• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2014年06月25日 イイね!

車内ネットワークはどこへ行く? その2

車内ネットワークはどこへ行く? その2前回の続きで、今日も読むと疲れる話を。(笑)

前述したとおり、今どきのクルマならほぼ採用されているCAN。
仕様上は接続できるノード数に制限はないようですが、もちろんノードの数が増えれば速度は落ちます。

となると、ある程度の速度で通信したいなら当然にノードの数は制限されてしまいます。

このため、実際にはこれの対策として複数のCANネットワークが一つのクルマの中に存在しているケースも多いとか。

もちろん、S/V60もそのパターンで、ECUなどの高速通信が必要なネットワークの他に、
パーキングアシスタントやエアコン制御など、やや低速な通信でも問題ないネットワーク、
更にセーフティデバイス関係だけのネットワークの、全部で3つのCANネットワークが
存在してます。
(その他、更に低速で良いデバイス向けにLIN、オーディオデバイス向けにMOSTのネットワークが
ありますので、都合、ネットワーク自体は5つ。)

ただ、セーフティデバイス関係だけのネットワーク内のノードは高速CANの方でも繋がっているので、
恐らくフェイルセーフの意味がありそうな。
ま、勝手な推測ですけど・・。(^_^;)

話は変わりますが、↑はご存じのとおり、OBDⅡポートのピンアサイン図。
CANの2本の通信線(CAN-HighとCAN-Low)がそれぞれ6番と14番に来てます。

因みに、S/V60の場合、OBD2ポートに来ている配線は全部で7本。



タイトル画像と丁度左右が逆になっちゃってますので判り辛いですが、
青(実際には青黒)が高速通信ネットワーク用のCAN-H、緑黒がCAN-Lです。
その他、16番につながっているのが例の常時+。
一方、4、5番の黒はボディアースされてます。

でもって、ピンアサイン図ではベンダーオプションとなっている3番と11番は、やや低速な通信でも
問題ないネットワーク用のCAN-HとCAN-L。
これはVIDAに繋いで診断するために接続されている(ってか、本来は6番14番もそうですが・・。)
訳ですね。

そうそう、このやや低速ネットワークを使うパターンのクルマは結構多い(OBD2のピンアサインは
違うかもですが)みたいなんで、これを利用して車速検知式ドアロックができるドングルとか
売ってますよね~。

ちと話がずれました。
ECU(ボルボ的にはECMと言いますが)もマルチビット化が進んで、より細かく速い制御が
必要となって来ました。
そんな中でやはりCANはちと物足りないスペックになりつつあるのは事実。
どうなるんでしょうかねぇ・・。

まー前回も触れましたが、Ethernetも場合により選択肢となりそうな雰囲気。
でも、そうなるとノード全部にMACアドレスが必要になりますかね・・。
いずれはRJ-45のツイストペアケーブルとかで繋がっちゃたりするんでしょうか・・。(笑)

あ、そういやLINの話してなかった・・。(汗)
2回のつもりでしたが、また次回ということで・・。(^_^;)
Posted at 2014/06/25 14:44:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年06月23日 イイね!

車内ネットワークはどこへ行く? その1

車内ネットワークはどこへ行く? その16月に入って一段落かと思いきや、意外と忙しくなっちゃいました。

車で出掛けたり、弄ったりする時間がなかなかとれません・・。

そんな訳でネタもないので、今日は勉強中&マニアックなネタで。(笑)
しかも長くなりそうなんで、2回に分けます。(汗)

多分、読むと疲れると思います。
だったら書くなよ、って声も聞こえて来そうですが・・。(^_^;)

ま、それはさておき。

最近のクルマは電装品の塊ですから、それらのデバイス(ノード)を制御するためにネットワークが
構築されているのは皆さんもご存じの通り。

その最も主流となるのがCAN(Controller Area Network)ネットワークで、今どきのクルマなら
実装していないクルマはない。
あ、CANについてより詳しく知りたい方は、「CAN BUS」とかでググればあれこれ書いてあるんで、
素人の僕が下手な説明するより、そっちをご覧頂ければと思いますが、(笑)
簡単に言うと、
 ・耐ノイズ性の強化を考慮して設計されている。
 ・通常は2本の通信線から成り、電圧差によって信号がやりとりされる。
 ・ドイツのボッシュ社が開発し、ISO11898として1996年に標準化された。
 ・データ転送速度はHigh Speedなら最高1Mbps、Low Speedは125kbps。
  ただ、Low Speedの場合には通信線のうち1本でも通信可能
ってなところでしょうか。
ま、全部受け売りですが・・。(^_^;)

