはシンプルにメタクラと腹を決めたものの、やっぱ芸がないよなぁ、と。
PIAAじゃないけど間違いなく省エネ化できるレギュレータがあるんで、それを試してみるか・・。
まーいずれ時間あったらやってみますかねぇ・・。

あ、それから、ここんとこ気になってるのは今年の暮れに出るらしいXC90。
つい先日スクープ記事もどっかのサイトにありましたね。



独自開発したご自慢のSPAプラットフォームを初採用ですから、やっぱ興味津々です。(笑)
もちろん、デザイン面では例のXCコンセプトのデザイン言語が大なり小なり承継されるようで、
T字型のDRLだったり、フローティンググリルはあるとかないとか。
好みは分かれるかもですねー。

あ、このSPAプラットフォームについてもあれこれ気になったりしてることがあるんですけど、
それはまた別のエントリで。(^^)
それよか・・仕事しなきゃ・・。(汗)
Posted at 2014/04/12 16:05:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年04月01日 イイね!

小ネタやるにもアタマ使いますねぇ・・(笑)

小ネタやるにもアタマ使いますねぇ・・(笑)4月になりましたねー。

消費税率も8%になりましたが、何の策もしないまま突入です。
あ、ガソリンも入れ損ねました。(笑)

まーそれはさておき。
小ネタしかない僕としては、久々にLEDネタでもやろうかなぁと思案中です。
とは言え、あと残されたネタのうち、手間の掛からないモノは殆どありません。
自作してたクセに根性なしな性格が災いして、相変わらずポン付けでどうにかしようと
してますが・・。(笑)

因みに今、ちと気になっているのがコレ。



リアのウィンカー用に使ってみようかなぁと。
CreeのXP-EとおぼしきLEDがアタマに3コ、あとリフレクタ用に3コ。
30Wと書いてますけど、実際にそんなにある訳ない。(笑)
XP-Eなら、Ifのmaxは500mA、Vf2.3Vですから、それぞれ直列に3コで400mA流しても
12Vで10W程度ですからねぇ。
まさかの400mAで6コ並列なら確かに約30Wですけど。(笑)

因みに350mA流すと1コあたり60lm位は出るんで、360lmってとこでしょうかね。
電球だと450lm位な筈なんで若干明るさは劣るけど、いわゆるステルス電球よりは
間違いなく明るいので割と実用的かなぁと。

でもって、もう一つのポイントがハイフラ防止機能を内蔵している、という点。
まー、節電とか抜きにして考えれば、外付けメタクラ抵抗でも噛ましゃそれで済む話では
ありますが、それはそれでポン付け精神に反します。(笑)

因みにハイフラ防止用のメタクラ抵抗で一般的に使われているのは6.2Ωの50Wあたり。
(良く6Ωって表示されてますが、E24系列なら6.2Ωの筈。)
LEDと並列に接続するんで、合成抵抗は1/{(1/R1)+(1/R2)}で求めることになります。
で、LEDの抵抗値(R)は電流値(I)が判れば、R=E(電圧)/Iで求まります。

例えば、電流値が400mA(0.4A)、電圧12Vなら12/0.4=30Ωってな感じ。
なので、6.2Ωとの合成抵抗は1/{(1/6.2Ω)+(1/30Ω)}≒5.14Ω。
更に消費電力(P)は(E/R)×Eで求まるので、(12V/5.14)×12V≒28W。
電球が21Wなのに対して、むしろ多くなっちゃうのでちとアホらしい気分になります。(笑)

となると、この場合、電球と同等レベルにまでするなら、E24系列で9.1Ω。
まぁ、10Ωでも19.2Wとなるし、11Ωだと17.89W。
前提を替えて14.4Vなら12Ωでも20.87Wとなるので、行けそうっちゃあ行けそうですねぇ・・。

あ、話がずれたんで元に戻しますけど、ハイフラ防止機能が内臓されてるってのは
そういう意味ではこの手の計算しなくて済むので有難い存在。

ただ、エンジン掛けてもハザードにするとハイフラするという口コミもあったりするんですよね。
単純に考えると合成抵抗値が高いため、消費電力が不十分なんでしょうね。

まー出たとこ勝負でやってみるのも悪くないんですが、ハイフラ出たら今度はそれに合わせて
消費電力を考えながらキャンセラ抵抗を選ぶのが面倒です・・。(^_^;)

う~ん、小ネタやるにもアタマ使いますねぇ・・。(笑)
Posted at 2014/04/01 13:18:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEDネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12345
67891011 12
13141516171819
202122232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation