• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2015年05月27日 イイね!

まとまってない話 その1

まとまってない話 その1昨日からひろっ○さんとメッセのやりとりなんぞしておったら
またもや例の悪い病気が出ておりまして・・。(汗)

まとまってない話をだらだら書こうかと・・。(^_^;)

ってか、そんなん書いてる場合でもないんですけどね・・。
こないだの土日も両日とも絶賛休日出勤ちう~、で、オフ会にも参加できず
(って、そもそも参加表明の期限に間に合わなかったでしょうけど。)
という状況ですので、おまえアホか、という感じなんですけどね・・。

つまり、全くの現実逃避モードということです。(笑)

ま、それはさておき。
例のラムエアシステム絡みの話を少しだけ。

ラムエアシステム自体の説明はここの皆さまに申し上げるまでもないですが、
一部誤解があると個人的に思ってるのが、
「車速が上がらないとラムエアの効果はない。」という点。

確かに車速に比例してインテークの入り口から入る(筈の)空気の流速は上がります。

ただ、サクションパイプ内を通る空気の流速を決める決定的な要素は色々ありますね。
例えばNAであれば、そもそも排気量とエンジン回転数、スロットルの開度などが
主な決定要因ですし、過給付であれば更に過給器による影響もある。
でもって、粗いまとめ方ですが、ドライバが意図するスロットル開度に応じて、
エアフロセンサが拾った情報を基に空気量が算定され、それに基づいて燃料を吹く。
(もちろん、これはペトロールの場合ですが。)

そんなことに今更ながらふと気付いて、エアフロの流量から速度を求めてみると、
当たり前ですがエアフロの流量(サクション内のエアの流速)は、クルマ自体の速度とは
関係がなく、結局はこれらの要素によることになる訳ですね。
あー・・、当たり前すぎて、アホな自分に涙が出ますが・・。(>_<)

ちゃんと計算したという訳でもないので自信ないんですが、
空気の質量を1Lで1.3gとし、1気圧、サクションの内径を80Φ、として計算してみますと、
例えば、エアフロの流量を40g/sとしますと、流速は約6.1m/s、になるかと。
時速に直すと、約22km/h。
(間違ってたらごめんなさい。誰か識者の方ご教授くださいな。)

この辺の流量はOBDⅡベースのデータでみるとどの速度域でも結構出ます。
スロットル開度的に見るとアクセルを少し踏みこんだ程度でもこの位にはなる。

ということは、例えば街乗りでもフツーにこの程度の流速はある訳で、
この時の車速が30km/hだとすれば、この程度でもサクション内の流速より
車速の方が速い。
つまり、ラムエアの恩恵が多少とも期待しうる、と言えなくもない。

逆にその局面からがばっと加速するためにエアフロ流量100g/sにしたとしても、
サクション内の流速は55km/h位になるので、過渡領域でラムエアの恩恵がない
局面が生じます。

・・っと、文字だらけだ・・。
今回はこの辺でよしときます。一応、いずれかまたこの続きなんぞを。
あ、もうやるな、とは言わないで下さいね・・。(泣)

そうそう、タイトル画像は全く関係ありません。
親父ギャグというか、番長ネタ的なやつです。
え?「アフロ」?・・的な・・。(^_^;)
Posted at 2015/05/27 18:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2015年05月19日 イイね!

雅山流の表と裏を・・

雅山流の表と裏を・・ブランク明けのリハビリ兼ねて、軽いネタで・・。

吸排気系の話がまだまとまってない、っていうのもあって、
書き出すと時間かかりそうなんで・・。(^_^;)

そんな訳で車ネタでなくてすみませんが、久々に酒ネタで行きます。
興味のない方はスルーして下さいませ。m(_ _)m

米沢の新藤酒造店のお酒。

ここんとこ定宿化しつつある山形の某旅館で知った酒です。

雅山流(がさんりゅう)と読みます。
何でも、「山は動かぬもの、川は流れるもの。人は自然の中の万物を固定して捉えがちである。
雅山流は近年忘れがちである地酒の意味を改めて考え直した時、物事に捕らわれずに
もっと自由な発送で様々な酒質を醸し出す事を考え・・」という思いで命名されたそうな。

ここの蔵元は山形オリジナルの酒造好適米、出羽燦々にも力を入れているらしく、
なんと自社田で栽培までしているというこだわりよう。
ま、これも後から知ったんですが・・。(汗)

でもって、更に雅山流にはごく一部の取扱店にしか卸していない「裏」もあります。

タイトル画像一番右の緑色の瓶が雅山流、葉月。
そして真ん中がその裏・雅山流、楓華。

あ、一番左の半分ほどフレームインしてるのは、赤湯の某ワイナリーの一升瓶ワインです。(笑)
これもなかなか旨いんですが、それはまた別の機会に。



葉月の使用米は出羽燦々。精米歩合は60%の吟醸酒。
日本酒度、酸度の表示でお判りのとおり、ほぼ中口どまん中。
美山錦の系譜ですから、吟醸と言えどもそれほど華やかに香る、という感じではありません。
蔵元も食中酒であると謳っているそうですが、まさにそんな感じ。
和洋中、どんな食事も邪魔しないのに、お酒はお酒でちゃんと味わえます。

一方の楓華。
出会いはこっちの方が先で、最初、美山の純米と聞かされて飲んだのですが、
美山と思えない華やかさに驚いて、ラベルを見たら・・山田錦でした。(笑)
ラベルには書いてないですが、日本酒度±0、酸度1.4。
これまた中口どまん中。

まんけんさんも書いてらして激しく賛同なんですが、精米歩合がさほど高くない純米酒の、
適度にある雑味って、やっぱ結構好みだったりします。
楓華はまさに、その意味でどストライクな酒でした。

なかなか入手が難しいのがちと困りますが・・。(^_^;)

あ、どちらもしっかり冷やして飲むのがおススメです。
Posted at 2015/05/19 18:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酒ネタ | 日記
2015年05月15日 イイね!

生存報告・・ってアンタ誰?

生存報告・・ってアンタ誰?前回のブログエントリからなんと半年・・。(大汗)

大変ご無沙汰しておりまして、申し訳ありません・・。m(_ _)m

って、そもそもアンタ誰?というお声も聞こえて来そうですが・・。(^_^;)
それもごもっともなお話です。
何せ投稿はおろか、お友達の皆さまの近況も拝見しておりません。
ってか、そもそもこの半年、みんカラを殆ど見ずに過ごしておりました・・。
数々の不義理、本当に申し訳ありません。m(_ _)m

あ、原因は特にありません。いや、ホントに。
自分には良くある悪い癖、としか申し上げようがないんですよね・・。

ただ、そろそろ何か書いておかないとホントに復活できない気がしてきましたんで、
ムチ打って久々のエントリ。でもって今回も書き逃げします。大変無礼なヤツです。

しかし、半年のブランクは大きいですね~。
いつのまにかhawaiiさんがV60に箱替えの話になってるし・・、みたいなことが沢山。

個人的には相変わらず楽しくV60ライフを過ごしております。
そうそう、沼にもボチボチ顔出してるんですが、T社長曰く、あんまりS/V60系は
お越しにならなくて淋しいとかなんとか。

まー今年は車検というのもあって維持りばかりという感じですが、妄想は相変わらず
ふつふつと湧いて来てはおります。
ここ最近は概ね吸気系と制動系、ですかね。



例の↑これとか。
あ、付けるとかじゃなくて、この半年の間もごく一部細々と繋がっていたお友達の方から、
情報頂いたりとか、妄想のネタとして楽しんでるだけなんですが。

それよか、



こんなところが前からずーっと気になってたり。

マツダとかだとAutoEXEさんあたりからこの辺の面白い商品出てますよね。



サクションホースの蛇腹を解消できる商品。



効果としてはこんな感じだそうな。

まーそもそもこの辺で変なスワールが発生したところで、そもそもノーマルでも
それも織り込んだ上で設計はされているので、替えたところで体感するほどの
変化はないです。
ただ、見た目は楽しいっすよね。

うーん、吸気は妄想し出すとホントに面白いカテゴリです。
いずれこの辺も手を付けたいな~と思いつつ、つい腰が引けるとこでもあります。
というのも、自分の乗り方からするとノーマルが一番良いという結論に達してしまうので・・。(笑)

そのうちその妄想の過程なぞ、戯言として書きたいなぁ~。

ではまたいずれ・・。(^^)/
Posted at 2015/05/15 15:12:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
1011121314 1516
1718 1920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation