
自分が夢中になっていること、大切にしていることを他の人にあまりよく思われなかったり、理解してもらえないときは、悲しい気持ちになります。また、「なんで分かってくれないんだ?」っと怒りを覚えることもあるでしょう。
これはどんな趣味にも少なからずあることだと思います。
(↑僕自身、長年親との間でそういったことは何度もぶつかってきました。)
でも、最近は親のいうこと、気持ちも少し分かって来ました。
他の趣味と違って、車の趣味というのは比較的とてもお金が掛かるものです。そして、どこを走るかに関わらず危険があるものです。
僕はなかなか「今の自分」のことしか考えられませんが、確かに車で走って事故などに会えば、本人もツラいでしょうが、周りの人も多かれ少なかれ被害を被ることになります。(例えば、救急の医者が当直のある日に事故にあったりしたら、救える命が救えなくなったりします!)
周りの人に言われたこともある方もいると思いますが、「自分の体は自分のためだけのものではない。」わけです。
(↑確かに自分で自分の命を自由にする権利はありますが‥)
また、いいか悪いかは置いておいて、一般的に車趣味のなかで、車を弄る、車で攻めるっといったことに対して、日本ではあまりいいイメージはないと思います。
(↑車高を落としたり、電飾をつけたり、外観を大きく変えたり。
僕は好きだから分かりますけどね(^^))
そういう一般の人が大半を占めるこの国においてはやはり”最初は”車趣味に対して「あまりよくは思われない。」っというのも仕方はないっと思います。
でも、そういった印象も人と付き合っていくなかで、一般の人達と仲良くなり、車のことをその人たちも分かるように話したりすれば、一般の人達からの反応も変わってくると思います。
(↑僕とかは「走り屋」であり、一般的にいいイメージはないでしょうが、車の楽しさや仕組み、道などについて話しているうちに、いろんな人から車について話しをふってもらえるようになりました(^_^)
また、「運転丁寧だね♪」っと言ってもらえたりします。
一般道ではスポーツカーや弄った車は普通の車より安全運転で遅いくらいのほうが印象がいいと思います。
こういった車がスピード出してたりすると目立つだけにすぐに批判の対象になるでしょうから。
それは仕方のないことだと思います。
あるイミこういった車をこの国で乗る覚悟です!
周りが変わって!ではなく、自分から変えたほうが現実的かな?って思います。)
また、自分で「相手が分かってくれない」っと思ってしまうと、もはや敵対意識を抱えてしまって、なかなか一般の人にも理解してもらいずらいワケです。
(↑一般の人からしたら、”普通ではないこと”をしているわけですから、”理解してもらう努力”も必要だと思います。)
車趣味が”初め”理解されにくいのは悲しい気持ちもありますが、仕方のないことだと思います。
でも、その印象や評価はそれから人と付き合っていくうちにいくらでも変わっていくものです!
どんな車に乗っている人でも、丁寧な人もいれば、乱暴な人もいるように、
最後は「乗っている車ではなく、乗り手によってその人の印象や評価は決まる」と思います!
だから車に対する評価も乗り手に対する評価が良くなれば、自ずといい方に変わってくるんじゃないかな?って思います(^_^)
(↑例 「明るくて礼儀正しくて仕事できる○○さんの車は普通とは違ってて、カッコイイあ♪似合ってるなぁ♪」とかね(*^_^*))
Posted at 2014/05/10 11:07:07 | |
トラックバック(0) | 日記