• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86乗り87のブログ一覧

2015年09月21日 イイね!

バトルを通じて得られるもの

バトルを通じて得られるもの
バトル、それは車と車を競いあわせて走らせること。

 バトルはただ単に楽しいだけでなく、いろいろなことに役立つ。
特に腕の向上においてはとても有効。
今回はそんなバトルを通じて得られるものについて書いていく。

具体的に得られるものをまとめると、、

 1.自分のドライビングのどこが上手くてどこがへたなのか?を直感的に把握できる。

1と同様に、
 2.自分の車のどこが速くてどこが遅いのか?を直感的に把握できる。

 これらはバトルする以外ではデータロガーなどハイテク機器を使わなければ、なかなか把握しにくい。
 タイムや加速性能などは比べやすい指標だが、ある1つのコースを走る場合、どこが具体的に速いのか?遅いのか?また、どのように違うのか?はバトルしてみないとなかなか分からない。


 3.走りを学ぶことができる。
速い車やドライバーの後ろについて、ラインやブレーキポイントをコピーして走れば、その速さのいくつかを自分のものにすることができる。
(注 車の特性にもよるけど…)

 僕自身、周りに先輩になるような親しい人がいなかったから、基本的なドライビングはいろいろ本を読んだりして身に付け、それ以降はバトルと走り込みを繰り返すことで進化させてきた。


 4.自分一人では踏み込めなかった領域まで踏み込むことができる。

 これが今回、一番言いたかったことかな(  ̄▽ ̄)
 新しいタイヤにしたり、足回りにしたり、エンジンにしたりして、初めは恐る恐るでその性能の使い方、限界がなかなかわからなかったりする。
 けど、自分より少し速いか同じくらいの人(バトルが成立する人)とバトルすると、バトルゆえのテンションから今までは引き出せなかった車の限界性能を引き出すことができる。

(でも、テンションゆえにツッコミ過ぎとかはよくあるのでくれぐれも冷静さは忘れずに(^^; )

 あと、基本的に後追いの方が相手との違いが分かりやすい。そして何より精神的に落ちついていられる。
 相手が速いと自分も引っ張られて今までいったことのない領域まで突入する。
 当然このときは本人の負けたくない!って強い気持ちが必要。
 
 先攻してチギるのは気持ちいいけど、得られるものは案外少ない。
 速いって分かってる人と走るときは後追いの方がいいね。


 走りの楽しさっていろいろあって、一人で黙々とタイムアタックするのが楽しかったり、レースがとにかく好きだって人がいたり、限界まで行かず流すだけって人がいたりとほんと様々だけど、
 僕は最終的に"バトルすること"が楽しいかな。
 
 ライバルを設定してそれを倒せるように自分のドライビングなり車なりを改善していくっていうのが最近のスタンス。

 なにより、バトルしてるときの沸騰しそうなテンションはほんと楽しいよね🎵
時間がゆっくり流れるように集中していくあの経験はなかなかないもの。

(p.s 最近はコーナリングスピードかなり速くなってきて、身体にも負担感じるようになって、更にあまりの速さに怖さも感じるくらいになってきた(^^;
  
 まあでも、またそのうち慣れるんだろうけど(笑))
Posted at 2015/09/21 22:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バトル | 日記
2014年06月28日 イイね!

バトル(競り合い)の楽しさ

バトル(競り合い)の楽しさ 今回言う「バトル」はジムカーナやレースの予選のように一台ずつ別々に走ってタイムを競うものではなく、レースの決勝などのように実際に複数の車が一緒に走っているなかでのバトル(競り合い)についての話。

 例えば、自分が速いっと認めた相手(車)や一度抜かれた相手を追っているとき、本当少しずつだけど、その差がつまり、追いついていくのがわかると、とてもテンションがあがるっといったシチュエーションを経験したことがある人は多いと思う。(そういうときはとても楽しいんじゃないかな?)

 スピードを競う競技において、「拮抗している」っという状況はとても起こりづらいことだと思う。
(つまり、「バトル」が成立する状況はとても少ない!っということ)

 なぜなら、その時の「速さ」っというものはその時のあらゆる”速さ”につながる要素の合計によって生じる結果だからだ。

 例え、今日は同じくらいの速さでも、日にちが違えば、エンジンの調子や自分のテンション、タイヤの劣化具合(挙げていけばキリがないけど…)などが違って差が出るかもしれない。

 そして、それは新たに何かアドバンテージがない限り、ずっとタイム(車間距離)として加算されていくものだ。

 スピード競技が他の競技と決定的に異なるところがここにある!

 すべての要素の集合が今の結果(←強さ、速さ、正確さなど競技によって違う。)につながるのは他の競技でも同じだと思う。
 でも、車でのバトルなどスピード競技では、差があれば、それは即刻「ちぎられる」ことを意味する。

 つまり、相手が自分から見えなくなる。

 ほんの僅かな差であっても、それを埋めることが出来なければ、それ(タイム差)は無情にも加算されていき、相手は自分の視界からいなくなる。

 だからこそ、お互いの引き出しを引き出しながら、”拮抗している”(相手が常に自分の見える距離にいる状態)っというのは、まれだし、とても楽しい!


 バトルっていうのはくっついたり離れたりを繰り返したりするもの。それこそ、一つ一つのコーナーやストレートごとに。
 それが成立するには高度な技術、精神力が必要になる。例え一瞬、一つのコーナーやストレートがついていけるだけではその状況(バトル)は起こりえない。それが続いてこそ、または一つ一つの区間のタイムの合計がうまく一致してこそ”バトル”っという状況は生じるからだ。

 ”車で走る楽しみ”において、”他者と走る楽しさ”っていうのはこうやって、とても複合的なもので形成され、更にその状況が続くのはとても貴重だからこそ、すごく”楽しい”っと感じるんだと思う。

 モータースポーツにおいて、バトルを考えると、ワンメイクレースなどではバトルが成立することは比較的多いが、F1など、一台一台車種が違う場合は起こりにくく、差があればすぐに抜かれて終わってしまう。

 だからこそ、違う車種でバトルが成立する状況っていうのはすごく楽しい。だからこそ熱くなる。

 ”速さ”っていうのはとても単純な基準で燃費や安全が重要視される(←これも大事ですけどね(^^;))現代において、あまりいいイメージは持たれない。

 けど、これほど正直に自分の腕と車の性能がきっちりと出る基準はあまりない。
 見た目や外装のデザインとかなら、”人によって”いくらでも優劣が分かれると思うが、”速さ”っというのはそうやって感覚では左右されないある種、絶対的なところがあると思う。

 こういうところがレースやバトルの楽しさじゃないかな?って思う。

また、熱いバトルがしたいね!!!(^_^)

それこそ、テンションあがりまくりで、血が沸騰するようなね(*^_^*)
 (↑でも、テンション高いあまり車の限界は超えないようにね(^^;))
Posted at 2014/06/28 22:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バトル | クルマ

プロフィール

「アライブフーン観てきた‼️
今まで見た実写ドリフト映画で一番良かった😀
ぜんぜんちゃっちくないし、余計な描写もなく徹底してドリフトを描いていてほんと映画館で観て良かった。
もう上映減ってるみたいだけど、かなりオススメ!」
何シテル?   06/24 19:56
86乗りの87です。 部活に勉強に忙しい大学生やってます。 峠、サーキット走ってます! 車への投資は派遣バイトを駆使! いいクルマを持つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フューエルポンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 20:53:21
ブレーキ導風板取り付け 86Racing用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 20:47:55
JUN MACHNE SHOP 鍛造クロモリフライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 19:17:34

愛車一覧

トヨタ 86 ZN6 (トヨタ 86)
コンセプトは、  なるべくお金をかけずに「乗ってて気持ちよく、コントロールしやすいクル ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation