• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2020年06月24日 イイね!

地味に気になる件 その2

地味に気になる件 その2珍しくマメに更新。(笑)
そろそろ現実逃避も厳しくなってきたので、暫く書けなくなりそうですが・・。
まー書けるうちは書いておこうかと。

でもって、今日は地味に気になる件のその2です。
っても、前回のネタの続きという訳ではないのですけどね。

あ、因みに、本題に入る前に先日のプチオフに関しての話を少し。
これだけコミュニケーション媒体が豊富な今の世にあっても、やっぱ実際に会って話するのとオンラインでは、全然違いますね。ホント楽しかった・・。
いやはや、まったくもって、アナログ万歳。(笑)

ま、それはさておき、本題に戻りますか。
・・ってもホント地味なネタなんですが・・。(小声)

実は以前から自車で気になっているのが、このサイドウォールのぷっくりとした感じ。



いわゆる逆引っ張り気味というか、これがどうにも個人的には好みに合いません・・。

プチオフでもこの話したら、ヤスさんが「それは7.5Jだからでは?」と。
おお、確かに考えてみれば、ってか、考えてみるまでもなく仰る通り。
かなりあほやな・・自分。(^^;)

タイヤサイズからして対応リム幅的に下限ですからねぇ・・。



ただ↑先日のXC60のB5を見ると、同じ7.5Jで235なのにこんな感じ。
まーこっちは55というのもあるかな・・。
余談ですが、履いているの、Latitude Sport 3ですね。



↑ファーストEDだとこう。8Jに245/45という組み合わせ。
自車よりは逆引っ張り感ありませんが、もう一声ってとこかなぁ・・。
ってか、P ZEROってそもそもサイドウォール柔らかめなのかも?



ヤスさんの8.5Jに245/45。
同じP ZEROでもこの位になると気持ち引っ張り感も出てきて良い感じ。

因みに8.5JだとET同じでも12.7mm外へ出ますから、
別の意味で注意はありますが、個人的な好みは8.5Jあたりのようで・・。
ってか、う~ん、すっかりこの沼にハマってるし・・。
こりゃ、どなたか巻き込まないと。

おいで~、おいで~・・・。(笑)
Posted at 2020/06/24 14:21:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2020年06月19日 イイね!

XC40にもB5

XC40にもB5あ、決してヒマではないのですが・・。
ちと現実逃避モードで・・。(汗)

XC40のMY2021が本国ではローンチ。
そのラインナップを見たら、あれま、でした。

こちらもSPAモデル同様、Bバッジモデルが登場。
B4、B5がラインナップされ、従前のT4、T5とのトレードオフとなってます。
仕様も当然、48VマイルドHV、40Nmのアシスト。
XC60と同じB4204T2、T6と同じリビジョンモデルが使用され、トランスミッションも同じAWF8G45。
ってことは、CDAもあるってことですね。

↑XC60の48Vバッテリはラゲッジルーム下でしたが、XC40も同様ってことかしらん?



RDも外観上判るのはバッジのみ。
ただ、まふりゃー周りはちと意匠が変わってますね。



インスクリプションも同様ですね~。
モメンタムと同様に出口は下へ出す仕様?

以前のブログでも書いた通り、マイルドHVと言っても燃費にさほど貢献はないでしょうなぁ・・。
恐らくWLTCで12.5km/lくらいかなぁ、と。

バイワイヤなブレーキのタッチがちと好みではないですが、重量増も比較的に少ない筈なのでXC40の持ち味のフットワークがスポイルされることはなさそう。
ちと期待できるかも?
国内で実物の登場は、年内中には行けますかね・・。
あとはお値段がどうなるかも気になるところ。

あ、因みに一部のみん友さん向け業務連絡?ですが、プチは何にも仕込みなしですので悪しからず・・。(^^;)
Posted at 2020/06/19 17:36:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年06月16日 イイね!

VOLタイヤなるもの

VOLタイヤなるもの梅雨時らしく関東は不快指数の高い日が続いておりますね。

昨日も真っ昼間、日なたを15分ほど歩いただけで滝汗。
あともう10分歩いてたら確実に熱中症になってた自信が。(苦笑)

当初は男性の日傘を見掛けると、何か微妙~とも思ってましたけど、
今となっては素直に賛成できますね。
(と言いつつ、まだデビューはしてませんけど・・。)

まーそれはさておき。

現車の納車時から履いているピレリのP ZEROには、例のVOLマークが。
何でもタイヤメーカと2年の開発期間を経て作られた純正タイヤとか。

っても、Dでしか入手できない訳ではなく、ネット通販とかでも普通に売ってますね。
価格も相場レベル、気に入ればリピートもお手頃価格で可能かも。



ただ、このVOLタイヤ、正直言えば個人的には良く判りません・・。
ってのも、そもそも比較対象物を試したことがない。
まー唯一できる比較としては冬靴、しかもサイズ・プロファイル違いの非VOLタイヤだけ。

ただ、そんな中であえて無理やり冬靴と比較しますが・・。
冬靴の出来が良いのか、P ZEROの方かは判りませんが、実はさほど静かな感じもしないし、
グリップも良いとも感じませんでした。
特にウェット時に何となく頼りないなぁ、というのが正直な感想。

なので、個人的には残念ながらVOLタイヤの良さが未だ見いだせず。(笑)
少なくとも次は、P ZERO以外のタイヤを試してみたいかなと。
(P ZERO好きという方はごめんなさい。)

ただそうは言っても素人なんで直接あれこれ試して選べる訳でもない。
となれば、選ぶ際はこういうのが一つの目安になりますかね。



JATMAのグレーディングとラベル制度。

2010年の開始以来10年となると、国外のタイヤでもグレーディング取得しているモノもだいぶ増えて来ましたね。



転がり抵抗がA以上のグレーディングだと低燃費タイヤ。

タイヤ公正取引協議会によると、転がり抵抗の車両燃費への寄与率は一般市街地走行において7~10%、一定速度走行だと20~25%とのこと。
で、燃費への寄与率を10%と仮定した場合に、転がり抵抗を20%低減したとすれば、自動車の燃費は2%向上することとなるそうな。

まー僅か数%程度ですが、同じ使い方していてもちっとは向上するなら
それはそれで良いことかと。

ちと気が早いですが、折角なんで次を選ぶなら、転がり抵抗A以上(=低燃費タイヤ)でウェット性能b(A/b)以上が有力候補でしょうかね。

ただ、現状はそれで行くと想定サイズでは二択しかないですな・・。(笑)

国産だとトーヨーのPROXES CF2 SUV。



グレーディングはA/b。
トーヨータイヤは昔から割と好きなメーカなんで選択肢としては全然アリ。

一方、国外だとMICHELINのLATITUDE Sport 3。



マカンの認定タイヤになってるんですかね?
グレーディングはこちらもA/b。
MICHELINはV50の時と前車で純正装着でした。
前車のPRIMACY 3はあまり静かではなかったような印象ですが、全体的には悪くありませんでしたので、こっちも全然アリアリ。

う~ん、もう少し色々なメーカがグレーディング取得してくれると良いのですがねぇ・・。
まーあると逆に余分に迷うだけかなぁ・・。(笑)
Posted at 2020/06/16 14:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2020年06月09日 イイね!

ご当地ナンバープレートへ交換

ご当地ナンバープレートへ交換関東は梅雨前ですが夏本番並みの暑さ。

それでも今日は風がある分幾らかマシではありますが、先が思いやられますね・・。

日向だとほんと、マスクがちと辛いこと・・。
もちろん周りに人がいる限りは外しませんけどね。

ま、それはさておき。

以前のブログにも書きましたが、先月からいよいよ我がホームタウンにもご当地ナンバープレートが登場。

で、その話を神にしたところ、折角なので申請すれば、との返事。

早速、交付の手続きを進め、本日、新しいナンバープレートの交付を受けるため陸運局まで行って参りました。

慣れない事務手順で段取り悪いながらも、どうにか手続きを終え、
新しい車検証の交付を受けた後、まずは古いナンバープレートの取り外し。

封印にマイナスドライバを差し開封は初めての体験。
ちとワクワクでした。(笑)



開封のおさしんは撮り忘れですみません。
外すとこんな感じ。陸運局で貰えるボルトの短い方をリア用に。
長いとボディと干渉します。



今更ですが、ドライバ一本だけでいとも簡単に外せますから、
気の利いたカバーでも買って付けりゃ良かったかも・・。
今までこの部分、全然興味がなかったからなぁ・・。(苦笑)



ふと、みと友さんからの頂き物の盗難防止セキュリティボルトがあったことを思い出し、
ラゲッジルームの道具箱の中を探すと、CARMATEのLS 317を発見。

多分、はにわさんからだったような・・、8年位は寝かせてたかも。(^^;)
超今更ながら、有難く使わせて戴きました。m(_ _)m



ノーマルのボルトよりは道具必要となる分だけ幾らか安心ですかね。
ほんの少しだけ見映えも良いし、満足満足。

最後は陸運局の方に封印して頂き、無事交換終了。



陸運局所在地名も長い付き合いだったし、正直どっちでも、という気持ちでしたが、いざ自分で手続きすると、少しだけ愛着度は増しました。

ま、他府県の方からすれば、ホントどっちの地名でも目〇鼻〇
の世界でしょうけどね~。(笑)

Posted at 2020/06/09 17:07:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年06月08日 イイね!

久々のD訪問

久々のD訪問昨日、漸く12ヵ月点検のためDに訪問しました。

現車の納車以来なんで、実に1年ぶり。

あ、セールス担当さんはV50時代から(中抜けはありましたけど)の長~いお付き合いだし、Dの雰囲気も心地よいし、言うことなしなんですけどねー、
単に用がないので足が向かないだけ。(笑)

逆を返せば、1年間ほぼトラブルフリーだった、ということでもあります。
むしろ良いことではないかと。

ま、それはさておき。

営業時間もやや延長となり、Dも休日はなかなかの盛況ぶり。
それでもまだ以前の半分程度の賑わいだそうな。



うちの神がお気に入りのアテンダントさんと久しぶりの会話に花が咲いているのをこれ幸いに、
早速もう一つのお目当て、B5に試乗です。



XC60、エアサス搭載車。

金属サスから更に30kg増、車重は1.9t越える堂々たる体躯。
想像に易いですが、キビキビ走るタイプの車ではないですね。(笑)
まーそもそもSUVはそういうタイプではない訳ですが。



従来モデルとディスプレイ上、唯一の違いが燃料ゲージの上にあるバッテリマーク。
普段は白色ですが、制動時に回生システムが作動すると青く変わり、
チャージしていることが判る仕組み。

ただ、回生効果を上げるためブレーキの利きが甘めな設定で、最初はまるでノンアス、ノンダストのパッドに交換したかのような感覚。(笑)
ちと踏力が強めで慣れが必要かもですね。

なお、もう一つの目玉、CDAについては何の表示もありません。
高速&一般道街乗り、30分程度の試乗中、比較的エンジンロードの低い局面もありましたんできっと作動した筈ですが、やはり気付けず。
OBDⅡでは何かパラメータ吐き出してる可能性があるとは思うんですが、
それを拾える外付けのもんでもない限りは判らないかも。
あ、VIDAなら間違いなく拾える筈ですけどね。



乗るまではPHEVのアシストのマイルド版というイメージでしたが、
乗ってみるとさにあらず。
出足のアシストではなく、それより上の領域でのプラスアルファという感じ。
今までよりアクセル開度を少し下げても同じように走れます、というのが担当さん談でしたが、確かにその通りでしょうか。

となると・・、その分燃料吹かないで済むとも言えますが、一方でむしろポンピングロスは増える訳でもありますね。
で、それの手当という意味も込めてCDAがあるとも言えますが、
そもそもCDAは作動する局面が限定的。
つまりはマイルドHV、方向性的に燃費の思考がある訳ではない。

まー当たり前っちゃ当たり前か・・。
本気で燃費考えるならD4かPHEVにしろよ、という事でしょうからねぇ・・。
ただ、買い手側はハイブリッドという呼称に多少なりとも期待する部分でもあるので、セールスの現場できちっと説明してかないといらん誤解が生まれそうな。
少なくとも好燃費を謳うようなセールスの仕方はちと違いますね。
WLTC市街地モード8.3km/l、それが現実。

じゃあ何を指向しているのかと言えば、主に質感向上でしょうか。
エアサスの足回りのせいもあるかもですが、確かに従前よりも質感が向上したような印象でした。
バランス面で一枚上手だったD4に対し、同等の力感とぺトロールならではの一段上行く上質感、というキャラ設定でしょうかね・・。



ラゲッジスペース下の12Vバッテリは通常モデルも同様ですね。

実は・・、本音を言えば以前から個人的にちと抵抗感あるのがこの部分。
パッセンジャーコンパートメント内にバッテリというのがどうも個人的には馴染みません。
AGMで水素ガスの発生もほぼないし、安全という判断なんでしょうけどね・・。

あ、上端に見えてるタンク状のものはエアサスの補器、レベル補正のためのRR用アキュムレータ。



そしてマイルドHVモデルならではの48Vバッテリがこれ。
意外とコンパクトに見えますが、そもそもこっちはリチウムイオン電池。
その隣はRL用アキュムレータ。



48V非搭載モデルですと↑こんな感じで意味不明な空間でしたが、
ああ、こういうことかと納得。

まーあくまで素人の勝手なる個人的感想ですから悪しからずですが、
とても良くできた車ですが、やはり今の自分の身の丈的にはXC40の方が性に合うなぁ、と。
そう再認識しながらの帰路となりました。

因みにXC40の方ですが、T5のTwin Engineは本国導入の予定は今のとこないそうな。
これも面白そうなんで乗ってみたいんですけどねぇ・・。



もちろん、エコバッグは無事ゲット。(^^♪
ついでにもう一つ買わされましたが・・。(汗)
Posted at 2020/06/08 12:38:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12345 6
7 8 910111213
1415 161718 1920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation