• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

ふむふむ・・

ふむふむ・・そう言えば、先日の沼訪問の時、例のエグゾーストチャンバーの話も出ました。

吸気系のチャンバーについては以前から知っていたのですが、排気系のチャンバーについては
2ストバイクのモノ、という固定観念があって、ろくに知らず・・。

考えてみれば流体と言う点では吸気も排気も変わらん訳ですから、弄れば特性は変わりますよね・・。
ああ、勉強不足・・。(^_^;)

理屈としてはマツダユーザならお馴染みの、AutoEXEさんのサイトに載ってました。



転載NGかな・・。
負圧波という良く判らん表現がありましたが、要するに径が広がることで圧力が下がり、
それにより負圧が増す訳ですね。



で、流体なんで、その増した負圧が伝播して行くと。
この辺は吸気系のチャンバーと考え方は同じですね。

ただ、このサクション効果も、結構難しいですなぁ・・。
バルブの開くタイミングと伝播のタイミングがうまくマッチングしないと、効果が出にくい。
同じエンジンでもエキパイのレイアウトが違えば流用はできないですよねぇ・・。
だから車種別設計なんですね。ふむふむ。

一方で、ターボの場合には、タービンを介してということになるので、直接的にサクション効果が
期待できるのはタービン下流止まりではないかなぁと。
となると、ブーストの立ち上がりに効果があるって感じなんですかね~。

逆に言えばタービン~(キャタライザ)~中間タイコの長とかが同じならNAより流用しやすい?
というか、そもそもO2センサにも影響あるんじゃないんかなぁ・・?
・・と、こういうことをうだうだ考え出すと・・面白くなりますね。(^^)

そうそう、↑タイトル画像はCOXのチャンバー。
これも勝手に拝借したものですが・・(汗)、シャラン用だったかな?

T社長によると、VSTさんのチャンバーもCOXさんのOEMとのこと。
VWダウンサイズターボ用チャンバーを手掛けるCOXであれば、なかなか良さげですね。

流体の理屈で考えれば、排気流速が遅い低回転域で効果ありそうです。
神様NGでノーマル排気系でないとダメ、という方には面白そうなブツですね。
しかもお値段もお手頃~。(^^)

余談ですが、AutoEXEだとノーマルでない排気系との組み合わせも推奨してますね。
排気系は弄っちゃってるんで気にならなかったんですが、
これまた悩ましい・・。(笑)

流体は難しいんで、手を出すべきか出さざるべきか・・。
あ、そうだ!ひろっ○さん、これ、如何ですかっ!?(嘘爆)
Posted at 2014/07/29 12:00:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2014年07月25日 イイね!

暑い日は沼のほとりで(笑)

暑い日は沼のほとりで(笑)暑中お見舞い申し上げます。

連日の暑さが堪えますね・・。

昔は梅雨明けとともにテンションもアゲアゲ。
週末になると海に行きたくてウズウズしてたもんです。

しかし、最近はむしろ下がり気味。(笑)
う~ん、歳には勝てませんねぇ・・。(^_^;)

まーそれはさておき。

昨日も朝から暑かったんで、沼に行くことにしました。
・・ってのは嘘で、仕事でちと先延ばしになってた足回りのいじくりを。

ほぼ開店時間に到着すると、すでに先客がいらっしゃいました。
V60のT5、MY2014がドック入り。



最近、Dにもすっかりご無沙汰なんで、実はナマのVEAエンジンはお初。
う~ん、かっちょ良いですね~。
あ、でもエンジンを弄っていた訳ではなく、灯火類とのこと。

その後も仕事があったので、社長に駅まで送って頂き、夜に再訪。
暗くて良く判らんですが、無事インストールできたとのこと。



KONI FSD。
Hasselbladさんが車高調へトレードオフする際、お声を掛けて頂き、大変リーズナブルな
お値段で譲って頂きました。
走行距離は1.2万km、エージング済み(笑)+αくらい。
これであと3万kmくらいは行けるかな~。(^^)

更にT社長が、工賃を持込価格ではなく、ショップ購入価格に負けてくれましたので、
これまたリーズナブルに。

Hasselさん、T社長、有難うございました~。m(_ _)m

あ、エージング済みとは言え馴染むまではちとかかりますので、いずれ正式にレビューしますが、
違いは既に幾つか感じてます。

まず、ロールが減りました。
KONIらしい伸び側コントロールにより旋回外側が突っ張らず、ロールセンターが低く抑えられてます。
同時に内側がしっかり接地しているので、トラクションもしっかり掛かる。
FWDには有難い挙動ですね~。安心してアクセルオンできます。

当初はスタビリンクでその辺の対策をしようと思っていたんですが、その必要はなくなりそう。
有難い話です。



それと、ブレーキ時のノーズダイブが減りました。
っていうか、ブレーキングするとノーズだけでなく全体に沈む感じ。
荷重移動が少なくなったせいか、ノーマルのカックンブレーキなタッチが改善。
これはちと意外でした。

もちろん、荒れた路面での不快感もマイルドに。
ただ、路面に対する追従性が良くなったせいもあり、フラットというよりは頑張って往なしてる、
って感じですかね。

まーまだ街乗りしかしてないので、これからが楽しみです。(^^)

あ、車高は・・、全く落ちませんでした。(笑)
ってか・・、微妙に上がったかも・・?
個人的には雪道も走るし、車高下げるのに全く興味ないんで、問題ないんですが・・、
動物愛護の観点からは問題アリ、ですかね・・。(笑)
Posted at 2014/07/25 11:42:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2014年07月15日 イイね!

東海方面から・・

東海方面から・・今回も相変わらずの不明瞭モードで、誰が誰だかわからないとご指摘を受けそうですが・・。(笑)

先ほど、東海方面の某編集長より何やら封筒が。
もしかして・・と開封してみると、例のステッカーが入っておりました。

いや~、おさしんに違わず、すん晴らしいクオリティ。
これには沼の某特任社員の方も関わっていると聞いておりますから、質感は間違いないですよね~。(^o^)

大小2枚ずつ、合計4枚。
まーサイズに関しては既にアナウンスされてますので、定規充てるまでもないですけど、折角なので。(笑)

編集長さま 有難うございました~!(^^)/

さらに・・



こ、これは・・あの噂の・・モ○師匠と編集長が極秘裏に編纂していたという虎の○ではありませんか!
って、白々しいですかね・・。(^_^;)

しかも、フライングですね・・。すみません。>○ア師匠&某編集長

まーそれはさておき。
置賜方面への遠出の後で僕なりにRCのレビューしようと思ってましたが、その遠出自体が
延期になってしまいました。なので、300kmほど走った現時点で簡単なレビューを。

結論から言えば、あれこれ納得ずくであれば、そこそこCPは高いと思います。



前にも引用したベンダーのシャシダイデータ。
オレンジがノーマル、赤がRC装着後のトルクカーブです。

まず納得が必要なのはこれで、トルクの美味しいところは1,500rpm~3,800rpmあたり。
しかも、ノーマルを単純に上にスライドしたようなカーブ。
4,500rpmより上はほぼアイドル時のトルクレベルとなります。
つまり、RCを装着しても、まさにダウンサイズターボらしいトルク特性は変わりません。

例えば、100km/h、6速で走行していると、エンジンの回転数は2,200rpm程度。
そこから加速(違法ですが)しようとしてギアを5速に下げると2,700rpm、4速なら3,300rpmあたりに
なります。
となれば、そこから加速してもトルクは下がる一方ですから、回ってもトルク感は乏しい。
つまり、RC装着することで高速域で伸びのある加速を期待するのは、ちと違う、ということです。

一方で、中低速域を多用する適度なワインディングであれば、4,000rpmでも2速で約58km/h、
3速で88km/h、4速なら120km/hとなりますから、一番美味しいあたりを使いながら
ノーマル状態よりはそこそこ楽しく走れるかなぁと。
結局、サブコンなんで基本的な特性はノーマルとさほど変わり映えはしません。

一方で、ECUそのものをチューニングすれば、それよりは若干、トルクバンドを高回転域に
持っていくことができますし、実際、PPPの美味しいところは2,000rpm~4,500rpmあたりなんで、
RCよりは高回転よりのチューニングといえます。

60&40のT4、T5乗りの中では、PPPにするか、サブコンにするか的なお悩みを持つ方も
少なくないようですが、お値段もさることながら、むしろどちらが自分好みの走りになるか、
ということを考えて選ばれた方が良いんじゃないかと。

もちろん、更に高回転域の伸びを期待したいなら、もはやECUだけでは限界アリ。
より径の大きいタービンにするか、シーケンシャル化するか、併せて大容量インジェクタに
でもしないと無理です。
強化アクチュエータなどでブーストアップしたとしても、併せてインジェクタも替えないと
エンジン飛びますね。

ってか、そこまでやるならそもそもダウンサイズターボをチョイスするべきか、という話にも
なりますし、DCTにも許容トルクがある。

話が長くなりましたが・・。(^_^;)
まーとにかく、納得してチョイスするなら、お値段もリーズナブルだし、取付も簡単。
ノーマルに戻すこともできるので、CPは高いかと。

それはさておき、エアクリボックス貼るのは決まりなんですが、あとどこに貼ろうかな・・。
これまた楽しいお悩みが・・。(^^)


※追記
 補足なんですが、ウエイストゲートアクチュエータによって、一定以上のブーストは人為的に
 コントロールされてます。
 ブーコンとかアクチュエータ強化などでそこを弄ればブーストアップは可能ではあります。
 実はブーコン導入も検討したんですが、現段階ではインマニのバキュームを利用する手段がなく、
 話はとん挫しました・・。(^_^;)
 あ、ECUチューニングで一応、かなり吹くようにはなるようなんで、その範囲でならアクチュエータ
 弄るのはアリかも?
 いずれにせよ、直噴用の大容量インジェクタは・・、なさそう。(笑)
Posted at 2014/07/15 12:10:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2014年07月12日 イイね!

お出掛けを延期

お出掛けを延期関東地方では大きな影響もなく台風が過ぎ去りました。

ただ、各地で痛ましい被害はあったようです。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

でもって、昨年秋にお出掛けした置賜地方でも大きな被害がありました。

特に酷かったのが南陽市。
市内の2つの河川が氾濫して、大規模に冠水したそうです。

フラワー長井線も橋の付け根の土手が流され、レールが宙吊りになり運休。
あ、南陽市ではないですが、米坂線も復旧の目処が経たないとか・・。
一日も早い復活をお祈りするばかりです。

実は前回の赤湯の宿を神が気に入ったので、今週末に再び出かける予定をしてました。
幸い、宿自体には殆ど被害はなかったとのこと。

しかし、泥を掻いたり、復旧作業をされてる方がいらっしゃるかもしれない所へ
ノコノコ遊びに出かけるのはあまりにも不謹慎かなぁと・・。
結局、暫く日延べをすることに。

で、ぽっかりと予定があいた今週末は、どうやら自宅で片付け三昧となりそうです。

断捨離が得意なうちの神に久しぶりにスイッチが入ったらしく、要らないものは
片っ端から捨てると。実際、放っとくとホントに全部無くなります。

やばい・・。(^_^;)

「人妻オサレ星人」的なアイテムはないのですが、こっそり買って放置してある
電子部品とかクルマの部品、あと、仕事絡みであれこれ買った書籍類とかを
サルベージしないといけません。
そんな訳でひたすら片付け中です。(汗)

明日は近所のイケアで収納用品のお買い物となりそうです・・。
まー片付くと気持ち良いから、これはこれでアリ、ですかね・・。(笑)

Posted at 2014/07/12 17:51:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2014年07月09日 イイね!

中古のショックを・・

中古のショックを・・最近バタバタで、ブログアップもサボり気味・・。(^_^;)
と言いつつ、昨日は沼でプチプチしたりしてましたが・・。(汗)

あ、因みに昨日もあくまで見学です。(笑)

でもって、到着したら早々に社長から渡されたのが、これ。

沼の某特任社員、ma○○○raさん謹製ステッカーの改良版です。


なんと、僕が来るのを見越してご用意して下さってたなんて・・、ううっ。(涙)
素敵なお気遣いに感謝感激~。

あ、でも、クルマが汚くてまだ貼れてませんが・・。(^_^;)

まーそれはさておき。

いろいろありまして、RDの純正のショックを放出することにしました。
まーでも、中古で、しかも18,000kmほど走ってるやつなんて誰も要らないかな・・。(^_^;)
その気になれば、あと2万km位は持つとは思うんですけど・・。(笑)
いざという時のリザーブ用に如何ですかねぇ・・。

一応、説明すると、ノーマルT4から二段階引き締められてますが、所詮純正ですから
伸び側も縮み側も同じ減衰力アップでしょうね。
なので街乗りは固いです。(笑)

ただ、80km/h以上になると良い感じだと個人的には思います。
ノーマルよりは車高も落ちるのかな・・?

今月下旬には放出する予定です。あ、もちろんタダです。
部品はダンパーだけで、ブッシュ類はありません。
市川沼に置いといて貰いますので、取りに来て頂ける方限定です。

では~。(^^)


Posted at 2014/07/09 15:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
678 91011 12
1314 1516171819
2021222324 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation