2016年04月23日
地区戦前週のさるくら練習行って参りました。
走ってみると、操作に関して色々タイミングずれてた。
当日はこの辺のタイミング修正に力点を置きました。
あとはエクストラがどっかに落ちてないかの確認。
ちょっと見つかったぞ。
あとはみなさん漢気だす場所を安全かつ、少し稼ぐ次善策も見つかった。
しかし、サイドシューは、交換しておいたほうがよさそうだ。
一度純正新生試してみて損はなさそう。
ここに不安抱えては限界まで攻められないからね。
今回有志によるタイム計測(もちろん参考ですが)助かりました。
次回はさらにお手伝いしつつ協力出来たらと思います。
松本ナンバーというか、甲信ドラはリア駆動中心に結構存在していることを再確認。
是非和気あいあい、時々殺伐でよろしくたのんますww
86のOちあいさん、迷ったら横に乗りに来てください。練習会の時はいつでもウェルカムです。
Posted at 2016/04/24 18:04:17 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記
2016年04月22日
ま、何をもって上級者なのかというのはさておきや・・・
地区戦で上位を争うには。
というくらいにしておきましょうか。私とてチャンプ狙いに行っている状況でもないしw
当然今年は勝負の年でもあり、目標はPN3でまだなしえていない表彰台に乗ることです。
どこかでそのチャンスは巡ってくるでしょう。でもさ、勝者一人以外は全員敗者でもある世界で長く続けていくコツのようなものでもあるかな。
#全日本チャレンジしてスパッとやめるというのも、ある意味ありかな?という想いもあるけどね。
さて、その上級者へのステップはどうするのか。
中級者の方がさらにスキルを上げていくための気付きの記事です。
あくめで私のヤりかた。
いろんなアプローチがあると思うので、それはそれで参考にすればいいと思う。
これを意識するしないで1本目の出来が結構違う。とおもうよ。
前日練習にベストタイムを狙いに行かなくてもいい。前日番長なんてね・・・調子よければそれもいいけどね、さほど気にしなくてもいいかな。
4トライできる中でいろんな運転を試す。
1速か2速で迷ったなら、両方やる。
サイド引くか引かないか迷ったら両方やる。
近道か距離か迷ったら両方やる。
それをライバルと比較する。
運転の感覚は分かっているのだから。速い走りのイメージをしみこませる。
分かりにくければオンボードカメラを撮って復習でもいい。
そして前日練習が終わったらそれをビデオで復習。
私なりのアレですが、前日練習が終わってビデオ解析したら、思いっきりリラックスします。
温泉入るもよし、酒飲んでうだうだもよし。エロトークもよしww
そして、良く寝る。
寝る前に●○ニーもよしwwwww
当日は渡されたコース図と昨日の感覚をもとにとにかく慣熟歩行前に覚える。
慣熟歩行になったら、ラインのイメージを付けるために近道と距離で次のパイロンにきれいに入るラインをイメージ。その先は加速するのかなどをイメージ。
きついと思う場所はライン修正。
コースのクセが見えてきて、どこがスピード重視で、どこが距離重視かを見極めます。
2周目には自分のクルマの操作をイメージします。ここでシフトアップ、ここからブレーキなど・・・
緻密な操作をイメージします。
そしてそのあとは自分が撃沈しそうだなと思うセクションだけ数回入ってサイド引いて~などのイメージをしていきます。
そんなイメージを収集したら、自分の眼前に広がるオンボードカメラの映像にすべく、頭の中で編集します。そして何度か再生、再生!VOD!!
(だから上位陣はMCしないと、私のイメージでは思ってる)
それが1本目の走行イメージ。
緻密に練り上げられた自分だけの走行シーケンスプログラム。
それを後は実行するのみ。
走って結果が出て、それのイメージとのかい離があったなら・・・
2本目前の慣熟歩行でチェックし、イメージの修正。
1周は最低歩いて路面の変化を収集。
タイヤカスの出具合、路面のブラックマークの出具合、路面温度の違い
路面温度のイメージはPNの早いゼッケンではそのまま。ラストに近くなると午前と午後のかい離は大きいので、それを考慮に入れて・・・
あとは1本目の失敗を改善してベストを尽くすのみ。
言い足りない部分もありますが(路面の傾斜とかね)あとはそれが経験の積み重ね。
これが私のジムカーナの本番ドライブ面で気を付けてやっていることですね。
私は単なる練習走行(前日じゃなくてね)で走ると、案外速くないのね・・・
これは集中力の差もあるのかなと思ってる。
でも、そういう日に大切にしていることはちょっと別なことなのね。それは機が熟したらお話しできればと思う。
やっぱりイメージプレイが大事なんだよ~(そこかよ
Posted at 2016/04/22 22:51:07 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | クルマ
2016年04月13日
今回の地区戦はC地区だけでなく他でも片輪走行した車種が話題に挙がってました。
コーナーで、ターンで。
一応は現象の共通点は見えているので、ショック専門の方は努力されることでしょう。
タイヤに関しては本当に複雑で、特にサポート受けている人にとって死活問題。
これまで他社のタイヤの猛威に耐え忍んだ方で、自分のサポート受けているメーカーのタイヤでチャンスを!と思う人は本当に必死。
(色々推測の域で言いふらさないで!という言葉もちらほらあったような)
そういう世界なので・・・
特にちょっと感情的な雰囲気があるブログは、その人の立場とか考えると、正確な事実関係が見えると思います。
競技人口減ると困る人も居るし
タイヤの進化で困る人も居るし
勝てないと困る人も居るし
で、これは私の正直な気持ち。
やりすぎ感が出ちゃったように思いますよ。
あのタイヤはビギナーイベントにはそぐわないでしょう。
とりあえずは今シーズン、私の参戦ペースでの運用をします。
今のところは減り方に恐怖は感じていません。
でもね、これは割に合わないと思ったら、潔く去るつもり。
所詮半分はエンジョイ=趣味なんだから、去って困る人は居ない。
エンジョイも楽しめるスポーツじゃないとさ。テニスだってマラソンだって。でしょ?
で、私の立場ははっきりさせておきたい。
私はプロドライバーではありません。
私はエロドライバーです!!(キリッ
Posted at 2016/04/13 19:56:39 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | クルマ
2016年04月11日
南コースこけら落とし!
C地区戦開幕しました。
冬なら走っていた南コース。
今シーズンは公認コースとなります。
なんせ、暖かいときに走っていないので、結構データ取りになりましたね。
そして、あのタイヤが開幕。
いかにこのグリップを活かすのか。そこでの格闘もあり。
2週間前サイドのあたりが・・・という問題も、多少引きずった前日練習でした。
タイヤをどう活かすか
コースにどう慣れるか
この2つのお題目に地区戦ドラはチャレンジしました。
そして本番。
1本目はこれまでの経験をもとにチャレンジ。
但しビビる部分も多いんです。3速満開コーナリングはあまり経験がない分野。北ショートではバロメータが分かるけど、道がないここではそれも慣れない。そして高速だけにビビる。
序盤はサイドのあたりがまだなので、早めにロックした分パイロン触っちゃうかと思った部分あり・・・
結構ドキドキで走りましたが、何とかベストタイム更新。
1本目は7番手で折り返し。悪くはない!
2本目は高速区間をいかに乗せるかを考えて0.8秒稼ぐ皮算用でした。
前半の出来はそれなりに良いと、自分では考えていました。中間好タイムだったですし・・・
しかし、中間ポイントからその罠につかまりました。目の前のパイロン景色がプレッシャーになってしまいました。
怖くてブレーキで減速しすぎてしまったんです。
今回はこのプレッシャーに守りに入って負けたといって過言じゃない・・・
慌てて2速に入れるも万事休す。ここの区間かなりの距離があるので、速度の伸びないこの状況は相当ロスってしまいました。
結局タイムダウン。こうなったらのびぃ選手にタイムで抜かれちゃいます。そら当然ですわ・・・
但しタイムダウンの選手が多かったことに助けられ、8位フィニッシュ。
開幕3ポイント(去年は1ポイント)を考えると悪くはないと思いますので、それで納得しようと思います。
実はいいデータも取れました。
次はゲンのいいさるくら。
次回に向けて色々考えていきます。
Posted at 2016/04/11 20:45:24 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | クルマ
2016年04月04日
今回は1.5年での色々OHをした訳ですが、この車のだいたいのサイクルを記載しておきます。
そこで復習。
私の参戦は前日4本、本番2本を10回=60本
練習会6回程度10本=60本
年間120本+街乗りの頻度次第・・・
クラッチ
純正で。場合によっては強化カバー
今回は全純正にしました。交換したディスクはまだ溝も充分残ってました。
巷では圧着力が問題とのことですわ。
なのでフィーリングさえ気にしなければ2年持ちます。
LSD
デフオイルをきちんと交換している前提で・・・
多分2年持ちます。イニシャル低下はそこそこあるのですが、駆動をかけた最後の効きはまだあるはず。
フィールを気にするなら1年。で、実質的には1.5年くらいが妥当か・・・
四駆と違い、ガチガチに効かせる必要もないし、デフサイズもでかいので。
ブレーキパッド、ローター
パフォーマンスパッケージ16インチブレーキの場合でお話します。
案外減らないんですが、itzzは表面の変質なのか、フィールがかなり変わります。
残念ながら1年交換かも。とりあえず1.5年使ったパッドは7~8部山なのですが、捨てました。
今度のセットはどんな感じになるか、注視。
GDBの時(ABSなし)とは違ってABSや電子制御をどうやって介入させないかの戦いもあるのでしょう・・・
リアローターは1.5年~2年 フロントローターは2年程度、もしくは3年とみています。
サイドシュー
私はインプレッサ時代から純正原理主義者です。たいていは前荷重なき無理なサイドでバックプレートを壊します。
今のところ変える気なし。
次回のローター交換の時はシューも一気に行こうと思います。
ショック
ビルシュタイン系ということで・・・3年経つ前にOHかな。理想は2年かも。
ただ減衰調整のあるモデルはニードルバルブ。少し早いほうが良いかな?
とりあえず今シーズン終わってからOH依頼しようと考えています。オイル漏れはないからね。
プラグ
一応GDB時代は2年に一回だった気がするので、今年第5戦あたりまでに考えておきます。
GDBはとあるところ外しておけば後はソケットとエクステンションのサイズ次第だったが、今回は下回りから攻めるなどの方策も考えないとね・・・
のびぃさんの記事にあったように、素手での作業は鋼板のバリの関係で切りやすい。
私もトランクへの荷物積みで経験済みです。GDB時代はなかったので、あれ本当に危険。
Posted at 2016/04/04 20:35:20 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | クルマ