• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2025年05月11日 イイね!

今年も連休は近場をうろうろ

今年も連休は近場をうろうろ先日の大型連休、最大11連休の方もいらっしゃったようですが我が家はカレンダー通り。

まー例年連休明けに仕事が立て込むので、今年のように飛び石で間に平日がきちんとある方がむしろ助かります。

って、負け惜しみ半分ですがね。(笑)

長い休みには憧れますが、その分明けた時に社会復帰が大変。
三連休ですら持て余す休み下手な身にはこの位でもじゅうぶんなのかも。

そんな訳で今年もほぼ近所や近場をうろうろして終わりました。
かなり出不精な方ですが、さすがにずっと家にいることもできず。
・・ってか、ほぼほぼ食べに出掛けてるだけですけど。💦



地元にある銀座ライオンでまずは一杯。



名前忘れた・・なんちゃらサラダ。



ここへ来ると必ず頼む羊。



ソーセージは自前で切ったのでちと絵面が悪い・・



ビールからのハイボールだと結構腹膨れますが、
そのほうが経済的でもあったり。(笑)



別の日は買い物ついでに某回転寿司チェーン店へ。
思い入れ全くないせいか、おさしんこれだけでした。



翌日は近所にある馴染みの焼肉屋さん。
頼み方がワンパターン過ぎて絵面も変り映えしませんな・・。



この日も結局、全く同じルーティーンでした。
いずれ何も言わなくても最後まで食べられるようになりそうな。(苦笑)



連休の締めくくりも例年通り近場でお泊り。
にしてもちと汚いなと思ったらこの前洗車したのたぶん正月前かも。💦



今更気づきましたが、都心でも結構緑はあるもんです。



チェックイン時間が早かったので少し館内をぶらぶらしましたが、
連休のそこら中人だらけに恐れをなし早々に退散。
部屋でのんびりすることに。
人がフレームインしてないおさしんはこれだけ。



まずはどこへ行っても必ず頼むこれとサラダでまずは部屋飲み開始。
ほんのりカレー風味のアクセント、これはこれで美味しゅうございました。



締めは久兵衛。
連休の締めくくりなのでちゃんとした「鮨」で。
相方がもう金輪際回転には行かないと恐ろしいこと言い出しましたが・・大汗



ここは夜景より日中の景色を楽しむところですね。
結局、食って飲んでばかりの連休でしたが気分転換はできました。
このあとが結構しんどいんですが、何とか乗り切りたいです。


************


さて、みんカラですから少しは車ネタ的なことも。
来月には自車もほぼ2年経過、ODOもそろそろ2万km。
定期点検をアナウンスするも表示もインパネに出るようになりました。

あ、洗車はからっきしですが愛車として思い入れはちゃんとありますよ。
んで、ここのところちと気になるのがこれ。



っても、ボディのコーティングではなくフロントガラス。
↓動画見て飛び石にも結構耐えられそうなので、ちと気になってます。



ルノーでも施工してくれるDもあるようですが、うちのDには未確認。
通勤経路に高速もあるし過去にやられたこともあるので試してみたいなと。
Posted at 2025/05/11 15:39:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年04月23日 イイね!

この春は三陸方面へ

この春は三陸方面へこの春は久しぶりに三陸方面へお出掛けすることに。

ついこないだ南三陸にお邪魔した気がしてたのに、それすら2019年の末。
もう5年以上も経ってたとは・・

コロナ禍をきっかけに何となく足が遠のいてしまってました。
もちろんあの日のことは忘れてないし、これからもきっとそうだろうと思います。
一方で、やはり向き合い方が少しずつ変わった気も。
なので、今回の旅程で何かをリセット出来ればという思いも馳せつつのお出掛けでした。

さて、今回も新幹線からのスタート。
高速は景色がつまらんので飽きるという相方の圧に押されました。💧



東海の新幹線と違って鬱陶しいインバウンドは少なめ。
時期もあるのかな?
まーマナー良く煩くなけりゃどっちでも良いんですけどね。



今回のチョイスはこれ。
海鮮は向こうで食べると思い敢えて選んだサンドイッチ系は、結局いずれも3年前の金沢往路と同じでしたとさ。(苦笑)



相方はこれ。
同じく海鮮や幕の内系は外してました。



上野を過ぎてから暫くはこれをアテに一杯。
・・っても、僕はノンアルですけどね。



このお弁当、見覚えないぞと思ったら先月発売開始の新商品でした。
洋食系ってそうは多くないのでこれはこれでアリかと。
チキン弁当に飽きた人にはおススメです。(笑)



一関からの足はこいつ。
ODOメータ見たら300km未満、まだ新車の匂いも残ってました。
ちとトクした気分。



猊鼻渓の桜が見頃との話もあったのですが寝坊助一家には立ち寄る暇などなく。(笑)
そのまま旅館に直行。



ひとっ風呂浴びて少しまったりしたら程なく晩ご飯。
予約時にはそうなってなかったんですが、いつの間にかオールインクルーシブになったようでこれまた大助かり。
人手不足はどの業界にも重く圧し掛かりますなぁ・・
粗利が良いドリンク類を飲み放にしても、人を雇うよりは安上がりという経営判断なんでしょうね。



窓の向こうは黄昏時。
景色も良いおかず?肴?になります。



翌朝も良い天気。
時期的には海から直接日が昇るとの話でしたが、朝弱い身にはそのチャンスはありませんでした。(笑)



今は穏やかな大槌湾。
もちろんあの日はここにも大津波が。
よくぞここまで立ち直ったなぁと。



苦手の朝ごはんですが量が程良く何とか完食。
切り干し大根が思いのほか美味。
ゆうべ見掛けてない甲殻で出汁取った味噌汁も嬉しい。

チェックアウト後、まずはうのすまいトモスに立ち寄り。



あの「釜石の奇跡」を始め、忘れてはいけない記憶や教訓っていっぱいあるよね。
改めて気が引き締まります。



震災直後はこんな風景が三陸各地で見られましたよね。
今見ても「うっ」となりますが。



その後は大槌町へ。



当時、多数の町職員と自治体の首長までもが亡くなるという報はあまりにもショッキングでした。
被災するのは住民だけじゃないってことですよね。
共助公助の前にやはり自助は大切。



きっと今でも地元ではしっかりと記憶をつないでるんでしょうね。
それに比べるとやっぱ最近ちと緩んでるなぁ・・。

この後は大槌駅へ。



ここからさんてつに乗ります。
ワンマン前乗り前降りなので先頭にいないとダメです。



吉里吉里の桜はやや見頃を過ぎてましたが、それでもなかなか。
東北も漸く春らしくなってきたのかな。



岩手船越は本州最東端の駅。
ちと絵面は良くないですが・・💦



釜石~宮古間は元はJRの山田線がさんてつに移管されたもの。
そういう意味で作りがしっかりしてますね。
地方のローカル鉄道ですが保線が良くて乗り心地が良い。



宮古に到着。
ホントは界隈をぶらぶらしたいとこですが、先の予定もあるのでここで折り返し。
あ、北リアス線の方は先の宿題です。
本当は島越とか田野畑とか行きたいんですけどね~。



磯鶏にはSLの静態保存されている公園も。



浪板海岸あたりの風景は気持ち良いですね。
県内有数の波乗りスポットだそうな。



さんてつが保有するレトロ車両は3両だそうな。
トンネルに入り暗くなるとよりレトロ感が増します。



大槌駅では偶然レトロ車両どうしの待ち合わせ。
これは結構レアなんじゃ?



この後はこちらへ。
途中の大船渡では例の大規模山火事の爪痕も見えました。
世の中進歩してても人の力は軽微なもんです。



奇跡の一本松とユースホステル。
明治三陸地震や昭和三陸地震など何度も大津波被害に遭いながらも生き長らえて来た一本松もあの日の大津波でついに枯死。
それでもやはりこの姿は絶対生で見る価値あるなぁと。



鳥取県外で唯一のすなば珈琲。
ここに来るまでその事実すら知らんかったのですが、(恥)
纏わるエピソードを知ってほっこりしました。



オリジナルの美味しいブレンド。
まだまだ冷たい潮風に当たった身にはほっとする味。
いずれまた本場で味わいたいものです。

この後は一関まで戻って、レンタカーを返却。
新幹線で帰路につきます。



帰りももちろん駅弁。(笑)



僕は三陸の海の余韻を楽しむつもりでこちらをチョイス。
なかなかの美味でしたが、



相方は肉。
二番人気だそうですが、実際かなり旨くてこっちにしときゃ良かったかも。

ちな、画像にはないですがこの後は笹かまをアテにビール2本ずつ。
プチ居酒屋新幹線でした。
Posted at 2025/04/23 18:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年04月06日 イイね!

春の雑多話

春の雑多話例年どうだったかあまり覚えてないですが今年の4月は寒いスタートでした。

ってか、3月も結構寒かったですよね。
まーぼちぼち暑い日もあったりしましたが、全体的には平年値を下回って寒い日が多かったような。

どこぞの国の諺の、ライオンのように荒れた天候になるのは春の恒としても、寒暖差が大きいのは堪えます。
できればこのあとは諺どおり子羊のように去って行って欲しいもんです。
あんまり急に暑くなるのもそれはそれでしんどい。(笑)

そんな中でもちゃんと春の便りは届くもので。
↑タイトル画像は先週金曜日の隅田川、桜橋付近。
見頃を迎えて大賑わいでした。



因みに↓3/27にもぶらっと来てみたのですがその時はこんな感じでした。



途中寒い日が続いたおかげで長持ちしてますが、さすがに今週末は葉桜になりそうな。
お江戸の桜はご老体が多いのでちと気が早い。(笑)

さてさて、話はがらっと変わりますが。
一昨日整備手帳にアップ済みですが、半年ぶりにスローパンクチャーが発生。
幸いトレッド面に刺さってたので修理で済み助かりました。



純正の修理キットもあるけど予後を考えれば極力使いたくない。
ピンチカットやサイドウォールの損傷でない限りは自走できるし、
エア補充してショップやGSに駆け込むのが正解じゃないかと。

まーそれはさておき、納車当初からのR側タイヤはもうすぐ2万km。
んでLRが1.4万km、LFが0.5万km。
LFがちと勿体ないものの、他はもう次の冬には使えんなぁ・・



いずれちゃんと再レビューするつもりですが、CROSSCLIMATE 2にはじゅうぶん満足してるしリピート買いも全然アリ。
↑JATMAのラベリングもA/b、十分おススメできるレベル。

ただ、この際なので他も試してみたくはなりますね。
今のところ候補としてはこの3つ。



↑VECTOR 4SEASONS GEN-3
もともと評判の良いVECTOR 4SEASONS、第三世代になってJATMAのラベリングもA/aとなれば期待できます。
ってか、納車当時にも選択肢でしたがお値段ちと高めで、価格のこなれたCROSSCLIMATE 2にしたんだっけ。
まー今でもやや強気価格ですけどねぇ・・(苦笑)



↑AllSeasonContact 2
コンチは夏靴がイマイチ印象良くないんですが、冬靴はVC6、VC7、NC6と3モデルいずれも印象良かったので情報少ないながらも期待が持てます。
JATMAのラベリングはないけど欧州ラベリングも優秀ですしね。
価格もまずまず。



↑CINTURATO ALL SEASON SF 3
ピレリも夏靴はP ZEROのネガティブイメージが残ってるんですが、
V50時代に履いてたICE ASIMMETRICOは悪くなかったのと、
何より配合するポリマーが面白そう。
価格的にもこの中では最後発な割にこなれてます。
半年ごとにパンクチャーに悩まされる身としてはシールインサイドのモデルなら即買いなんですけどねぇ・・


まーあと気になる候補としてシンクロウェザーもあるっちゃあるんですが、
何せお値段が段違い。
ダンロップさんちと強気すぎじゃない?(苦笑)

いずれにせよ秋までまだ時間もあるので様子は見れますな。
暫くは妄想楽しみたいなぁ・・(笑)
Posted at 2025/04/06 15:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年02月15日 イイね!

いまふたたびの奈良は

いまふたたびの奈良はかなり今更&遅ればせながらですが・・
本年も宜しくお願い申しあげます。

例年の如くの年明けからのバタバタの合間を縫って
本年初の自虐的お出掛けをして参りました。

行き先は「いま、ふたたびの奈良」(やや古)

・・っても、奈良は夫婦共に中学の修学旅行以来だしなぁ・・
鹿が居たなぁとか大仏凄かったなぁとか、断片的な記憶がある程度でとても再訪と言えるようなもんじゃないですね。💦

ま、それはさておき。

相方が駅弁ご所望のため今回も自車の出番なし・・トホホ。💧
そんな訳で新幹線での出陣です。

alt

毎度のワンパターンで新横浜まではこれと
(僕はノンアルですが)

alt

これで凌いで、

alt

海がチラホラ見え出すあたりからお弁当を頂きます。
今回は久々のえび千両ちらし。

alt

相方は色々入ったのが良いとの事で結局本人的ど定番のこちら。
まーでも新幹線で出張したりする身じゃないので
これでもじゅうぶん非日常感が味わえちゃいます。

alt

岐阜羽島を過ぎると景色が変わるのはこの時期ならではですが、
今年は近江八幡あたりでも雪が残ってたのにはちと驚き。
そうこうしている内にほどなく京都に到着。

alt

ここからはコイツが相棒でした。
ホンダ車乗るのって何十年振りかしらん?
一時は大ヒットしたのにこの代になって苦戦しているようですね。
乗ってる方にはごめんなさいですが、その理由が解らんでもない。(笑)

上鳥羽から乗り京奈和道を通って奈良市入り。
相変わらず寝坊助なので着いたころには15時過ぎてました。
観光は明日任せにして宿に直行です。

alt

久々の落雁が予想外に美味かった。(笑)
余談ですが子供の頃は小鳩豆楽が大好きだったなぁ・・

alt

部屋からは大仏殿(画像ほぼ中央あたりの大屋根)も見えます。
盆地の向こうの山は葛城山とか金剛山ですかね。

alt

部屋の露天はだいぶヤれてました。
古いのは仕方ないけど、手入れすればもう少しマシな気がしますがねぇ・・
外が寒い分ゆっくり入れるのは良かった。

alt

晩飯はいつもながら掻い摘んで。
ほぼ地のもんではなさそうな前菜から。(笑)
あ、画像にないですが食前酒はさすがに風の森でしたよ。

alt

お造りの鮪と鯛は予想外に旨かった。(笑)
まー海なし県って言っても大阪の木津市場とかから来るんでしょうからね。

alt

肉料理はしゃぶしゃぶにしました。
野菜たっぷりはこのご時世的にはちと嬉しい。
関西らしく丸餅も乗ってます。

alt

部位的にはシンタマとかランプあたりかな?
初老夫婦にはこの位が丁度良いです。

alt

水菓子。
さすがに葛とわらび餅は出ました。

alt

部屋に戻り夜景を肴に二次会。
ちょうど「なら瑠璃絵」なるイルミネーションイベントもやっているそうで
希望者には送迎もあるとのことでしたが、寒そうなんで止めときました。
部屋で酒飲んでゆっくり風呂に入ってる方が性に合います。

alt

翌朝。
下り坂予報ながら朝はまずまずの天気でした。
それにしても明け方は寒かった・・

朝食のないプランにしたのでのんびり朝風呂して
ダラダラ支度しても10時半には出られました。



ならまち近辺に車を止め、まずは興福寺へ。

ちな、↑タイトル画像、国宝の五重塔はただ今明治以来120年ぶりの大修繕工事中とのこと。
工事完了は6年後だそうな。
まーある意味レアっちゃレアだけど、やっぱちと残念。
やや行き当たりばったりに計画するといかんですな。

気を取り直して国宝館へ。
あの有名な阿修羅像や千手観音像を拝んで参りました。



それにしても久しぶりに見る鹿たちより、今はインバウンドの方がはるかに多い感じ。
煎餅買って鹿つかまえて、必死に映えショット狙う様はある意味滑稽。(笑)
まー野生の動物と直に触れ合える所なんてそうはないだろうし、解らんでもないですがね。

alt

お次は東大寺へ。
↑は中門。

alt

回廊沿いに中に入ると大仏殿。
案の定結構な混み具合ですが、子供の頃の記憶と決定的に違うのは
殆ど日本語が聞こえてこないこと。(苦笑)

因みに大仏殿内は撮影禁止なんですがほぼ守る人もいません。
真面目に守ってるこっちがアホみたい。

この後春日さん参りは回避し、平城京へ移動することに。
覚悟していたつもりですが、やはりオーバーツーリズムの現場に巻き込まれるとかなり疲れますなぁ・・やれやれ。

朱雀門広場のPに車を止めたところで腹が減っていることに気づき、(鈍)
まずは昼ご飯。



僕は↑肉うどん。
相方は天ぷらうどんでしたが画像ボケボケなので省略。
冷えた体に温かいものはやはりほっとするし旨い。

食事後は腹ごなしを兼ね大極殿まで散策。

alt

朱雀門。
奈良公園界隈の騒ぎが嘘みたいにこちらは空いてました。
日差しがなくてちと寒いものの風がないのでその分助かります。

alt

こちらも今は東楼の修復工事の真っ最中でした。
隣の南門も何かの工事で閉鎖中、なるほどこれじゃ空いてる訳ですな。
その後ろの大極殿は公開中でした。

alt

ちなみに将来はこうなるそうな。
このあと西楼と回廊が復元されるまで何年掛かるのかしらん?
生きてるうちに再訪できると良いのですが。(笑)

alt

近鉄の電車と朱雀門が色被りですな。
近鉄マルーンってこのためなのかしらん?(笑)

alt

復元した原寸大の遣唐使船もあります。
300トンとのことでしたが全然小さい感じ(というかちゃちというか)。
こんなんで唐まで行ったとはちと驚きですね。



その後は京都に戻り、駅構内を軽く探検。
(画像が雑でごめんなさい。)

alt

帰りの新幹線がちょうど夕飯タイムなので弁当も仕入れます。
ほんとは久しぶりの551とも思ったんですが、車内で顰蹙買いそうな気がしたので止め、

alt

個人的にはお初の水了軒の八角弁当に。
ここから帰りは電車と徒歩、酒を飲みつつ楽しませて戴きました。

帰宅した後、さらに土産で晩酌。

alt

ならまちの平宗さんには臨時休業で振られたんですが、別の支店で調達。



奈良漬けは南大門前の森さんで。

alt

ついでに京都なんで生八つ橋も。
今更夕子の命名の由来を知ったり。(汗)

alt

あと、今では西でしか手に入らないこれも。(笑)
Posted at 2025/02/16 16:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年12月22日 イイね!

よいお年を

よいお年を災害や事故で始まった2024年も今日を含めあと4日ほど。
このまま最後は穏やかに年を越したいなぁ。
もちろん年明けも穏やかなスタートを願うばかり。

まーそれはさておき。
今更ながら今月何も書いてない事にも気付きました。(笑)
ま、特にネタもないから・・💦

余談ですが(って余談しかないけど)職業的にSNSをやらんといかんお仕事の人って凄いなぁと。
どんな事もそうですがクオリティを維持するには努力が必要ですからねぇ。
しかも抜かると炎上、大変なリスク。

まーそれはさておき。
肝心の車の方は特にトラブルもなく通勤の足として楽しく乗る毎日。
まー最近はシートヒータやらステアリングヒータやらガンガン使ってますのでやや燃費は下がり傾向ですが、それでもメータ読みで平均19.0km/l。
街乗りオンリーでこれだけ走ってくれれば個人的には十分。

そうそう、Torqueアプリの拡張PIDにバッテリSOHがあったので試しにデータ吐いてるかやってみたのですが・・ダメでした。



ちと残念ですが、そもそもこのPIDはHVバッテリのSOH。
どちらかというと欲しいのは12Vの方なので、やはり普通にテスタで測る方法を模索するしかないようです。

まーそれもさておき。
先月の相方に続き、今月は自身の誕生月。
少しは非日常感を味わいたいものの、人並みに師走はバタバタ。
首を絞めるので無理に遠出せず4年振りのこちらへ。



元祖東京のランドマークは変わらず魅力的。
むしろ今じゃレトロ感がウケてる感じ?
以前より若い人も多いし客数も増えてるような。
とは言え感染症も流行の兆し、中へは入らず早々と退散。

部屋に荷物を置いたらもう晩ごはんの予約時間。
今日は相方にゴチになります。



今回もフリーフローなのでガンガン行きます。(笑)



全国のグループホテル内のコンペで優勝したという前菜から。



お造り。



焼物はきんめでした。



これまたコンペの優勝作品だと言うお食事。
当たり前っちゃ当たり前ですがそれぞれ味は良かったです。
それにつけてもサーブがかなり巻き気味で・・💦
飲み放の制限時間をかなり余らせての退去、ちと勿体ない。



部屋に戻り二次会。
あちこちのインルームダイニングで頼みますが、クラブハウスサンドはここが我が家的にピカいち。



ベジタブルサンドもお気に入り。



翌朝。
ちな、↑は普段使いのAndroid機を新しくしたのでそれで撮ってみたもの。



↑はサブ機のiPhone13。
単なる記録用とは言え今までは全然画質敵わずでしたが、sense9になって漸くiPhoneに肩を並べられるようになった感じ?(笑)

まーそんなこんなでこのまま恙無く年末を過ごしたかったんですが、最後にちょっとしたオチが。



冷蔵庫から異音がし始め、やむなく急遽買い替えに💧
まー12年経ってるし早いって訳でもないですが、予定外の出費はちと痛い・・
もうこれで暫くはオチ無しでお願いしますよ~💦

何にせよ何とか年は越せそうなのでそれは感謝ですね。
本年も絡んで下さった皆様有難うございました。
良いお年をお迎え下さいませ。
Posted at 2024/12/28 12:23:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation