
ここんとこ週末はお出かけ日和ですねー。
どこへ行くにも気持ち良い季節になってきました。
そんな時期なんですが、連休明けはいつもバタバタ。
うちの神もあれこれやることがあるらしく、なかなかスケジュールも合いません。
そんな訳で連休以来、地味な生活。
んで、身体が空かないとなると、変な妄想だけは膨らんできます。(笑)
RCも市川沼にとり置いて頂いたまま放置プレイ。
うだうだしているうちにKoyuさんにさっさと先越されてしまいました。(笑)
ってか、そもそも、実はRCに至るまでアレコレ個人的にはドタバタ劇がありまして・・。
その中で得た結論が、結果としてRCだったと。
自分的にある程度の納得がいかないとどうしても先へ進めない性分で。
でもって、その話を今回は書こうかと。
つまり、ここからかな~りつまらない話になります・・。(^_^;)
RCの場合、インマニ圧センサとブースト圧センサのそれぞれにカプラを繋いで、
それぞれの吐き出すパラメータを補正する手法のようです。
確かにインマニ圧は筒内空気量算定の重要な要素。
トルクデマンド制御なエンジンの場合、アクセル開度(と負荷状況)に合わせて
要求トルクを算定します。
そして、その要求トルクに見合う燃焼をするために、筒内空気量を計算するとともに
必要な燃料噴射量を計算します。つまり、燃料噴射量の重要な決め手がインマニ圧。
ただ、アクセルを踏み込んでいる途中などの過渡領域では、インマニ圧も連続して変化を
している訳で、計算した結果をいちいちフィードバックして燃料噴射していては、筒内空気量の
変化にリニアにマッチングできない訳ですね。
そのためにこういう局面ではあらかじめ用意されたマップを参照する形で燃料噴射がされる
ことになります。
ただ基本的にはインマニ圧が高い方がリッチになるし、低いとリーンになる。
その後O2センサで更にフィードバックされるとしても、それは過渡領域(或いは高負荷領域)
というよりは、それ以外の領域でストイキを目標として補正がなされることになります。
そんな訳で、当初はRCのエミュレートの仕方はこう考えてました。
1. 過渡領域については実際よりインマニ圧を早めに高まったようにエミュレートし、
リッチに振って燃焼を強くし、トルクを増やす。
2. 一方で、ブースト圧は低めにエミュレートしてウエイストゲートアクチュエータの動作を遅らせ、
ブースト圧を高める
そうすれば実際には高いブーストによって筒内空気量は高くなっていくし、それに見合うリッチな
噴射がされると。
ただ、重要な要素である進角のことをふと思い出し、それを踏まえると行き詰まりが・・。
筒内空気量が増えればリタードしていく訳で、出力としては上がりにくい筈・・。
で、次にはたと思いついたのがマップ参照でのエミュレート。
燃調マップ関係で基本的に重要な要素なるエンジン負荷量に介入することで、
実際の負荷より高負荷のマップ位置を参照させているのかなぁと。
これならある程度自分自身で納得ができます。
もちろん、そもそもエンジン負荷量にインマニ圧とブースト圧だけで介入しうるのかは
きちっと検証はできてないんですが・・。(汗)
まーとにかく、かなりこじつけですけど、現況では過渡領域でのマップ参照をエミュレート、
というのがRCの手法と考えています。
逆に言えばフィードバックする領域ではほぼノーマルと変わりませんから、体感しづらい
局面もあるのかなぁと。
であれば、PPPとの併用も当然問題ない。
もともとPPPはノーマルのマップをリファインしたもの。
個人的な推測に過ぎないんですが、PPP自体は燃費が悪化しないという謳い文句からすると
点火時期マップの方が主にリファインされている可能性が高い。
であれば、過渡領域で高負荷よりにシフトする手法にしてもマップ自体には影響がない。
逆に高負荷領域になるとノーマルでもPPPでもどっちにしろリタードするので、結局RCをプラス
したところで得られるスペックには殆ど差はなくなる。
Ultimateで比べた場合、PPP併用バージョンもノーマルバージョンも大して違いがないのは
その辺のところもあるんじゃないかと。
話を戻すと、もともとはサブコンの類って単にブーストアップでゲインを得るような代物、
というイメージだったし、ショップとかでもそういう話を聞いてました。
ただ、RCの実態がマップ参照でのエミュレートなんであれば、心配していたリーン燃焼となる
問題がクリアになりますし、スロコン併用も問題ないはず。
(余談ですが、RCからスロコンが出るとの話もあるようですねー。)
それと、VP12との併用も心配なそう。
こないだLicht's familyさんもレポートされてましたけど、VP12は燃費も向上するという
結果があります。
これまた推測なんですが、その原因はノーマルの無駄にリッチな領域を補正してくれているから
ではないかと。
つまり、マップそのものというよりはその要素となる係数補正をしている感じがあるのです。
となれば、マップそのものは基本変わらないので、参照位置が違っても問題はないと。
まーでも、結局は素人考えですから・・。この辺が限界か・・。
どなたか識者の方、ホントのとこをご教授頂けると有難いんですが・・。(^_^;)
とりあえず、何はともあれまずはRCを付けるのが先ですね・・。(汗)