
懐事情が厳しいので、学生やドリフトやってる方に愛用者が多いアジアンタイヤを履いてみることにしました!
アジアンタイヤとは、言うまでもなく、台湾や中国、韓国等のメーカーのタイヤです。
有名どころでは、
ナンカン(中国)、フェデラル(台湾)、ネクセン(韓国)等があると思います。
アジアンタイヤは国産タイヤやミシュランなどと比べ、半額くらいの価格で買うことができます。
因みに、某通販の激安タイヤのように”古い”から安いわけではありません。
例えば、今回僕がオートバックスのネット販売で購入したフェデラル595EVOは2014年製でした。(2014年9月頃購入)
よく言われているアジアンタイヤの特徴は、大きく分けて次の4つ
①安い
②雨に弱い
③劣化が早い
④タイヤバランスが悪い
特に①については心配だったので、フェデラルの中でも、雨に強いと謳ってある595EVOというセカンドグレードのスポーツタイヤを選びました。
以下引用↓
3Dパターン「Groove in Groove」によりデザインさ れた595EVOは、最新のコンパウンドを採用し、絶 妙なコーナリング性能とグリップ性能を備え、ハイ スピード領域でのコントロール性に優れたタイヤ。 抜群の排水性能も実現。
そして、実際に履いてみた感想は…
(現時点で約3ヶ月です。)
①雨はやっぱり弱い。
②空気圧のスイートスポットが狭い
③あんまり減らない!
④確かにタイヤバランスは悪い
っといったことを感じました。
(あくまで、595EVOの感想でしかないので、アジアンタイヤすべてに当てはまる特徴かどうかは分かりません<(_ _)>)
<①について>
雨の日の町乗りでさえ、滑ってしまうことがあり、少し焦りました^^;
しかし、それなりのペースで走った場合、急激に滑るっというわけではなく、流れ自体は穏やかなので動きは読みやすいです。
どんな操作をするとどうなるかが予め分かっていれば、対象しやすいタイヤだと思いました。
<②について>
正直、これが最も今までのタイヤと違うところだったかもしれません。
空気圧をしっかり合わせてやらないとステアレスポンスや乗り心地が大きく変わります。
ミシュランプライマシーの時は0.1くらい空気圧変わってもそれ程大きく変化はないように思いましたが、595EVOは0.1違うだけで大分印象が異なりました。
最初、595EVOを履いてみたときの印象はとても柔らかく感じ、86のステアレスポンスやタイヤの”接地感”がスポイルされたように感じました。そのかわり乗り心地はよくなりましたが^^;
(このとき、空気圧は2.5。
595EVOはXL規格なので通常のETRTO/JATMA規格より空気圧を高くする必要があります。
純正ミシュラン(指定空気圧2.4のとき)と同じ負荷能力の空気圧が2.5でした。)
詳しくはこちらをご覧下さい。↓
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html )
ですが、間違って、空気圧を2.6入れてしまったことがあり、このときタイヤの印象が激変しました!
タイヤの”接地感”がしっかりと感じられ、乗り心地自体も硬くなり、確実にステアレスポンスも良くなりました。
(むしろ、86っぽいハンドリングに戻ったような)
その状態で攻めた走りもしてみましたが、オーバーステアが強いっということもなく、走行中の空気圧の上昇により大きくはステアバランスが変化しませんでした。
(若干はオーバーステアにはなります。
ですが、タイヤに熱が入り、グリップが上がることで、オーバーステアの発生が緩和されているのかもしれません)
これは595EVOがXL(エクストラロード)規格であることが要因のひとつだと思います。
<③について>
純正ミシュランでは、少しタイヤを滑らせただけでも、路面に黒々とブラックマークがつきましたが、595EVOは同じことをしても、あまり跡が残りません。
(攻めて走っているときのグリップは確実にセミハイグリップタイヤである595EVOのほうが大きいのですが…)
<④について>
明らかにホイールにつける錘が純正より多かったです。
ですが、それに伴う変化は特に感じませんでした。
まだ、履きつぶしていないのでこのタイヤの生かし方が完全に理解できたわけではないですが、
アジアンタイヤは国産タイヤなどのように、ずぼらに使っても性能を発揮してくれるわけではなく、求めた性能を発揮させてやるにはドライバーにもそれなりの知識と試行錯誤を要求してくるタイヤという印象を持ちました。
コンディションさえ、合わせてやれば、国産タイヤに匹敵する性能を発揮すると思います。
また、ドリフトのコントロールっといった面でも、純正ミシュランとは違い、タイヤや路面に合わせたドライビングが学べたように思います。
(純正に慣れているためか、純正の感じでドリフトさせるとうまく出来ませんでした。)
コストパフォーマンス的には最高かな?っと思うので、これからもいろいろ履いてみたいな!っと思いました(^_^)
p.sちなみに燃費は悪化しました^^;
タイヤ自体が重いのか?
転がりにくいのか?
なんか不思議なタイヤです(笑)
↓エクストラロード規格について
Posted at 2014/11/28 18:23:49 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | クルマ