ISOで標準化されたこともあり、一気に各自動車メーカーが採用して現在は主流となっている
訳ですね。
ただ、それでも肝心の特許に係る部分はボッシュが押さえているため、コストがそれなりにかかる
ことと、その当時は十分だった通信速度も今ではかなり厳しい状況になっているようです。

たしかに、今やLTE回線なら最大150Mbpsとか言ってるし、3Gでも14.4Mbpsとかですからねぇ・・。
家の中の簡素なWi-Fiですら数Mbpsは出ますから、ノイズに強いとはいえ、有線でこのスピード
となると、そう先も長くはなさそうな・・。

となれば当然、次世代ネットワーク規格の話も出てきます。
で、その一番有力候補だったのがFlexRay。
これまた受け売りですが、モトモトはBMW、ダイムラーが主導してコンソーシアムを作り、
そこにVWやPSA、ルノーなども参加したそうな。

で、ISO規格も策定されたんですが、2009年にはコンソーシアムは解散。
BMWやメルセデスなどの一部車種で実装されたものの、コストが高いのとやはり特有の欠点が
あって、広がりは見せてないようです。

そうそう、余談ですが、V37スカイラインにステアバイワイヤシステムが搭載されましたけど、
これもFlexRayなんですかねぇ・・。誰か詳しい方、教えて下さい。

で、この辺はまだちゃんと調べてないんですが、LANで主流のEthernetで十分じゃね?という
意見もあるようですし、CANももうちょっとどうにかしよう、という話もあるようで、
FlexRayもこの先があるかどうかは、ちと微妙な感じ。

確かに、スマホやタブレット等の通信機器や家電的な製品もクルマ環境に投入されつつある訳で、
そうなるとEthernetは親和性が高そうだし、何より通信速度も速い。
衝突回避などのアクティブセーフティが進化して、いずれは自動運転なんて話が出て来るような
状況ともなると、要求される速度は各段に高くなりますね。

様々なセンサからの大量の情報に基づいて、クルマをコントロールするためにこれまた大量の
信号を必要としますから、確かに現状のCANではちと厳しいかも。

ボルボもアクティブセーフティに関しては一日の長ありですが、そう遠くない将来、ネットワークに
ついても今のままとは行かなくなる筈。
FlexRayに関しては出遅れた感もしなくもないですが、逆にそれで良かったような、悪かったような・・。

長くなりましたんで、また次回に。(^^)
Posted at 2014/06/23 12:03:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年06月16日 イイね!

今日は独り言です・・

今日は独り言です・・今日はみん友のSCYLLAさんのマネで独り言なんぞを。(笑)

納車されてあと2ヵ月ちょっとで2年となります。

当初は通勤に使っていたんですが、クルマで行くとかえって不便することも多くて、
最近は殆ど通勤に使うこともなくなりました。

お蔭で最近はあんまり距離が伸びませんし、街乗りばかりで燃費もイマイチです。(苦笑)

ま、それはさておき。
2年近く経つなぁと考えたら気になり出したのがエンジン内部のクリーニング。
最近のガソリン直噴エンジンは良く出来てますが、それでもデメリットはしっかりとある。
その一番の問題がポート噴射エンジンに比べて汚れやすいこと。

インジェクタも進化していると言っても、やはりポート噴射に比べれば気化して混合するのにムラは
生じやすい。なので燃料が濃い部分についてはやはり燃え切らないカスが生じる訳です。

もちろん、全体としてはストイキで燃焼しているので、ひと昔前にぽしゃった国産直噴などに
比べればしっかり燃えているんでしょうけど、それでもポート噴射のエンジンに比べれば
遥かにススは多い。
それが証拠に、マフラーカッター出口のスス量は結構多いですよね。



出口がこれなら経路も当然に似たり寄ったり。
まー、欧州ガソリン直噴エンジンのPM(粒子状物質)が結構高いのは割と知られた話ですが、
そもそもEuro規制がやや緩かったというところにも原因があるようです。

そんな直噴+ダウンサイズターボということもあって、オイルはかなりマメに交換してますが、
それでもピストンヘッドやバルブ周りはカーボンデポジットはありそう・・。
余談ですが、直噴の場合、4,000~5,000km程度がオイル交換の目安という話もあるようです。

そんな訳で、最近気になるのがエンジン内部の洗浄をどうするか。
とりあえずは↑タイトル画像のワコーズF-1あたりで筒内&インジェクタ洗浄あたりからやりますかね・・。

あ、最近はハイオクにも洗浄剤入ってますけど、それは気休め程度かなぁと。
それで落ちるなら洗浄剤なんて不要ですからねぇ・・。(笑)

でもって、もっと悩ましいのが吸気系。
ポート噴射と違って吸気バルブの方は生ガスが通過しない(フレッシュエア)ので、
汚れないと勘違いしている人も少なくないようですが、確かに生ガスは通らないけど、
ブローバイは通ります。
それもカーボンの混じったオイルなので余計に始末に悪い。
しかも、ポート噴射じゃないからF-1入れても効かないですね。

となるとRECSあたりですかねぇ・・。
まーオイル交換もほぼ同時となるので、今度の定期点検のタイミングあたりで考えようかなぁと。



丁度真ん中あたり、インマニの上をスロットル方向に行ってるホースがブローバイホース。
スロットル手前から入っている筈なんですが、ちと未確認です・・。(^_^;)



RECSもインマニのバキューム穴から入れるので、スロットルの下流になります。
なので、スロットルはスロットルで洗浄を考えなきゃですね。

余談ですが、ようつべで「直噴 ドロドロ」と検索すると、マツダの1.6万km走ったという
直噴エンジンの動画があります。(直リンクは失礼なのでしません。)

僕のクルマもほぼ距離同じなんで、かなり気になります・・。(^_^;)
Posted at 2014/06/16 17:22:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2014年06月11日 イイね!

今回も判り辛いです・・。(笑)

今回も判り辛いです・・。(笑)性懲りもせずに二週連続でど平日に市川方面へ。

あ、ヒマな訳じゃないんですよ。(汗)
って、全然説得力無いですけど・・。(大汗)

目的は・・見学です。

今回もまた、ご本人の承諾を頂戴しておりませんので、適宜不明瞭な表現とさせて戴きます。
たびたび申し訳ありません。m(_ _)m

到着すると・・ややっ、ピットに何やら落ちてる。
関西方面のとある車高調ですね。(笑)

意外と細身ですね。モノチューブ?

リフトされて徐々にばらされて行きます。



スマホのカメラは暗いとこホント苦手。使い手も悪いから余計ですが・・。(^_^;)



お取替え終了。
ホントにチラッとですが、バネも変わってます。
車体との接合部近くに、減衰力調整用のダイヤル。
リフトしないと調整効かないそうですから、セッティングするならリフトが気軽に使える環境が
良いみたいですねー。



フロント側。そもそもがFSD、からの~車高調です。(笑)

そうそう、今回は、S60に先日、FSDを入れたあのお方もお越しになりました。
やはりFSDなんで車高が下がらない点にお悩みのご様子でした。
夜も眠れないとかなんとか。(笑)

昼前からランチを挟んで、時々社長を交えて、3人であれこれとクルマ談義三昧。
楽しくてあっという間に仕事復帰せにゃならん時間になり、最後まで見届けられませんでした・・。

あ、今日はさらっと読める内容にしてみましたよ、Gさん、Hさん。(笑)
Posted at 2014/06/11 17:57:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2014年06月05日 イイね!

なぜか平日に・・

なぜか平日に・・昨日までの暑さから一転、ぐずついた空模様となりました。

いよいよもって入梅となりそうですね。

そんな今日、とある方たちがなぜか市川沼に集合。(笑)

昨日夕方にお声が掛かり、午前中はサボり半休を頂いて行って参りました。

あ、僕は車ではなく、行徳駅から徒歩で沼へ。(笑)

※ここからはお越しの方々の承諾を得ておりませんので、適宜伏字等を使用させて戴きます。
 不明瞭で誠に申し訳ありません。m(_ _)m

到着すると、○○○エースさんとsym○○○ny-xさんが既に店内で社長と雑談中でした。
その後、早速○○○エースさんが先日施工された、○○○tuneの体験試乗に。
○○○tuneに興味を示されておられたsym○○○ny-xさんの運転で近所を一回り。

ダウンサス+19インチ+スポーツタイヤ+高めの空気圧設定(280kpa)という組み合わせながら、
ベリーコンフォートのお陰か、ノーマルT4に近い乗り味。
これならご家族も納得ですね。(^^)

その後、ひろっ○さんもお越しに。タイヤのローテをやってらっしゃいました。



最近ちと気になっているスタビリンク。
ピロボールも当初は音が出てたりしてたようですが、対策も済んで問題ないようです。
個人的にはフロントの方が欲しいんですが・・。



社長のご好意で、○○○エースさんのDTCを確認。
なんと25個もDTCがありました。全部綺麗にイレース。
(※社長のご好意&お得意様限定のサービスですので、ご注意くださいね。)

この後、近所のファミレスでお昼を食べ、行徳駅まで送って頂きました。
まさかの平日プチオフでしたが、楽しいお時間有難うございました。

あ、午後はちゃんと仕事しましたよ・・。(^_^;)
Posted at 2014/06/05 20:32:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

12 34 567
8910 11121314
15 161718192021
22 2324 25262728
2930     

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation