• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

パッドのはなし 多分その1(笑)

パッドのはなし 多分その1(笑)おそらく今年最後のエントリっぽいんですが・・。

となりますと、まずはみん友さん始め、お付き合い下さった皆様に、厚く御礼申し上げます。
今年も大変お世話になりました。m(_ _)m

お陰様で今年もまた楽しいカーライフが過ごすことができました。
来年もマイペース&うだうだネタばかりかと思いますが、(汗)
どうぞ宜しくお願い致します。

で、今回もいつものとおりの小ネタですので悪しからず。(^^;)

先日、冬靴に履き替えに行った時にデモカーとしてコンプリートマシンが置いてあったので、
ちょいと眺め回してみました。
あ、試乗はしてませんよ。変な刺激を受けると困るので。(笑)

エンジンルーム開けてみたりとか。



う~ん、自車のスカスカ感と比べてはいけませんが・・。(^^;)
ま、見た目はノーマルT6と違いはない・・ってそりゃそうか。(笑)
もちろん、ラムエアは装着済みですけどね~。



外観上、やはり大きな違いはここ。
ブレンボのオポーズド6pot。
おさしんだとあまり感じませんでしたが、実物でみるとなかなかのボリューム。
このビッグキャリパのクリアランスを確保するための専用ルーホイ。
円周外側方向は余裕しゃくしゃくですが、左右方向には結構ギリ感ありますね。



それに比べると後ろはやはりオーナーさん的に手を入れたくなる箇所かも。
電動PB、ホント迷惑ですなぁ・・。(>_<)
あ、パッドはまだ純正(ブレンボ)でした。

なんてことを思いつつ見てたんですが・・。

ふと見ると、洗車を暫くしてないのか、前後ともルーホイにダストが。
しかも、リアの方がどう見ても多い。
(この時は聞くの忘れたんですが)前はVSTのパッドに換装済み、というのもあるかもですが・・。

まーでも、思い出してみると自分の車でもノーマルの時、やはりリアの方がむしろダストが多かった、
という記憶がある。
原因はパッドの材質の配合違いによるところが大きいでしょうかね。

↑純正品はTRW製。セミメタル系になるのかな?
印象としては初期制動重視な感じなものの、メタルも若干入ってますってとこでしょうかね・・。
だからダストも多いしロータ攻撃性もばりばりのノンアス樹脂系に比べるとやや高め。
特にロータ径の小さいリアについては、効きのバランスからメタルがやや多そう。

因みに、S/V60のEBDの場合、リアの方の液圧を0~2%程度、前より低めにコントロールする仕組み。
つまりは総じてリアの方が効きが悪い設定で、逆に後ろを強めに振る設定はない。
にも関わらずリアのダストが多いとなると、パッドの材質の違い、ってのが一番納得できます。



VSTのパッド。○ロミューさんのOEM。Euro Eco?
個人的には試乗の経験しかないですが、どちらかというとペダルの奥で効くという印象です。
シムは付くのかしらん?



こっちはどうなんでしょ?
これまた○ランツGIGA'S BASIC同等品との話もあるようですが・・。

リアもいずれ換装したいんですが、これまた暫く悩み&楽しめそうな・・。(笑)
Posted at 2015/12/23 10:19:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2015年12月15日 イイね!

前回の続きの小ネタ

前回の続きの小ネタ今回は前回の続きです。

メーターの誤差については結構広く知られている話のようですが、最近ではその誤差もだいぶ少なくなっているそうですね。
もちろん速度域によって違いはありますが、ほぼ実際の速度より速い表示になる。
例えば実速度が50km/hあたりだと、メータ的な表示は0~+5km/h。実速度100km/hあたりで+5~10km/h、実速度160km/hあたりでは+10~15km/hとなる、といった具合ですかね。
つまり、速度が高くなるほどそれに比例的に誤差も拡大する仕様になってるようですね。

この辺、実は法規的には基準はもう少し緩いようで、むしろ実際には各メーカが独自にそれより厳しい整備基準を定めているとかなんとか。

技術的にはほぼ誤差のない速度を表示することも十分可能でもある筈ですが、あえてそれはしないのは心理的な抑制効果を期待したものなんでしょうなぁ・・。

因みに、最近の車の車速は概ね変速機かホイールハブあたりから採るようですが、S/V60の場合も基本はハブからです。
ハブに取り付けられたABSセンサがホイールスピードセンサでもある。



フロントのABSセンサはナックル部に付いて、ハブの速度をセンシングする訳ですね。
そうそう、みん友のnoaさんにこないだ不具合あったところって、この辺でしたよね・・。
ハブにガタがあったとかで、少々あるある的な話になったような・・。



こっちはリアの方。
↑タイトル画像の真ん中あたり、黄色いペイントの付いたケーブルの先ですね~。

でもって、フロントのABSセンサからの信号をベースに、BCM(ブレーキコントロールモジュール)が速度を計算し、それをCANバス経由でCEMに送ります。



一方、マニュアル車を除くTCM(トランスミッションコントロールモジュール)実装車両の場合、こっちからもギア内のセンサを介して速度を計算し、これまたCANバス経由でCEMに送ります。

でもって、CEMはこれらの計算のうち質的に高い方を選んで、それをDIM(ドライバインフォメーションモジュール)に送り、メータ上で表示されるという仕組み。
ま、ついでにこのCEMのデータが結局はOBD2の生データにもなる訳ですね。

なので、OBD2的な生データとメータ表示の元になるデータは同じなんですが、前述のようなメータの仕様によって、結果としての速度表示は誤差が生じます。
・・ってか、生じさせている、という表現の方が正しいですかね・・。
この辺、VC的にどれ位の基準になってるのか、いずれ検証してみたいとこですが・・。

そう考えると、ABSセンサって改めて壊れると厄介ですねぇ・・。
もともとDSTCやEBDも仕組み的にABSセンサのデータ次第ですから、この辺の不具合が出るとまともに自走もできなくなる。

まー、壊れたら自走できなくなる厄介なものは他にも多数ありますが、その中では一般ユーザ的には割と意外性が高い場所かもです。
その割にDでは在庫しないみたいで・・。
いずれは予備でパーツとか買っといた方が良いのかなぁ・・。
Posted at 2015/12/15 11:32:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年12月10日 イイね!

そういや今月書いてなかった・・

そういや今月書いてなかった・・気付いたらあと三週間で今年も終わりですね~。

そんな訳で何だか気忙しいんですが、仕事の方は大して進んでません・・。(^_^;)
弱ったもんです。(笑)

それはそうと、クルマの冬支度絡みでネタをアップしたせいか、今月ブログ書くのすっかり忘れてました。
で、慌てて書こうってことになったものの、大したネタもない・・。うーむ。

あ、そう言えば、メータと実際の車速誤差がどれ位あるのかふと気になり、こないだ
久々にドングル付けてログ取りしてみたんだった・・。

ってな訳で、それをグラフにしたのがこれ↓。



GPSとOBDとの違い、一般道街乗りで20分程度の走行。
縦軸は速度です。

まーGPSの方も測位状態の良し悪しがあるんで、信頼性はちと微妙なとこもあります。
例えば、最初の方はビルなどの建て込んでるエリアでしたので、測位精度が悪かったようです。
ちとズレが大きめ。
一方、最後の方は屋根付の自走式駐車場に入ったため、測位できなくて0km/hになってません。

ま、そういう異常値を抜きにして見ますと、ほぼ両者一致してますし、5km/h以上のオーダーでのズレはないようですね。
ただ、OBDの生データがそのままメータに表示されてるかは未検証です。
まーこれをやるなら、Track Recorderを使うのが良いでしょうかね。

あと、高速もまだ未検証。
これもいずれやりますかね・・。



そうそう、冬靴は215/50 17で、ノーマルT4の標準サイズ。
磨耗なしで考えると、夏靴のタイヤ外周は2,025mmですが、こちらは2,032mmとなるそうで、
メータ誤差としては0.34%、冬靴の方がメータより速くなるそうな。
ってことは、100km/hでも0.34km/hのズレですから、ほぼ誤差レベルですね。

余談ですが、冬靴的には235/45 17という選択肢もあります。
しかもこっちだと更に誤差は少なくなります。
ただ、7JなBalderでは履けませんので、自分的には選択肢になりえませんが。

因みに、車検通した時からオイル交換してないんですが、まだ3,000km強と、ちと微妙な距離。
年末年始はこれで行こうか行くまいか・・。

って、やっぱ何かとりとめない・・。(-_-;)
お読み頂いた方、お粗末さまですみません・・。m(_ _)m
Posted at 2015/12/10 16:01:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6789 101112
1314 1516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation