• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2020年02月21日 イイね!

ランチついでに

ランチついでに目下、絶賛自転車操業中ですが・・。(汗)
現実逃避がてらブログアップ。(笑)

今日はランチついでにちと足を延ばし、お江戸「大川」のすぐ近く、
タイトル画像のお店あたりまで、気分転換にお散歩してきました。

余談ですが、大川は隅田川のうち吾妻橋より下流の方を指すとか。
となると、厳密にはそれよりはちと上流となりますね。
この辺は「浅草川」とか「宮戸川」と呼ばれてたあたりでしょうか。

まーそれはさておき。



↑は一昨年、五分咲き位の時のおさしん。
このあたりは両岸どちらにも沢山の染井吉野が植えられてますので、
時期になるとそれなりに見応えありますが、それはまだ一月ほど先。

でも、実は少数派ながら染井吉野以外の桜とか、梅などもあったりします。



桜橋の近くながら梅もチラホラ見えます。
満開をやや過ぎ、そろそろ散り始めな様子。

そして、本日のお散歩のお目当てはこちら。



河津桜は見頃でした。



染井吉野の淡い色も良いですが、この濃さも良いですね。



明日からの三連休、個人的には三連投となりそうで本場に見に行く余裕もないですが、
これで十分慰めになりました。



タイトル画像のお店で買った桜餅をお土産に、短いお散歩は終了。

あ、全然別件ですが、最後に少々、車ネタを。



ここ最近のCEM親分的な平均燃費。
分母分子が大きくなってきたせいか、遠出しても劇的な向上はないものの、
街乗りオンリーでも落ち込みもさほどありません。

あと、更に思い出したので追記。



そういやオフィシャル品に、こんなのも出たようですね。
この手のモノ、お好きな方も結構いらっしゃいそうですが、
お値段設定がちと強気なような・・。(笑)
Posted at 2020/02/21 17:07:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年02月09日 イイね!

間隙縫ってお出掛け

間隙縫ってお出掛け暦の上で春になったと思ったら、今シーズン一番の寒気が到来。

冬が冬らしくないと困る方も沢山いらっしゃるので、これはこれで有難いものの、
どうも極端でいけません。

暑さがいつまでも続いたり、そうかと思えば降れば災害級だったり・・。

こんな調子だと四季が四季らしい年というのは果たしてこの先あるのだろうか、
ちょっと心配にもなりますね。

ま、それはさておき。
毎年この時期はまだまだ仕事に追われる毎日が続くのですが、2月の頭は一瞬、間隙を縫ってお出掛けできるチャンスがあります。
で、今年もちと無理して捻じ込み、北信&中信方面へ参りました。



所用があって出発がやや遅れ、昼食は相当久しぶりな上里でした。

記憶では西武グループの色彩が強かった印象ですが(って、ちと古すぎ?)、
今やその面影があるのはパン屋さん位でしょうか・・。



今宵の宿はこれまた久しぶりの湯田中の旅館。

昭和生まれにとって昭和感漂う大旅館はやはりどこか安心。(笑)



部屋も趣きたっぷり。
建物自体は登録有形文化財ですが、水回りなどはリフォームしているので
滞在には不便はありません。

のんびりと湯船に浸かった後はお部屋出しの夕食を頂きます。



まーあれこれ載せてもアレなので、ちとかいつまんで。



こういったお品や



こういったお料理を炬燵に入りながら頂きました。

あ、そうそう。



申し込んだ宿泊プランが間違って記念日的なプランだったようで、特典のケーキが・・。
何の記念でもなかったですが、美味しく頂きました。(笑)



翌日も明け方前から断続的に雪が降り、ようやくこの時期のこの地らしい景色に。



ご飯の友になるものが多くて、油断すると食べ過ぎます。(笑)



往復ともに温泉街周辺だけ少しだけ雪道を走りましたが、
それ以外は冬靴の出番は殆どなし。
相変わらずレビューどころじゃないですね・・。(苦笑)

宿を出た後は昨年の台風被害に対する自分なりの応援も兼ねて、
中信地区を少し観光します。



これまた随分久しぶりの松本城。

いつもならきっとインバウンドの観光客で相当賑わっている筈ですが、
聞こえてくる会話の9割位は日本語でした。



その後は旧開智学校で学校見学。
国宝に大きな被害はなかったようで何よりでした。

そういえば、学校近くにある丸ポスト。



何故こっち向きなんだろう・・。
単に向きを間違えたなんてオチだったらやだなぁ・・。

この後は昔からお気に入りのワインを買いに塩尻へ。



林農園さん。
実は以前、知人の酒屋の社長さんが倒れ閉店する際、本当に親身にアドバイスや色々な対応をして下さいました。
その人柄の温かさがそのままお酒の味にも繋がっているように感じるのは
決して気のせいではないと。
なので、近くに来たらマストで立ち寄る場所なんです。

松本、塩尻と、某みん友さんのお膝元をウロウロした後はこちらへ。



長野界隈では有名なジンギスカン街道にあるお店。
これまた何年か振りに再訪です。



ここのサフォークのラムは個人的に時折無性に食べたくなる味。
千葉にも某ビール園がありジンギスカン自体はいつでも食べられる環境ですが、
ここのサフォークには敵いません。



塩コショウしただけのロースも羊特有の味が好きならおススメです。

千曲川沿いなどまだまだ被害の傷痕は生々しくて心は痛みますが、
被災家屋の公費負担による取壊しの申請が始まったりなど
少しずつは前に進んでいるようです。

また遊びに来ますね。
Posted at 2020/02/09 18:12:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年02月01日 イイね!

ドーピングやらプチやら

ドーピングやらプチやら今日から2月、時折吹く風はまだまだ冷たいですが、南関東はだんだんと光の春を感じさせる陽気となって来ましたね。

そんな本日、ちょいと久しぶりにビッテに。
用向きとしては例のドーピングの件です。
ECMチューニング、Digitalspeedの国内総代理店であるモーターフィールドさん。
愛知の岡崎が本拠地ですが、隔月でビッテにも出向いて来られます。
で、今日がその日でした。

ドイツ本国とのやり取りもあるので、作業は昼下がりから。

午前中は別の所用を済ませ、15時半頃到着。
特に待ちもなくすぐに作業開始となりました。



XC40のECMはバルクヘッド内ではなく、フューズボックスの脇。
作業するには便利ですが、熱は大丈夫なのかしらん?

もちろん週末のビッテさん、誰かしらはお越しになってます。



こちらの方もお見えでした。
・・って、判る方にしか判りませんよね、すみません。
その方とはボルボにゃんさん。先日のV40OCオフ以来となりました。
FSWに向けてのご準備とかなんとか。



当初はモーターフィールドさんの作業も順調に進んでいたのですが・・。
ここで問題が発生。

色々手を尽くしたものの、ECMのデータが上手く吸えず、
結局、本日の作業は中止に・・。(涙)

MY2018のECMには導入事例もあったのですが、MY2019は今回が初めて。
ピンアサインなどは違いがない筈ですが、上手く行かず、
本国ドイツに報告しての対応待ち、となりました・・。
う~ん、残念・・。

ボルボにゃんさんも仰っておられましたが、デンソーECM、
なかなか手強いようで・・。(苦笑)



そんな作業の最中、りょうさんとToshi2599さんが若洲でのプチオフから
移動でお見えに。
久々にXC40のトリム違い3台によるプチオフが実現となりました。
ECMの方は残念でしたが、車談義やら雑談やら、楽しい時間が過ごせたので、
ま、これはこれで良かったなぁと。

そんな訳で、MY2019以降のロムチューンはまだ未対応ですのでご注意を。
恐らくERSTさんも同様かと思いますので、お問合せから入るのが吉です。
Posted at 2020/02/01 19:46:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation