• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジサワのブログ一覧

2006年02月18日 イイね!

コーティングメンテナンス

コーティングメンテナンスにカーウォッシュSHIFTへいってきました。
今回も施工の際に貰った無料券(2枚中2枚目)での作業です。
今回は1時間30分ほど掛かりました。
0時過ぎるとタクシーが増え始め、終了後の帰りの0時30分ころには道路へ10台くらい行列してました。行かれる方は23時くらいまでに行った方が良いと思うので、ご注意を。
Posted at 2006/03/01 10:50:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2006年02月11日 イイね!

ハンズフリーフォンつづき

2/1にハンズフリーについて書きましたが、その後、教えていただいた情報などをもとに一度コネクタの形状をチェックして加工したりすれば繋がるのではないかと思っていたのでしたが・・・
結局試してみると・・・あっさりとVodafone(PDC)の電話機に車のコネクタで接続できました。
で、なんとそのまま使えるではないですか!
電話の発信、受信ともに問題なく使えます。しかし、一点問題がありましてメモリ転送してもタイトルというか名前が表示されないです。でも番号は転送されてきてますが。
とりあえずこれで満足ですので、契約したばかりのmovaは解約してしまいましょう。でも短いdocomo生活だったな・・・
Posted at 2006/02/25 23:14:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2006年02月09日 イイね!

B7A4に乗って

B7A4に乗ってリコール再作業の代車でA4アバント2.0が来たので1日乗ってみました。(最初はTT出すので、とか言ってたんだけど、引き取りに来たとき代車を持ってすら来ず。ホントにハズレディーラーだ・・・はぁ。)久々にA4に乗ってみて、都内で乗っていて手ごろなサイズ感がやはりいいなあ、と思いました。車は思いっきり素の仕様で、当然Sラインでもなく、シートもファブリックのノーマルシート、ヘッドランプもキセノンじゃないし、サンルーフもMMSもなーんにも付いてない車でした。適当にメーカーオプションをつけて見込み発注している輸入車にしては、こんなのもあるんだと逆に驚く。そういえば、ステアリングのシフトスイッチも無いのね。街乗りのときはあまり使わないのでいいけど、非力なエンジンだとギアシフトは自分でセレクトしたくなるのでちょっと気になります。B7は3.2qと2.0Tqに試乗したことがあったんですが、2.0FFは初めてでした。B6の2.0FFに乗ったときよりもスムーズさと力強さを感じました。2.0TFSIに乗ったときに顕著に感じましたが、やはり中は進化しているのですね。でもとって付けたような(元B6オーナーでC6を見てると正直そう見えてしまいます)シングルフレームグリルや、B6とほとんど同じ内装は乗換えで違和感無くていいとも言えますが・・・現B6オーナーはやはり新車で買うならB8(?)待ちもアリかなとも思えます。(A4にこだわるならですが。)。それはともかく、やはり代車を運転してから自分の車に乗るとやはり落ち着いて良いなあと感じたのでした。
そうそう、作業自体は結局何の問題もなく終了。前回のエラーは何だったのかな??
Posted at 2006/02/22 11:56:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年02月05日 イイね!

A6リコール作業

2/1付発表のリコールとサービスキャンペーンが2件同時に案内はがきが来ていました。
1件はリコール(参照:http://www.audi.co.jp/service/recall/pdf/20060201_R.pdf)で内容的にはエアバッグのコントロールプログラムの不具合で展開が遅れてしまうもの。作業はコントロールプログラムの書き直しで済むそう。
1件はサービスキャンペーン(参照:http://www.audi.co.jp/service/recall/pdf/20060201_S.pdf)でこちらはV6エンジンのシリンダヘッドのシーリングプラグの接着が不適切でオイルがにじむというもの。こちらの作業は吸気側のプラグの交換と排気側のプラグ外周へのシーラント塗布というもの。2つ同時にリコール対象に当たるというもの珍しい、というかやはり初期型ならでは。
作業は朝イチで日帰り予定で預けたが結局時間切れで、再度翌週に改めて作業をすることに。エアバッグ警告灯が点いた状態で一旦戻してもらう。車を受け取って乗ると、なんかトリップメーターやシートポジションメモリーなど色々とリセットされてたりしてるのと、”おっ”と思ったのがメーターパネル内のシフトポジションのディスプレイに右端に今のギアポジションが表示されるようになってました。こういう変更はうれしいかも。帰り道に珍しくて見てると街中で4,50kmくらい出してパーシャルアクセル状態でも4速とか5速に入ってる、アクセルを抜くと6速も使ってるし。さすが最近のATだな、なんて発見があったりしました。
Posted at 2006/02/19 14:23:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年02月04日 イイね!

メモリオーディオつなぎたい!

iPodシャッフルやiPodナノとSonyのウォークマン(そういえばみんな半導体メモリだ。)を持っていて最近はよくネットダウンロード販売で楽曲を購入したりしてるので、出来れば有線でつないで聞きたいと思っていました。
というのも以前知人を私の車に乗せたときに、彼が持ってきていたiPodにつけたワイヤレストランスミッタを試してみて、ノイズが載りまくりなのが気になって自分では買ってませんでした。前車のA4ときにはヘッドユニットが今時カセットだったので、10年以上前に買った(当時はポータブルCDプレーヤを繋いでたっけ・・・)カセットデッキに入れてカセットのヘッド経由での音声接続するものを使っていました。結局2,3度しか使いませんでしたが、たまにしか遠乗りもしなかったので、その頃はFMラジオメインであとはCDチェンジャーを使っていれば満足でした。
そこで、AudyStyleのフォーラムでとりあげられていた、MMIへの外部入力端子変換ケーブルを使えば、有線で音声を繋げる(映像端子もあります。)ことができるとのこと。で、このケーブルはというと、ビデオとテレビをつなぐ時などに良く使う3本のAVケーブルに対応した端子をMMIから取り出すことが出来るケーブルになります。ですので、ここにメモリオーディオなどつなぐときには音声L/R2本の端子(メス)からステレオミニジャックに対応した端子に変換してあげるケーブルが別に必要になります。これは近くの大型家電量販店で探したのですが、一本で済むような都合の良いのがその時は見つからず、オス同士接続できる延長用アダプタとL/R2本の端子(オス)からステレオミニジャックへの変換ケーブルを購入してディーラーの作業の際に渡しました。作業は1,2時間程度で工賃は店によると思うので書きませんが、パーツ代だけだと3800円です。作業が完了して早速試してみましたが・・・音声出力レベルが低くて、カーオーディオの音量をかなり上げないといけませんでした。とくにクラシックを聞いていたときに、私は間違ってMMIのラジオのボタンを押してしまいラジオに切り替わって突然の大音量にビックリしてしまいました。それと、音声だけの接続なので、当然コントロールはiPodなどからやることになるのですが、走行中はとてもじゃないけど操作してられません。やはりHDDのiPodくらいデカイものをエアコン吹き出し口あたりに設置できるアダプタをつけて初めて機器側からのコントロールが出来るようになると思います。ということで不満点はありますが、ノイズも無く接続が出来て満足です。
でもなんだか、ナビ・TV系を総とっかえしたい気持ちもでてきました。コントロールまで含めたiPod接続やHDDへの楽曲蓄積、バックモニター接続、走行中のTV視聴と現状出来ると良いなと思っていることが全部解決できますからねえ・・・でもつけるんだったらオンダッシュになっちゃうのは嫌だし。難しいところです。
Posted at 2006/02/16 23:43:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車好きのみなさんと情報交換など交流していきたいと思ってます。よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

    123 4
5678 910 11
121314151617 18
19202122232425
262728    

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW K1600GT BMW K1600GT
6発エンジンは気持ち良すぎます
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
初のBMW ディーゼルなので、満タンで1000km以上走ります。
BMW S1000XR BMW S1000XR
とにかく速いです
BMW C650GT BMW C650GT
高速での長距離移動がめちゃ楽です。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation