
さて、スポーツドライビングとはいったいどんなドライビングのことをいうのでしょうか?
その答えの一つが浮かんだので書いてみようと思います。
スポーツドライビングとは思うに
「アンダーステアとオーバーステアを制御してまたはそれらを使って走ること」じゃないかな?っと思います。
そもそも、アンダーやオーバーを出すには車とタイヤの限界を引き出す必要があります。
今まで、僕はスポーツドライビングを「車の限界を引き出すドライビング」っと言ってきましたが、恐らく上記の言い方のほうがイメージしやすいのではないか?っと思います。
(↑その前にアンダーステア、オーバーステアの知識がないと理解できないと思いますが…(^^;))
スポーツドライビングの楽しさとはこのアンダーやオーバーをうまく制御してイメージした走りを実現するところにあると思いますが、これは通常の運転と何が違うのでしょうか?
それは車が不安定になっている状態(←ある種人外の力による)を自分の手でコントロールするところにスポーツドライビング特有の楽しみがあるんじゃないかな?っと思います。
(いつも書いてますが、運転は”感覚的なもの”なので、他にも楽しさはあると思います。)
でも、そう考えると、
新聞とかでのスポーツモデルの紹介等で、「コーナリング中の または、高速走行時の”安定性”を高めました!」っとかよく見ますが、それは皮肉なことに必ずしも”スポーツドライビングの楽しさ”にはつながってないような気がします。
(現代におけるスポーツモデルの価値の多くは”運転する楽しさ”だと思いますから。)
あくまで、スポーツドライビングを上記の仮定であるとすると、”不安定な状態”(←アンダー、オーバーが出る状態)をコントロールするのが楽しいのに、”安定性”上がっちゃったら、気軽に楽しめないじゃん!ってことです。
ですが、言うまでもなく、自動車、特に町中も走る乗用車にとって安全性は最も重視されるべきなので、”安定性”が高められるのは正常な車の正常な進化だと思います。
ですが、やはり、「昔は車が楽しかった!」とか言われたり、ロータスやケータハムなどいろいろなものがレスなスポーツモデルが今でも人気があるのは、その走行性能が高いからではなく、むしろ、”安定性”が低く、スポーツドライビングを楽しみやすいからなんじゃないか?っと思います。
(語弊がある書き方ですいませんが
、ロータスもケータハムも普通の乗用車と比べれば、運動性能は高いと思います。<(_ _)>)
↓FFでもこんなにコントロール出来るんですね(*゚ロ゚)
ビックリでした!!!
でも、今のFF車でも出来るのかなぁ?
(左足ブレーキでドリフト持ち込むのとかやってみたい!!!)
Posted at 2014/07/15 08:16:17 | |
トラックバック(0) |
ドラテク | 日記