• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2022年11月07日 イイね!

この秋も伊豆方面でした その2

この秋も伊豆方面でした その2河津と言えば春先の河津桜と七滝ですかね。

因みに西の方には馴染み薄いと思うので念のため補足ですが七滝は「ななだる」と読みます。
その名の通り七つの滝がある、今流行りな言い方で言えば伊豆のチルスポットの一つ。

・・っても、実は滝に用がある訳ではなく今回は山葵丼が目的。(笑)

早起き苦手な我が家的には、千葉から直接河津まで来てもどうしても夕方着になる。
もちろん当然、お店は閉まっちゃう時間。
なので、河津でメシ食おうとするなら近辺に泊まり、しかも翌日腹が減ってる状態でないとNG。

でもって、今回はその状態が作れる機会が得られたので、ようやく山葵丼にあり付けるということになります。

宿を出てR135を南下し現地に着いたのは10時半過ぎでした。
こうなると人気ナンバーワンのかどやは案の定、既に相当の待ち状態・・。(汗)
・・ってか、ここは開店前に来てないとダメって分ってたんだけど、やっぱ早起きは無理。

まーそこは元より想定内なので、狙い目のこちらへ。



開店まで10分ほど待ちましたが、結果オーライでした。
七滝の無料駐車場は満車でしたが、店を出るまで客はうちらのみ。
まー皆さんきっと旅館とかでたらふく朝メシ食ってるでしょうからねぇ、そりゃまだ腹空かんでしょ。(笑)

空いてて余裕があったせいか、快活(というかお喋りというか)な
店主の女将さんがあれこれ教えてくれました。
実は山葵って伊豆の中だけでも十種以上も品種があるそうな。
もちろん色も風味も食感もかなり違いがあるとのこと。
で、今回はその中でもかなり辛い方、とのこと。



言われて口に運ぶと・・おお、確かに予想よりかなり辛い。
うっかり多めに口に入れたら咽るわ咽るわ。(汗)
繊維質が少なく、擦ると市販の安い方の生山葵みたいなルックス、
で、溶いたばかりの粉わさびみたいな辛さ。
風味は全然違いますが。

まーとか言いつつ、山葵丼って所詮メシとおかかと山葵と海苔ですから、
そんなに感動するってもんでもないですけどね~。(笑)
話のネタには良いかな。

でもって、この後はいつもの通りノープラン。
まー結局、主な観光スポットは過去にあちこち行っちゃってるからなぁ・・。
取立てて行きたいってとこがない・・。(汗)

てなことを考えつつ、何となく下田市内入り。
ふと、そう言えば二人とも行ったことがないよねってことで、
爪木埼灯台へ行ってみることに。



どうもデートスポットにしたいみたい、こんな仕掛けもあったり。(笑)

気温も高め、天気も良いのでのんびり散策。
んで、灯台に寄ったおさしんが↑タイトル画像。

何だろうな・・我が家的には結構、灯台行こうってなることが多いかも。
凄く好きという訳じゃないけど、近くにあるとつい寄りたくなるというか。
多分見晴らし良いからでしょうかね・・。



一応平日ってのもあるのか、駐車場もガラガラ。
折角なのでクルマも撮ってみたり。

実は7月にコーティングの再々々施工以来洗車してなかったので、
今回のお出掛け前に他力洗車し、車もかなりキレイ。
・・って、ちとズボラ過ぎ?



この後、道の駅に寄るもあまりの混雑にトイレ休憩のみで早々に退散。
(撮るの忘れたのでおさしんは3年前のヤツを流用)

そのまま何となくR136へ。
弓ヶ浜とか石廊崎も行ったことあるしってことで、とりあえず松崎まで行くことに。
ただ、なまこ壁通り近くには適当な駐車場もなく、車で通り過ぎてお終い。(おさしんもなし)

そんなこんなで結局、大した観光もしないのに何故か疲れたので、(笑)
少し早めに二泊目の宿へ。



仲居さんが庭園にアサギマダラが居ますよとのことで見に行ってみたら、
蕎麦の花の周りに3頭。



秋になると南下して1000km以上も移動する個体があるとか。
この子たちももしかしたら高知とか沖縄とか行くのかしらん?



部屋に戻りひとっ風呂浴びた後はお約束のコーヒー牛乳。
もちろんお作法通り、腰に手を当てて飲みます。(笑)



暫くしたら部屋食での晩ごはん。
静岡麦酒の生ビール、情けないですがやっぱ黒ラベルと味の違いが判りません・・。(汗)



こちらの伊勢海老は刺身。
昨日と同じ調理法でなくて良かった。(笑)



秋らしく朴葉焼き。
胡桃味噌とのこと、岐阜と長野の連合軍的な。(笑)



ここでの定番はやはりみかんワインと志太さんとこのワイン。
アテが旨いとどちらもすぐ空になります。



締めのご飯は舞茸の炊き込み。
悪くないですが、昨日の本物の竈炊きにはちと敵わない。(笑)



翌朝は朝飯アリなので少々早起き。
まーそれでも朝風呂はゆっくりと入れました。
因みにここの各部屋の庭園にはテーマがあって、この部屋は「小鳥が囀る庭園」。
確かにその名の通り。
ただ、やって来る小鳥達を脅かさないよう湯船でジッとしてるのはちと辛かった。(笑)



朝食に洋食も選べるってところが有難い。
ありきたりに見えるけどコーンスープが思いのほか旨い。
前の日の伊勢海老の殻とワタで出汁とった味噌汁とかじゃないのがイイ。(笑)
まーそれはそれで旨いし、否定する訳じゃないですけどね。
あとオムレツに掛けるケチャップが手作りなようで、トマト感が良い感じ。



日曜日は朝から仕事なので、チェックアウトしたらちょいとお土産だけ買い、
早めに帰ります。
いつもの立ち寄り先、ぐり茶の杉山でぐり茶とほうじ茶。



あとは祇園でいなり寿司など。
きっとごった返してるマリンタウンには近寄りたくなかったのでデュオ店で。



もちろんお酒も3本ほど。
GOTOん時も思いましたが、クーポンはマジ有難い。
大して持ち出さなくても、ちゃんと地元にお金落として帰れたし、
それなりには良いリフレッシュとなりましたかね。
Posted at 2022/11/08 12:31:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2022年11月07日 イイね!

この秋も伊豆方面でした その1

この秋も伊豆方面でした その111月は相方の誕生月。
なので毎年何処かへは出掛けるのですが、今年はタイミング良く全国旅行支援も開始。

まぁねぇ・・ホントは財源とか考えるとちと悩ましい感じもしますが、しんどい思いしてきた旅行業界の事を考えればこれに乗らない手もないかと。
そんな訳でちょいとスケジュールを調整し、久々の二泊三日なお出掛けをすることに。

・・っても行先は結局、さんざん出掛けてる伊豆方面。(汗)

ま、飛び石連休も絡むし、紅葉の名所は激混み間違いないし・・。(負け惜しみ)

それはさておき。
多少覚悟はしていたものの、やはり大和TNの手前から海老名JCTあたりまで結構な渋滞。
その上、追突事故も発生して更に渋滞を助長。
どうせどこかのあほうがイキって走った結果かな?
あるあるだけど、やっぱイラっとしますね。
ホント迷惑千万。


(画像はストリートビューより拝借)

昼時ということもありどのPASAも混雑してる様子。
この時も拝借画像通りの状態、海老名は「空」となってますが、実際に近づいてみると結構手前の方から入るための車の列が。

ま、これもまた海老名あるあるですかね。
「空」を信じて入ってみると結構混んで、更に施設内もかなりの混雑ってヤツ。
なので予定どおりスルーし、小田厚に入り平塚PAと小田原PAを覗いたら・・何とどちらも満車状態。
あらら、ちょっと舐めてました・・。(苦笑)

まー飛び石と言っても4日を休みにしちゃえば4連休ですからねぇ・・。
しかし久々に結構な混み方でちょっとびっくり。
そうなるとR135がちと心配になるので立ち寄りは中止し、宿直行に。
腹は空いてましたが、真鶴あたりで何か食べちゃうと晩メシが美味しくなくなるし。

途中やや気を揉んだものの、結果としては16時過ぎに到着。
熱海周辺が思ったより混んでなかったのが救いでした。



今回お初の宿でしたが、やや高台に位置していて眺望もまずまず。
何よりも天気が良いと海のブルーが映えます。
海の色は空の色で決まりますからねぇ。

因みに↑タイトル画像はここからもう少し南、門脇埼灯台のちょうど5年前のおさしん。
っても、今回立ち寄りしてないですけど・・。(汗)
まーきっと吊り橋も含めて賑わってたことでしょう。



チェックインの際、例のクーポンも頂きました。
静岡ではどこも電子クーポンが今回はメインとのこと。
というのも、紙だと使える店側の方で事務処理が大変だそうな。

ひとっ風呂浴びてまったりした後はお待ちかねの夕餉の時間。



半強制的に昼抜きだった、というもあったかもですが、それなりに趣向も凝らされ何食ってもなかなか美味かったです。
小さな宿だし板前がいる訳じゃないと思いますが、割烹の腕はなかなかのご様子。



結構インパクトある感じの金目の煮付け。
田舎のお婆ちゃんが煮付けたようなというか、最近では見ない感じの色。(笑)

もちろんルックスに違わずそれなりに濃い目の味付けでオカズ向きな感じ。
アテとしては若干辛めでした。
ただ、炊き方は絶妙で身も柔らか過ぎず固過ぎず。
旨味も十分でこれはこれでアリだなぁと納得の味でした。

このあと伊勢海老の鬼殻焼きやら鰆の揚げたのやら魚料理が続き、



メインディッシュのラストはサーロインでした。



最後のお食事と椀が想像以上に旨くて、ちょっとびっくり。
訊けば何と本当の竈で炊いたご飯とのこと。

その後、部屋に戻って夜食の粽を食べながら更に晩酌の続き。



↑方向的に山の左側は伊東市内、右の向こう岸は平塚とか茅ヶ崎あたりかな・・。
余談ですが、iPhoneのカメラはこういう場面でホント優秀ですね。
結構真っ暗なのにこんなに明るく撮れちゃう。



因みに同じアングルをAQUOS sense4で撮るとこう。
こちらは肉眼の方が全然見えるレベル。

まー食事はこっちの方が美味しそうに撮れるし得意不得意はあるでしょうけどね。
フォーカスも何となく甘いというか、解像度が悪いというか、
こんなんだから国産は沈んじゃったんでしょうなぁ・・。
・・って、そもそもカメラじゃないけど。(笑)



翌朝は少しゆっくり目に起床。
朝飯の付かないプランがあるというのは我が家的にはポイント高い。(笑)
群雄割拠の伊豆でもこういうプランが選べる宿はそう多くありません。

まー一定規模以上の宿にすれば大抵ブッフェ形式の朝食なんで、
それを食べないことにすりゃもっと選択肢は広がるんでしょうけどね、
それはそれで損した気分・・ってか、実際損ですね。

外の景色を眺めながらのんびり朝風呂、で、のんびり支度。
それでもいつもより早くチェックアウトできました。

さて、二日目はまず河津七滝で早めの昼を頂くことに。
(その2へ続く)
Posted at 2022/11/07 17:06:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation