リアクロスメンバーとトレーリングアームの補強
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
AutoExeのメンバーブレースセットのうち、リアクロスメンバーとトレーリングアームを繋ぐ部品が既存補強と排他につき余ったという和歌山の某方と裏取引w
リアメンバーのジャッキアップポイントで両輪を持ち上げます。
パンダジャッキやフロアジャッキ等サイドシルだけを持ち上げての作業は出来ません。
2
タイヤ・ホイールを取り外し、ブレーキホースを留めるクランプを固定するナット2箇所を外して補強部品取り付けやナット付け外しの干渉に備えてスタッドボルトから抜き取っておきます。
1点は写真左側の○印、もう1点は写真右側の矢印あたりを下から攻めます。
いずれも12mmナットで留まっています。
3
取付説明書がAutoExeのサイトからダウンロード出来るので、説明に従ってアンダーカバーを加工します。
アンダーカバーは左右非対称で写真は助手席側。こちらは付近に燃料ラインが通っているので傷を付けぬよう慎重に。
この辺かと思ったら実際はもっと下方の加工でした…( ̄▽ ̄;)
4
リアクロスメンバーとトレーリングアームのナットを外していきます。
※無対策でリアクロスメンバーのナットを2点以上同時に外すと、リアクロスメンバーが車体から脱落し、大事故に繋がります!
1点でも負担が掛かるので必ずリアクロスメンバーのジャッキアップポイントにジャッキを必ず掛けてから作業しましょう!
リアクロスメンバーのナットは17mmのディープソケットレンチで外します。エクステンション併用推奨です。
5
車体前後に延びるトレーリングアームは、車体に対して内外2点で固定されていますが、今回ナットを外すのは内側のみです。
付け外しには19mmのディープソケットと150mm以上のエクステンションが必要です。
抜き取ったブレーキホースのクランプを適当な位置に逃がし、アンダーカバーのサービスホールから工具を挿入して外します。
尚、トレーリングアームはジャッキで支えません。
6
補強パーツを取り付ける前に、リアクロスメンバー側は先にデカワッシャーを戻すのを忘れやすいので要注意です。
7
それでは補強部品を固定。
抜き取ったブレーキホースのクランプを適当な位置に逃がし、足の短い方がリアクロスメンバーに、足の長い方はトレーリングアームにそれぞれ合わせます。
知恵の輪みたいな状況で、嵌っても頭の中の軸と実際の軸の向きが違くて少し混乱しましたが、それぞれのスタッドボルトの軸に対して垂直になるよう丁寧に装着していきます。
リアクロスメンバーは17mm・91〜111Nm
トレーリングは19mm・105〜128Nm
でそれぞれ締めて完成♪
はじめに取り外したブレーキホースのクランプ2点の戻し忘れにご注意を!
8
セット品のほんの一部につきパーツレビュー出来るほどでないためこちらに。
きりっと師匠から譲り受けて昨春取り付けたタワーブレースセットのフロントセクション(10点式タワーバー)が余りにも強力で、カックーン!と曲がれるようになった反面、リアがかなり置いてきぼりで、相当気合いを入れないと荷重移動も曖昧になりがちでした。
他の部品も合わせると、リアクロスメンバーを固定する4点が全て補強されたからなのか、リアの回り込み感が復活♪
発進時のリアの沈み込み感や、交差点・カーブ旋回中のロール感にも変化があり、とにかく左折が気持ち良く決まる。
まだまだフロントの剛性にリアが追い付いていませんが、次ネタでどう変わるのやら?
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 補強部品 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク