• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレディーのブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

車両規則の運用の混乱?について

全日本第2戦奥州VICICのエビスラウンドで失格車両2台がありましたが、その内容を聞き、愕然としました。
N車時代からやってる方ならわかる話ですが、エアクリの規則です。

3.3.1)フィルター:フィルターカートリッジの変更は、当初のものと同一の方式のものであれば認められる。

PN車両もN車両も同じ条文。一字一句違いません。
私もN車両時代から純正形状の乾式の社外品フィルタを使っていました。

理由を伝え聞いて唖然としたのですが、

ひだの数と高さが同じでない

らしい(伝聞なので)。

それって、本当なら、結局「同じ方式」ではなく、「同じ形状同じ素材」というべきであって、「純正以外認めない」に限りなく等しい。いつから運用が変わったのでしょう・・・?
私が調べた限り、知らないんですが・・・

今回の裁定が上記理由により通ったのであれば、この3.3.1の条文消してほしいです。
となれば、みんな純正フィルタで戦います。それでいいでしょう?

追記:当然「加工」という可能性もありますから・・・この話は慎重に見ておきたいと思います。
また個人的には今後純正フィルタに戻して参戦しようと思います。
Posted at 2017/04/23 21:26:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2017年04月17日 イイね!

地区戦Rd2こぼれ話

最初に前日練習から。
ウチのクラブ員がちょいと横転やらかしてしまいまして(縁石がっつり乗り上げちゃった)進行に影響を与えてしまいました。5本走りたかった方、どうもすいません。
でもオフィシャル・エントラント皆さんのサポートのお陰で車両の素早い撤収とその後のケアまで万全だったように思いました。チーム・クラブを超えた仲間意識というんでしょうか、そういうのを強く感じました。

で、本題に入りますが、今回の地区戦コースは1本目に数台バンパー破損等の軽クラッシュ車両が出ましたから、難易度高かったと思います。嫌いな人も居るかと思いますが、地区戦で年2回開催で大事なコースだと思います。絶対自分のスキルというか小技の引き出しが増えると思います。

今回のコースや走りを見て、さるくらフリーで自分も走ってみよう!とこれにチャレンジする場合は・・・
まず無理なくやりましょう。狭いさるくらですから、いきなり本気でやるとクラッシュのリスクがあります。
パーツひとつづつやってみるもよし。結構奥深いですぞ。

今回やってて結構難しいと感じたのは、
①スタート直後の右折。
 FF、四駆は適切なタイミングでのチョン引き、
 リア駆動はきれいにアタマ入れて踏むタイミングが大事。
 パイロン踏まないぎりぎりで抜けられればその先加速が効きます。
②スラローム入り口の処理とリズム、その先へ気持ちよく踏んでいけるか
 変速リズムのスラローム。
 わんわーん、わんわーんって感じです(入ってみれば解るさw)
 ※縁石ジャンプのリスクあり
③540°
 なるべく安定して回す。
 どの駆動方式でも絶対旋回軸を乱されるポイントがあって、それを理解した上で回す。
④540°ターンから180°ターンのつなぎ
 前日練習でやってたから成功率高めでしたけど、操作が遅れると絶対アウトのパティーン
 ※タイヤバリアとお友達のリスクあり
⑤フリーターン
 ※これはガードレールタッチと意図しない島上陸リスクあり
Posted at 2017/04/17 22:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2017年04月17日 イイね!

後半ゼッケンのプレッシャー 地区戦Rd.2

開幕入賞したので、第2戦はいきなりラスト方向の出走順に。
さすがにラス4になると・・・
これもまた勉強だね。

前日練習は低温ドライ2本+ウェット2本。本番βのドライ感覚は分からず終了(とはいえ去年分かっていると言えばわかっている)
一応タイムも水準は達していたのでOK。
前日呑み会は飯田と言えば当然市内件数ナンバーワンの焼き肉屋で。
最高の肉に最高の酒と最高のガラ悪い仲間たちw
(西友の店員の皆さま、ウチの不良中年がどうもすいませんww)

当日のお題は昨日のコースにはちょっとだけ程度の似た感じになって、ほぼ変わらない感じでしたが、あまり通らない設定になっているので、リズムはつかみにくい感じで覚えにくいかと思いきや、辿ってみると意外と覚えやすかったコースでした。

今回の「精度よく決めておかないと罠にはまる」という成否ポイントは複数ありました。
①序盤のスラローム島渡りの入り方とリズム
②540°ターン(180°回った先の舗装変化ポイントを押さえつつ、きちんと回すのはもちろんその先に向けてのライン・車速をきちんと考える)
③540°の後のラインをきちんと通って左180°ターンへの早めにアクションつけての進入と立ち上がりの配慮(その先の車速に完璧に響く)
④フリーターンの速さはもちろん脱出の場所とスピード(これもその先の車速に響く)

で、スタート直後のパイロンは意外と踏みやすいので、この進入と脱出のリアの動きは予想しておかないと危険(現に何人かがいきなりPTの洗礼をw)

1本目はラス4ポジションで少し緊張しました。やっぱり皆さんの結果が見えたり聞こえたりする中での待ちは結構プレッシャーになりますね。これまでなら序盤ゼッケンで失うものはないフィーリングで行けたんですが、これから慣れていかなきゃですね。
そんなシチュエーションの中、早速序盤のスラロームで捕まりました。
入りがいい感じでガボッとアクセル入れたら想定ラインより内側にガバッと入っていってしまい、抜けていくラインが無くなり、縁石手前でふん詰まり万事休すw
他はまぁなりに(?)こなして7位タイムで終了。前日のドライβ感覚があまり掴めない状況だったので、ま、いいかwww

スタート直後のパイロン、リアタイヤが触りそうなくらいぎりぎりでしたね・・・(汗)

2本目に向けてはとにかく捕まったスラロームのリズム確認。気持ちよくヌケないとですな。
2本目の出走のほうが緊張はしなかったかな・・・ただ、一部操作が遅れ気味になった前半でしたがよく走れている方だったと思います(この時の中間ベストとほぼ同じタイムとはつゆ知らず)
そして、フリーターン脱出で異変を感じます。

あれ?加速していかないぞ。
後ろから「ヒーヒーヒー」
左下を見てみると・・・

空しくも儚くいきり立っているサイドブレーキレバー様www

ハイ。この時点の5番手タイムでした。微妙。
それでも周りのミスなどで入賞に何とか踏みとどまれました。良かった。

次回はすっきりと出し切った感じで逝きたいと思います。
Posted at 2017/04/17 09:40:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2017年04月10日 イイね!

地区戦Rd1こぼれ話

過去最高開幕順位で終えた今年のシーズン開幕戦

実はBRZに乗って一番ムラムラしていたのがICCでの成績でした。
GDBでもGC8でも走ってその素性が分かっている慣れたICCで2014・2015シーズンでICCはノーポイントの洗礼を受けていました。

課題はそもそも明白でBRZでフリー的に走って練習するヒマが取れなかったのが原因でした。本当に暇があれば走りたかったけど長野しかも南信に住んでいるとなかなかその時間が取れなかった。
今年は事前にICCフリー、車楽祭練習を走れて、これまでの手ごたえにBRZのICCでの走らせ方が見えてきたのが入賞につながったと思っています。

まだトップドラの領域までは完全にたどり着けてはいませんが、着実に接近していけたらと思います。

今回さらにMS・intクラブ員全員が入賞しました。が~は~選手、しろEK9選手、HG選手それぞれ表彰台。私4位でしたがwwそれも本当に師匠には嬉しかったことと思います。

そういった充実感と同時に、イベント後の晩飯で師匠に言われたこと

「作ったブロケイドの足が間違った方向性じゃなかったことを証明できたことが嬉しい」

クルマのセットアップがおかしければだめですが、βとの組み合わせで臨んだ昨シーズンの出来が素晴らしかったので、結果に結びついてます。
本当ならもっと走り込んで自分のスキルアップもできればよかったのですが、やはりモータースポーツはマネジメント。

そこそこお金があるなら走ればいいし、お金がなくても少しづつ進歩していけばいい。
証明されたのがちょっと遅くてすいませんww

クルマとして方向が間違っていないと、今の仕様は胸張って言えます。自分のBRZの走らせ方も身に着けてきたし。
お手本がない中、この足の得意なところ苦手なところとかは相当考えてました。相当悩んだりもしました。
結局このクルマの走らせ方はこれ!的なツボが見えてきたのがようやく去年あたりです。
これまでなら師匠の四駆走りの神髄を教えてもらいながら実践する日々。
それが無くなってから自分で見つける日々でした。

今はようやく基準の減衰設定が解って、減衰を弄ってどうなるかはそこそこ掴みました。
従来固定減衰でやってたところはドライビング養成に役立ち、今はそれを基盤にセットアップの勉強をしている。そう考えています。
今年はセットアップ面でいくつかトライアルを行います。練習に行きやすい環境なので、すぐに結果は分かりそうですね。
Posted at 2017/04/10 22:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2017年04月03日 イイね!

良い開幕 地区戦Rd1

チバラギに越してきて事前練習が出来る環境のありがたみを実感。
前日練習ではZIIIで通して本番サラピンは当日温存で走りました。
前日練習ではそこそこいいタイムが出せていて、鬼グリと2秒程度の差。
過日の祭り練で思った差からタイヤに熱入っての伸び代を考えると妥当だなと思って当日を迎えました。
※但し自分の走りがどっかおかしければ本番タイヤで差がついちゃうんですがw



練習終わって温泉入ってきました。SPA湯ワールドの源泉いいですなw

決勝当日のPN3のエントリー26台。
去年にも増してツワモノが参戦してきまして、そうたやすくポイント取れない予感をひしひしと感じています。







コースは下段がシンプル。
これはどのタイヤでも勝てるチャンスを。という配慮かも。



1本目スタートは昨日の喰わない低温セミウェット体験から自重気味に行きましたが・・・

ノーホイールスピンw

やっぱβは、やっぱサラピナーは違いますw
上段サブロク調子こいて入ったらフロントすっぽ抜けwギリギリ誤魔化し下段折り返し。
180度ターンはPTやってしまうし。
最後のテクニカルはサイドロック出来ず蹴りクラ誤魔化しw
タイム聞いて、前日で思った水準の走りは出来てる事を確認。
あとはβに合わせる事ができれば1秒以上上げられると思いました。


今回前日練習オールZIIIで行きましたが、やっぱり特にブレーキが違ってくるのでβで一本は走った方が良さそうですね。
2本目は105%の攻めで詰めていくイメージで行きました。コレでそこそこフィットします。上段サブロクはノーズになって焦り、でも諦めずゴールすると、3位。


しかも0.2秒足らず。毎度お馴染みのダンゴバトルに入り、チョット悔しかったですね。この位置でも入賞出来ないかもと感じたので。
しかし何とか入賞圏内踏み止まり4位フィニッシュでした。
開幕入賞は初!次戦さるくらへのモチベーションが上がりますね!

Posted at 2017/04/03 20:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「納車初月に3000km走ろうとしているww http://cvw.jp/b/16328/48613803/
何シテル?   08/22 16:58
モータースポーツするの大好きです。 音楽作るのも大好きです。 2008年からSタイヤをやめて、ラジアルクラスに。 クルマにもやさしいし、年間費用が結構...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4567 89
10 1112131415 16
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

地区戦Rd1こぼれ話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/12 18:24:21
そして高速へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 18:32:22
走り系インプはブルガレが面倒見ます 
カテゴリ:shop
2006/10/27 16:47:00
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
G21初期型の見た目が好みで、満を持して中古車で購入。 これから燃料費を抑えつつ長距離で ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
中高年へ向けてこいつとマッタリ付き合っていこうと思います。
スバル BRZ エロ巨匠号 (スバル BRZ)
ジムカーナPN3車両として購入。 男のRA。しかしエアコンは付けたw 受注受付ギリギリで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初紹介かな? 大学時代~入社後しばらくはこの車です。 当時バブル真っ只中だったのが分か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation