• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86乗り87のブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

オープンっていいね!!!

オープンっていいね!!!新型コペンに初試乗してきました!
ネット上では、先代のほうが良かったみたいな意見をよく目にしますが、僕が見た感じではスッゴくカッコイイな!っと思いました。
(あっ、「ミニGT-R」みたいって意見は賛成です(笑)
フロントとボンネットの形とか似てますよね。)

 試乗に行った際も、コペンのことを知らないで来たお客さん(父親と初めて車持つみたいな大学生一年生くらいの息子)がコペンに見入っていました。

 また、試乗に来る人も多いらしくカタログがもうないとのことでした。

 まず、とにかく実物見てビックリしました。軽自動車なのにあの彫りの深いボディー、ボンネットもうねってます!



 また、ここも賛否ありますが、フロントとリアのデザインも独特でカッコイイなっと思いました。

特にリアは軽は面積の関係上どれも同じようなデザインになりがちだと思いますが、コペンローブのデザインはすぐにコペンローブだと分かる個性的なデザインでいいなぁっと思いました。

あと、最近の車はなんだかコンセプトカーのデザインのまま市販されるなぁっていうのが最近思うことです。

っということで、乗る前から大いにテンション上がったわけですが、乗ったら更にビックリでした。

 オープンカーなのでオープンで乗ってみよう!っていう軽い気持ちでオープンに乗ったのですが、これが気持ちイイ!!!

エンジンの音がよく聞こえてくるし、風も気持ちよく入ってくる!
なんだか普段窓全開で運転している時の気持ち良さをさらに進めたような気持ち良さ(←バイクに近いかな?)が感じられました。

 僕はあんまりドライブしないほうですが、これはちょっと乗っただけでその”気持ち良さ”が感じらました。

オープンカーって屋根ないだけでこんなにスゴいんですね(^_^)


 また、コペンはやはり軽なので、パワーはありません。だから一速で回しきっても60キロいかないんです!
 こんな車初めて(笑)
そのおかげで、町中の試乗でもある程度エンジンの性能を使い切って走ることが出来、それが楽しいことこの上ない!
 これこそスポーツカーの楽しみ!!!



 エンジンは直列3気筒ターボですが7500回転弱回るので、回す楽しみも十分です!
 また、最近の車としてはマフラーからの音も大きく、また気持ちいいので、どんどん踏みたくなります。
 けれど、どれだけ踏んでもそんなに速度出ないんで、あんまり危険じゃないっていう(笑)

86/BRZは中はうるさいのですが、外は静かな車、WRXなどは外はうるさいけど、中は静かな車っという印象ですが、
今回のコペンはオープンでもハードトップでも”音”が楽しめる車という感じでした。



 MTは僕が乗った中では少し軽いけど、適度に重さがある感じでした。
イメージでいうと86とCR-Zの中間くらいの重さかな?
(86はけっこうガッチリギアが入る感じです。)

ハンドリングは町中ではあまり試せませんが、ステアリングギア比は86/BRZとは違ってクイックにはなっておらず、普段86乗りの僕からすると一般の車と同様にけっこうクルクルと回さないと曲がりませんでした。



 内装はもうこれ軽じゃないんじゃないの?って印象でした!
 スポーツモデルにありがちな黒一色なんてことはなく、というか、86より”イイ車感”はあるかも?って感じでした。
(↑もっとも、僕はあんまり内装の質感にはこだわらないほうですが…^^;)

 収納に関してはオープンにしてしまうとだいぶ厳しいですが、ハードトップならば、割と載せられる感じでした。

今回は後輩と試乗に行ったのですが、今回コペンで唯一変えて欲しいなっと思ったのは、86/BRZなどのように電子制御を切るスイッチをつけて欲しい!っというのが共通な意見でした。

 これだけ町中でも楽しいのだから、しかるべき場所でも試してみたいな!っと(^^)

まあ、なにより今回最も思ったのは「オープンってこんなにいいんだ!」ってことでしたね♪
Posted at 2014/07/29 05:16:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年07月15日 イイね!

スポーツドライビングってどんなドライビング?

スポーツドライビングってどんなドライビング?さて、スポーツドライビングとはいったいどんなドライビングのことをいうのでしょうか?

 その答えの一つが浮かんだので書いてみようと思います。

スポーツドライビングとは思うに

「アンダーステアとオーバーステアを制御してまたはそれらを使って走ること」じゃないかな?っと思います。

 そもそも、アンダーやオーバーを出すには車とタイヤの限界を引き出す必要があります。

今まで、僕はスポーツドライビングを「車の限界を引き出すドライビング」っと言ってきましたが、恐らく上記の言い方のほうがイメージしやすいのではないか?っと思います。
(↑その前にアンダーステア、オーバーステアの知識がないと理解できないと思いますが…(^^;))

 スポーツドライビングの楽しさとはこのアンダーやオーバーをうまく制御してイメージした走りを実現するところにあると思いますが、これは通常の運転と何が違うのでしょうか?

それは車が不安定になっている状態(←ある種人外の力による)を自分の手でコントロールするところにスポーツドライビング特有の楽しみがあるんじゃないかな?っと思います。

 (いつも書いてますが、運転は”感覚的なもの”なので、他にも楽しさはあると思います。)

でも、そう考えると、
新聞とかでのスポーツモデルの紹介等で、「コーナリング中の または、高速走行時の”安定性”を高めました!」っとかよく見ますが、それは皮肉なことに必ずしも”スポーツドライビングの楽しさ”にはつながってないような気がします。
(現代におけるスポーツモデルの価値の多くは”運転する楽しさ”だと思いますから。)

あくまで、スポーツドライビングを上記の仮定であるとすると、”不安定な状態”(←アンダー、オーバーが出る状態)をコントロールするのが楽しいのに、”安定性”上がっちゃったら、気軽に楽しめないじゃん!ってことです。


 ですが、言うまでもなく、自動車、特に町中も走る乗用車にとって安全性は最も重視されるべきなので、”安定性”が高められるのは正常な車の正常な進化だと思います。

 ですが、やはり、「昔は車が楽しかった!」とか言われたり、ロータスやケータハムなどいろいろなものがレスなスポーツモデルが今でも人気があるのは、その走行性能が高いからではなく、むしろ、”安定性”が低く、スポーツドライビングを楽しみやすいからなんじゃないか?っと思います。
(語弊がある書き方ですいませんが
、ロータスもケータハムも普通の乗用車と比べれば、運動性能は高いと思います。<(_ _)>)


↓FFでもこんなにコントロール出来るんですね(*゚ロ゚)
 ビックリでした!!!
でも、今のFF車でも出来るのかなぁ?
(左足ブレーキでドリフト持ち込むのとかやってみたい!!!)


Posted at 2014/07/15 08:16:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2014年07月15日 イイね!

後輪駆動車におけるヒール&トゥーの重要性

後輪駆動車におけるヒール&トゥーの重要性
メモ的に記そうと思います。

簡単にいってしまうと、

「後輪駆動車においてエンジンブレーキは後輪のみを制御する有効な手段である」っということです。

ヒール&トゥーは言うまでもなく、3ペダルのMT車でスポーツ走行する上で重要なテクニックです。

 ですが、このヒール&トゥーというテクニックは各駆動方式によって、その”効果”が異なるのです。
 

ヒール&トゥーを行うのは通常、

1 次のギアに用意しておく
2 エンジンブレーキを効かせて、より制動力を生み出し、より減速する

っという2つの理由があります。

このうち、”エンジンブレーキ”は各駆動輪にそれぞれ均等に制動力がかかります。
(前輪駆動なら前輪にのみ、後輪駆動なら後輪にのみ、四輪駆動なら四輪に。)

 通常ブレーキング時は、車は前のめりになるので前輪には大きな負荷がかかります。
 一般のノーマル車というのは通常、ブレーキング時のバランスは車を安定させるためにアンダー傾向、つまり後輪より前輪に強く制動力がかかるように設定されています。

 しかし、より制動力を上げるには後輪も有効に使ってブレーキングするべきです。

 そう考えた場合、後輪駆動車におけるエンジンブレーキというのは後輪のみを独立して制御する有効な手段といえます。
(同じ意味あいで、サイドブレーキも後輪を独立して制御できる有効な手段です。
 そのため、ブレーキングしながらサイドブレーキを引くことで、ブレーキの前後バランスを調整するっというテクニックも存在します。)

 例えば、前輪駆動車などでヒール&トゥーができたとしても、既に駆動輪である前輪に荷重が十分にのっているため、エンジンブレーキによる制動力は後輪駆動車と比べるとあまり生かすことができないと思います。

 しかし、後輪駆動車なら特にノーマル車に近い車なら制動力をかけるのにまだ余力のある後輪に制動力をプラスすることができるのでより短い距離で減速できます。
 つまり減速に、より後輪を使うことができるわけです。

 ヒール&トゥーというのは最もスポーツドライビングにおいてポピュラーなテクニックの一つだと思いますが、これが一つ一つのコーナーで確実に決まるかどうかが、まず”速さ”につながる部分だと思います。

↓これけっこう参考になります!!!
 特に後半のシフト操作のところとか!
 ビデオ時代のホットバージョンはけっこうドラテクな話多くて最近ハマってます(^_^)



Posted at 2014/07/15 06:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記

プロフィール

「アライブフーン観てきた‼️
今まで見た実写ドリフト映画で一番良かった😀
ぜんぜんちゃっちくないし、余計な描写もなく徹底してドリフトを描いていてほんと映画館で観て良かった。
もう上映減ってるみたいだけど、かなりオススメ!」
何シテル?   06/24 19:56
86乗りの87です。 部活に勉強に忙しい大学生やってます。 峠、サーキット走ってます! 車への投資は派遣バイトを駆使! いいクルマを持つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フューエルポンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 20:53:21
ブレーキ導風板取り付け 86Racing用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 20:47:55
JUN MACHNE SHOP 鍛造クロモリフライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 19:17:34

愛車一覧

トヨタ 86 ZN6 (トヨタ 86)
コンセプトは、  なるべくお金をかけずに「乗ってて気持ちよく、コントロールしやすいクル ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation