• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2018年12月23日 イイね!

う~む、マニュアル・・

う~む、マニュアル・・ふと気付いたら今年もあと一週間ほどですか・・。

となればまずは取り急ぎのご挨拶をば。

みん友さん&ファンとして登録させて頂いている皆さま
今年も良くして頂き、本当に有難うございました。m(_ _)m
今後とも変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。
ちと早いですが、皆様にとって来年も良い年でありますように。

ま、それはさておき。

年越す前に何か書かんと、ということで、
今回はみん友さんの記事を勝手に拝借。(^_^;)
この記事は、先輩方に質問する前に解決できました...(笑)について書いています。
何かジワジワと身につまされてきたもので・・。



9月に納車してからというもの、前車と同じシリーズということもあり、殆どマニュアルを読んだこともありません。
・・ってか、そもそも最近、マニュアルという類のモノを読まないクセが付いちゃったような。

一瞬、それは歳のせいか、とも思ったんですが、というよりはむしろ直感的に操作できるデバイスが
世の中に増えたという見方もあるような?
新しいデバイスを入手してもまずはマニュアル読むより、触る方が先だったり。
って、言い訳がましいか・・。(汗)



そんな状況なので今更な発見をしたりすることも。
例えば、Sモードでなくてもパドルが使えることだったりとか。
トリップメータのリセットに至ってはつい最近知りました・・。(^^;)

メーカさんサイドからすると、ちゃんと読めよ、と怒られそうなので、
HIROさんの記事をきっかけにしてリアのデミスタ設定やら読んでみたところ、
ん?一点引っかかるところが。



自動デフロスタの設定をすると外気温7℃未満から作動、となっておりますね。

前車の時は、HIROさんの記述どおり9℃未満から、となっておりました。
ってか、因みに細かい補足をしますと、
外気温7℃以上の時は、12分間作動し、その後オフ。
外気温7℃未満、マイナス15℃以上の時は20分間作動し、その後は5分間作動、
1~10分間(ここは外気温により変化)オフ、という間欠作動になります。
そして外気温マイナス15℃未満だと20分間作動し、その後は5分間作動、
1分間オフの間欠作動、という具合。
結構、芸が細かい仕様だったんですよねー、さすがは雪国の本場。

それが、7℃未満から作動となったとなると、従前あった12分作動モードがなくなった、
っつーことですかねぇ・・。



とりあえずは自動起動をオンにしてみて確認してみますか・・。

ってか、今年の締めくくりにしてはショボい終わり方だったなぁ・・。(-_-;)
Posted at 2018/12/23 01:45:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年12月04日 イイね!

どうにか冬支度

どうにか冬支度またもや暫くぶりの投稿となりました。(汗)

今年は怒涛の11月で、仕事が消化できるか気を揉む毎日。
どうにかこうにか、とりあえずは先様にご迷惑お掛けすることなく、ようやく人心地となりました。
っても、これも一瞬だけですが・・。(泣)

あ、こちらも完全に断ち状態でしたため、非礼につきましては伏してお詫び申し上げます。
申し訳ございません。m(_ _)m

いや~しかし、今年も気付けばもう師走ですか。
恐ろしや・・。(大汗)
漢字検定を主催する某協会が毎年、今年の漢字を発表しておられますが、
我が家的には相方が先日ボソッと言った、「早」に満場一致で既に決定済みです。(笑)

そんな訳で、気を抜いていると出遅れてしまうため、
一瞬の間隙を縫って冬支度をすることに。

休日でしたが、さすがに日曜朝イチというのもあって空いてました。
社長や工場長と世間話しながら、店内を見回すと、お、新製品。

alt

Type ST1。7.5J18、インセットは49。
XCやCC向けのモデル、という位置付けですが、プレーンな仕上がりなので
通常のS/Vでも全然行けそうですね。
濃い塗装部分はクリアを吹かずあえてややマットな仕上がりにしたとのこと。

で、上の↑タイトル画像の方がType ST2。
こっちは7J17。インセットは39と49の二種類。
個人的にはこっちのデザインの方が好みですが、手持ちとサイズが同じなんですよねぇ・・。
18出ちゃったら結構悩みそうな。

そうそう、PLSについてはほぼ在庫切れだそうなので、
即納狙いなら、これらのモデルって感じなようです。

スタッドレスと組ませるには良いサイズ。
今年は暖冬なスタートですが、そういうのは需要状況には影響しないとのことで、
ご予約するならお早めに、ってことのようです。

そうこうしているうちに作業開始。

alt

冬靴は予定通りコンチの Viking Contact 7 となりました。
製造年週は18年27週。
夏まっただ中に生まれた冬タイヤですね。
ってか、今年秋の発売ですからほぼ初期ロット品ってとこでしょうかね。

alt

後ろは前車からの使い回し、エアストのスペーサをかましました。
7から回転方向指定となったので、最初の装着時にちとミステイク。(笑)
トレッドパターンは逆にシンメトリとなったのに、面白いもんですね。

alt

CCはロータ316mmでフローティングなキャリパもちと大きめですが、
7J17でも全く問題なし。
こうやって寄って見ると、やっぱ60はサイドウォール分厚い・・。(ーー゛)
でも、

alt

引いてみると、あれ、意外と・・。
個人的には許せるレベルかな・・。
ってか、クロスオーバーモデルなお蔭で違和感がない、ということのような。

alt

夏バージョンは暫く見納め。
オドメータは1,650km。

まだほんの少しだけですが、このプロファイルの割にはシャキッとそれなりの剛性感もあり、
夏タイヤと比べてもまったく遜色なし。
ってか、ロードノイズはむしろこっちの方が少なくて、むしろ好感触。
まーエアが260kpa設定というところもあるでしょうけどね。
いずれちゃんとレビューします。

社長曰く、shinolarさんも冬靴準備でお越しになるということでギリギリまで待っていたのですが、
時間切れで引き上げ。う~ん、残念・・。
滑り込みセーフでゲットしたPLSと、X-ICEの組み合わせ、生で見たかった・・。


そう言えば、話題は変わりますが、Start/Stopシステムのオンオフのタイミングが相変わらず
上手く予測できません。うむむ・・。

alt

メインバッテリとは違って走行状態とあまり相関関係がないのと、
サブバッテリの電圧や気温などがトリガーなのは情報としては知っておりました。
ただ、それら以外にもディーゼルモデルの場合、DPF再生もトリガーになっていると
個人的には睨んでいるのですが・・。
(誰か識者の方、ご教授ください。)

alt

TorqueでDPF再生のオンオフが判るPIDとかあるか、
ダメ元でCX-5とか向けのプラグインで試しましたが、やっぱパラメータは拾えず。

ヒマがあればもう少し掘り下げたいのですが、ちと無理かな・・。(^_^;)
Posted at 2018/12/04 14:41:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation