• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2016年01月29日 イイね!

もう少しマシな話・・になってないか・・

もう少しマシな話・・になってないか・・関東は夕方から大雪になるとか。

この辺、雪になるか雨なのかは、ほんのちょっとの条件の違いとかで変わってくるので、予報する方泣かせなようですね~。

タイトル画像は一昨年に関東で大雪が降った時のヤツだったかな・・。
冬場になると良く見るスノーフレークマーク。
-5℃~+2℃の間だけ表示されますね。

確かにこの表示が出てる時の雪道とか、乾燥路以外ですとちとナーバスですよね。
スタッドレスでも滑るときは滑べっちゃいますからねぇ・・。

↓これも一昨年の大雪の時のヤツ。



左端に見えてる桟橋、夏場にkazu-ichiさんが花火をご覧になっていた特等席ですね。(笑)
今回もこんな感じになっちゃうんでしょうか・・。

ホントに雪降ったら、hawaiiさんの修業されてる埠頭とかで撮ってみたいもんです。
行く道すがらが通行止めだらけでアクセス厳しそうですが・・。(笑)

あ、そう言えば、前の横滑り防止装置ネタの時に、EDCの話を書かずに終了したんですが、



オフィシャルなマニュアルとかにもちゃんと載ってましたね・・。(^_^;)
ま、少しだけ意地を張ると、アクセルペダルをオフしたり、シフトダウンをしたりする際に
BCM(ブレーキコントロールモジュール)がECMに対し、ちょっとだけトルクを増加させるように
リクエストを出します。
で、ABS作動中でもEDCは作動します、ってことくらいは付け加えておきますね。
もちろん今どきのボルボには全車搭載されてます。

でもって、



前回の話の続きですが、いずれこやつをDRL化してみようかという構想はあります。
現況では単なるスモールですが・・。



↑この12ピンコネクタの8と9がCEMからの左右それぞれへのパワーサプライ、で、3がGND。

ECMあたりから、イグニッションオンでバッテリ電圧出るとこ使ってやろうか・・。
もっと手軽にエーモンのスイッチとか使っちゃうか・・。
CEMからのサプライはこのコネクタの上流でヘッドライトのスモールにもブランチされてますから、
多分こっちをカットしてもDTCは残らなそうな・・。実験してみないと判らんですけど・・。
う~ん、誰かご興味ある方いらっしゃれば、今度ごにょごにょさせて下さい。

・・って、前回のエントリで、次回はもう少しマシなのを書きますと書いたんですが・・。
今回も結局、似たり寄ったりでした・・。(汗)
Posted at 2016/01/29 12:48:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2016年01月26日 イイね!

ゴミネタで宜しければ・・

ゴミネタで宜しければ・・冬将軍が本気モードですね。
特に西の方は災害レベルとも言えそうな場所もあるようで・・。
今日あたりから少々緩んできたとはいえ、油断はできません。
お気を付け下さいませ。

いつもながらのゴミネタを。(笑)

こういう系のネタなら結構あったりするんですよね・・。(^_^;)

まーそれはさておき。
別件でアマゾンうろうろしてたら、



いつの間にやらアマゾンでも売るようになってたんですねぇ・・。
って、知らなかった方がもしかして少数派なんすかね・・?(汗)

で、おー在庫あと一個じゃん、と思ったら、



新しいバージョンがあったんですなぁ・・。
因みに両者の差は何なのか、ちと気になります。
まー自車にはつかないのでアレなんですが・・。

フェイスリフト前の場合にはやっぱスモールを生かすしかないかな・・。
↑タイトル画像、12Vの+-しかないのでどうにでもアレンジ効くんですがちと手を付けられてない・・。

あ、そうそう余談ですが、



40系の皆さんにはお馴染みのコレ、実はLEDでないバージョンもあったりします。



中に電球を仕込む仕様。
安く入手できれば、こっちの方がアレンジしやすそうですなぁ・・。

と言う訳で、今日のネタはこれでおしまい。

あっ、次回はもう少しまともなの書きます・・多分。(汗)
Posted at 2016/01/26 16:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2016年01月17日 イイね!

近場をぶらっと・・

近場をぶらっと・・連投ですみません。

何となく出掛けたくなり、神と近場をぶらっとすることに。

特に行くアテもなかったんですが、何となく下道で東の方へクルマを走らせること1時間半。
佐原に到着です。

小江戸と称されるところはあちこちにありますが、ここもその一つ。

関東では川越が有名ですが、近所すぎてあまり意識したこともなかったです。(笑)
千葉ではここと大多喜が比較的知名度がありますかね・・。

かつては交通の要衝として繁栄したそうですが、今はのんびりと散策するのにちょうど良い、雰囲気のある町、というところでしょうか。



柳もすっかり葉が落ちてしまうとちと寂しいですねぇ・・。
水郷なんで、アヤメの咲く頃がベストでしょうが、ま、これはこれで。(笑)
小野川は舟があるので、舟に乗りながら眺めることもできますが、今回は見送りました。



みん友さんの影響で、こういうトコにもつい目が行きます。(笑)
風情のある街には良く似合いますね。

とりあえずお酒買って、撤収ですが、出発が遅かったので早くも夕方・・。(^^;)
このまま帰るのもアレなのでもう一か所寄り道することに。



思いっきり千葉なんですが、東京ドイツ村。(笑)
昔、鴨川にちと拠点があったため、この辺りは良く通るのもあり、前からたまに立ち寄ったりも。
ただ、最近はちとご無沙汰で・・。
いつのまにかイルミなんかやってたんですよね・・、つい最近知りました。(^^;)



腕がないのもありますが、こういうのっておさしんでは伝わりにくいですよね。
実際現地に行ってみると、結構「おおっ」ってなるんですけどね・・。
なかなかどうして、結構頑張ってました。(笑)
そんなに混んでない(失礼)ってのも良いですね。
ただ、観覧車はちと並ぶみたいでしたので、それはパス。

空いてると家まで30分。
遠くへ出掛けるのも楽しいですが、こういうお出かけも楽で良いですね。
Posted at 2016/01/17 14:52:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2016年01月17日 イイね!

久々の酒ネタ

久々の酒ネタクルマネタでなくてすみません。

県内ですが、ちょろっと出掛けたついでに買って来たお酒があるので、久しぶりにみん友 もりちゃんさんの真似っこ的に・・。(^^;)

千葉の小江戸、佐原にある東薫酒造㈱さんの濁り酒。
もろみを濾過していないお酒です。
創業はなんと文政8年(1825年)とのこと。
かなりの老舗ですね~。

代々南部杜氏が醸すお酒で数々の賞も受賞されている有名どころでもあるようです。
前からたまに頂いております。

イチオシは大吟醸の「叶」という商品とのことでしたが、敢えてそちらではなく、これにしてみました。
面白いのは度数。
なんと6%しかありません。

火入れをしていないので開栓には本来注意が必要ですが、今回は何故か拍子抜けするくらい簡単でした・・。(笑)



呑むと、この度数だけにかなり軽やか。
甘酸っぱさとともにもろみの独特の風味が口の中に広がります。

日本酒が苦手、という人でも楽しめる感じですね。
これはこれでアリかな、という印象でした。

原料:米、米こうじ(国産)
精米歩合:70%
関連情報URL : http://www.tokun.co.jp/
Posted at 2016/01/17 13:54:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 酒ネタ | 日記
2016年01月08日 イイね!

横滑り防止装置のはなし

横滑り防止装置のはなし前回のブログでもちと触れましたが、今シーズンの冬靴、コンチのViking Contact 6 は「横滑り防止装置に最適化されている」ってのが謳い文句だそうな。

・・でしたが、迂闊にもどういう仕組みなのかロクに理解もしないで実戦投入。

まー理解したからってドライビングが変わるとか、そんなテクがある訳じゃないんですが、(笑)
やっぱよう解らんのは気持ち悪いというか・・。

余談ですが、個人的にいわゆるオカルト系に行けないのも、この辺に原因が。
もちろん、所詮は相当浅学な身ですから、理解できるだけの脳みそがそもそも足りない・・。
整備にお詳しい方からすればレベルの低い話ばかりで・・。(>_<)
そんな尺度ですから、自分的によう解らんものはつい「オカルト」というカテゴリに・・。(汗)

まーそれはさておき。
そんな訳で遅ればせながら公式サイトを覗いてみると、



ふむふむ。
要は横滑り防止装置の特性に合わせた形のトレッドパターンってことな訳ですね。

ってか、「横滑り防止装置」って言い方、なんか歯切れ悪いっすよね・・。
コンチは「ESC」と言ってますが、実際には各メーカで言い方はバラバラ。
大きい枠組みでは仕組みはさほど違わないけど、制御するやり方や使うデバイスとかが違ったりするのもあり、ABSみたいにまだ統一的な呼称はないし、この先もちと怪しい感じ。

作り手のプライドという点ではやっぱ「余所とは違う」と言いたいんでしょうなぁ・・。
ただ、ユーザ目線で言えば統一して欲しいというのもありますが・・。



VC的にはDSTC。

2010年12月に国交省が横滑り防止装置の義務化を決定し、2012年10月1日以降に新たに型式指定を受ける自動車(軽自動車含む)と、2014年10月1日以降(軽自動車は2018年2月24日以降)に製作される継続生産車については、横滑り防止装置の搭載が義務付けられることになりました。

一方でDSTCの歴史はそれより10年以上もさかのぼります。
たぶん99年あたり・・で合ってるかな?

このDSTCシステムは基本的に、
 ・スタビリティ・コントロール
 ・トラクション・コントロール
 ・AYC(アクティブ・ヨー・コントロール)
 ・ロール・コントロール
 ・トレイラー・スタビリティ・コントロール
の5つの機能からなってます。

で、特に横滑りに関しての中核のシステムになるのがAYC。
AYCっていうと、三菱ユーザの方は懐かしい響きかも。(笑)
ただ、こちらの方はエンジントルク制御まで入るのでちと違います。

アンダーステアが発生した場合、BCMがCANを介してECMへのトルク低減を要求するとともに、
旋回内側後輪にブレーキを掛ける。
一方、オーバーステアになりそうな場合には、トルク低減とともに旋回外側の前輪と後輪にブレーキを掛ける。
特に前輪にも掛けるってとこがちょっとポイントかも。(笑)



みん友さんの画像の無断転用ですが・・。(大汗)

個人的には有り難い機能でしかなかったりするんですが、ドラテクの持ち主な方であれば、
この辺の機能が邪魔になる時もあるかと。
そんな時はDSTCオフ(正しくは DSTC SPORT モード)ってのもありますね。



これまた無断転載・・。(かとちゃんさんすみません。m(_ _)m)

完全にオフではなく、スタビリティ・コントロールがオフになり、AYCの機能が弱くなるそうな。
ってか、使ったこと無いですが・・。(^_^;)

あ、因みにスタビリティ・コントロールはそもそも60km/h以上でないと作動しませんので、
それ以下だと違いを感じないかと・・。

実はDSTCシステムにはこの他、EDCという有難い隠れ機能もあったりするんですが、
それはいずれ気が向いたら・・。(^^)
向くかな・・。(^_^;)
Posted at 2016/01/08 16:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation