• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gordonのブログ一覧

2014年04月27日 イイね!

日本一短いトンネル

4月上旬に車窓から見学した、JR吾妻線の日本一短いトンネル(樽沢トンネル)に「撮り鉄」に行ってきました。

高速代とガソリン代を払って行きますので、目的地だけ行くのはもったいない。
ということで、寄り道することにしました(渋滞回避のために朝早く出発したという意味もありますが・・・)。

朝イチで訪問したのは、JR上越線の第一利根川橋梁です。
大正13年(1924年)開通の上路プラットトラス橋。
 

お腹が空いたので(朝ご飯を食べていなかった)、水沢うどんを食べに。
その前に水沢観音を参拝。
 

水沢には13軒のうどん屋さんがあるようです。
朝9時から営業しているお店もあります。
 

お腹も満たされたところで(やや食い過ぎ気味・・)、吾妻峡へ移動します。
岩島駅と川原湯温泉駅の間にある樽沢トンネルへ。
 

車窓から渓谷美を楽しめる区間ですが、残念ながら、この区間は八ッ場ダムの建設に伴い、秋から新線に切り替えられてしまいます。
 

115系の下り列車の撮影に成功!
 

吾妻線で唯一の木造駅舎の川原湯温泉駅。ダムが完成すると湖底に水没してしまいます。
 

不動大橋からの眺め。100m近くあり、かなり高いです。
新線の川原湯温泉駅が見えます。
 

長野原草津口駅の近くにて。
新線は新幹線のような立派なアーチ橋。単線ですが・・・
 

せっかくなので、山登り。
草津白根山の湯釜にも立ち寄ってみました。ヌヴォラブルーの火山湖が美しい!
 

4月25日(金)に開通した国道292号線(志賀草津高原ルート)。高いところは8mあったようです。
 

群馬県と長野県の境にある渋峠。
 
Posted at 2014/05/05 11:46:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年04月05日 イイね!

日帰り金沢

4週間遅れのアップで恐縮です。季節外れですね(汗)。


4月5日(土)に日帰りで金沢に行ってきました。

時間短縮のために行きは7時55分発の飛行機で、帰りはのんびりと鉄旅(北陸新幹線の開業で廃止が決まっている特急はくたかと上越新幹線)で帰ってきました。


「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるほど雨の多い場所なので、折り畳み傘を持参して行きましたが、絶好のお花見日和でした。
こんなに天気が良いなら、一眼を持って行けば良かった。
って、お花見をしに行ったわけではありませんが・・・・








兼六園は4月13日(日)まで無料開放で、ライトアップも行われていたようです。

春休みの18きっぷの旅のレポートをフォトギャラリーにアップしました。

2014年3月(1都12県の旅)
https://minkara.carview.co.jp/userid/163709/car/721555/3918685/photo.aspx


2014年4月(日本一短いトンネルを訪ねる旅)
https://minkara.carview.co.jp/userid/163709/car/721555/3919480/photo.aspx
Posted at 2014/05/03 11:20:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年03月22日 イイね!

島田(大井川鉄道)ツーリング

島田(大井川鉄道)ツーリング2014年3月22日(土)、大井川鉄道のSL列車を乗りに行ってきました。

私は、乗り鉄であることを自認しておりますが、実は今まで蒸気機関車には興味が無く、SL列車を見に行ったことはあっても、乗ったことはありませんでした。


が、今回の乗車に際し、いろいろと予習をしましたら、どんどん興味が湧いてきたのも事実(笑)。
何事も食わず嫌いはイケマセン!

大井川鉄道は、1976(昭和51)年に日本で初めて蒸気機関車の動態保存を始めた鉄道です。現在、4両の蒸気機関車が現役で活躍しています。
製造年の古い順から、C10形8号機(1930(昭和5)年)、C56形44号機(1936(昭和11)年)、C11形190号機(1940(昭和15)年)、C11形227号機(1942(昭和17)年)です。

特に、C10形は23両しか製造されなかったこともあり、動態・静態を含めて、現存するのはこの8号機だけ。このC10形8号機が牽引する客車に乗れたらイイなぁ~と考えながら当日を迎えました。

当日朝の関東組の待ち合わせは、東名高速の足柄SAにて。朝陽に赤く染まる富士山が、この日の好天と幸運を暗示していたようです。
新東名を使って、島田金谷ICまで走り、大井川鉄道の新金谷駅前のコインパーキングで三重組と無事合流。駅構内を見学するだけでテンションが上がります(笑)。
 
 
 

箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川、と歌われた大井川には、江戸時代には東海道の橋がなく、蓮台渡しなどを人が担いで渡ったことは良く知られています。この大河にいくつかの「名橋」が架けられています。その一つが、建設当時は国道1号線で、現在は静岡県道381号島田金谷線の「大井川橋」。この水色の美しい橋は、17連のトラス橋(下路式のプラットトラス)で、戦前に架けられたプラットトラスとしては、最大橋長とのこと。
 

鉄橋の次は木造橋の見学ですが、その前に腹ごしらえ。
朝6時半から営業している地元の人気店で、らーめんをいただきます。
島田市のお隣の藤枝市には戦前から、朝かららーめんを食べる食習慣(朝らー)があったようです。徐々にそれが広がって行ったとのこと。
 

続いては、木造歩道橋として世界一の長さとギネス認定された「蓬莱橋」へ。
897.4mの長さから「厄なし(8974)の橋」と呼ばれたり、木製から「長生き(長い木)の橋」とも呼ばれたりしているみたいです。
 
 

橋見学と腹ごしらえを済ませ、千頭駅へ向けてツーリング。
途中で、日本一短い?と言われているトンネルを見学。この不思議なトンネルというか物体(掘られていないし、笑)、「何の意味があるのか?」と思いますが、もともとはその上を貨物用のロープウェイが通っていたため、荷物が客車に落下しないように作られたものだそうです。今はそのロープウェイはありませんが、トンネルだけが残っています。
 

茶畑の中を快適に進み(途中、狭路もありましたが・・・)、千頭駅に到着。
留置線には、引退した車両が保存(置きっぱなし?)されています。引退したばかりの元京阪のテレビカーの姿も。
 
 

そして、きかんしゃトーマスシリーズのキャラクターも。
 

そして私たちがまず乗車するのは、大井川鉄道の普通列車。
元近鉄の16000系に乗り、大井川鉄道・大井川本線のほぼ中間に位置する家山駅へ向かいます。特急列車として使用されていた車両だけに快適。
 

途中駅でのSL列車との交換も楽しみながら、家山駅までの乗り鉄を堪能しました。
 
 

家山駅でSL列車の切符を買い、SL列車「川根路号」に乗車。
シュッ♪シュッ♪という音とともに、家山駅のホームに滑り込んできたのは、なんと!なんと!憧れのC10形8号機!!
日頃の行いの良かった皆さんに感謝!!
 
 

C10形は、都市近郊の快速列車を牽引するために製造されたタンク式機関車。
組み立てに溶接を用いていないため、車体には、クラシカルな「リベット」がずらりと並ぶのが特徴です。また、機関車前部(煙突の左右両側)の「除煙板がないこと」もポイントです。
 
 
 

実は、蒸気機関車同様に、乗ってみたいなと思っていた客車がありました。
それは35系客車のオハフ33 215。
大井川鉄道には、オハ35(車掌室なし)が6両と、オハフ33(車掌室付き)が2両の、合計8両の35系客車が在籍しています。35系は、1939(昭和14)年から1948(昭和23年)にかけて製造された客車。深い天井と、ニス塗りの壁、木張りの床など、車内には木の温もりが漂っているのが特徴です。そのような在籍車両の中で、唯一、室内灯が白熱灯なのが、オハフ33 215。
幸運にも、車掌さんに案内された客車は、その車両だったのでした!
 
 

鉄分を大補給した後は、寸又峡へ向かいます。
 

ここで遅めのランチと温泉。
饒舌な女将さんのいるお店で、鹿刺しや、ここでしか食べられない蕎麦(体が冷えるみたい)、山いも餅などを味わいました。
温泉は、つるつるすべすべとした感じがするお湯でした。
 
 
 

欲張りなツーリングもそろそろ終盤。夕食処に向かう途中にある、塩郷の吊橋に立ち寄ってみました。
スリリングですが楽しい吊橋に、童心に帰ってはしゃぐ大人たち(笑)。
タイミング良く2本の普通列車が吊橋の下を通過。揺れる吊橋の上から、撮り鉄することもできました。
 
 
 

夕食は、静岡県内だけでチェーン展開されるハンバーグレストランで。
店員さんが切り分けてくれるハンバーグを美味しくいただきました。
 

食後は真っ直ぐ帰る予定でしたが、三連休の中日ということもあってか、東名が渋滞中。
新金谷駅に立ち寄り、夜の駅構内を見学、時間調整をしてから帰りました。
 
 

今回の参加者は、Expressさん(156P3)、77771556さん(156P3)、m:zさん(156P3)、鎌156TIさん(156P3/当日はレンタカーで参加)ヌヴォラーさん(147GTA)Gocarさん(939スパイダー)根崎さん(GT)、Gordon(GT)の合計8台12名でした。



参加された皆様、お疲れさまでした!
Posted at 2014/04/12 19:59:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年12月29日 イイね!

ヌヴォラカクテル

ヌヴォラカクテルヌヴォラブルーのgtvの前で妖艶に光るその液体は、、、、
ジーパンさん考案の「ヌヴォラカクテル」です(笑)。

2013年の暮れに18きっぷを使ってヌヴォラミュージアムを訪問してきました。



その旅行記全てをご覧になられる場合はこちら
ヌヴォラミュージアムの部分のみご覧になられる場合はこちらをご覧ください。
Posted at 2014/01/04 18:16:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年11月10日 イイね!

富士四(三)湖&五合目ツーリング

2013年11月10日(日)、「156P3とGTのデビュー10周年記念ツーリング」の第8弾(最終回)を行いました。今回の目的地は富士山です。午前中に富士四湖の湖畔から富士山を眺め、午後に五合目からの眺望を楽しもうという企画です。

関東組の集合場所は談合坂SA。
 

低気圧が通過するとの予報で、富士山の眺望は無理だと諦めていましたが、先着された方から「富士山がすそ野まで見えますよ!」との連絡が(嬉)。中央高速のリニア実験線を過ぎたところから、バッチリ富士山の眺望を楽しむことができました。
 

全員の集合場所は、河口湖の大石公園。
 

皆さんが揃ったところで、もみじトンネルへ移動です。
 
 
 

河口湖の次は西湖への訪問を予定していましたが、自転車レースが開催されており、クルマは通行止め(すみません、幹事の怠惰(事前確認不足)です・・・)。
西湖をパスして本栖湖へ。ここは千円札の図柄で有名な場所です。
 
 

三湖目は精進湖。ここでは湖畔にクルマを降ろし、しばし変態撮影会に興じました(笑)。
 
 
 

続いては、県道71号線沿いにある本栖湖展望台へ。
当日はここまで天気が持ってくれました。この後は予報通り雨に・・・(苦笑)。
 

ランチは、朝霧高原のレストランで。
 
 
 

午後は五合目ツアー。
雲海を期待しつつ、濃い霧の中を慎重に進むも、五合目は暴風雨の悪天候でした(苦笑)。
五合目の後は、水ヶ塚公園で小休止。
 
 
 

五合目ツアーの後は、自衛隊の演習場の中を通り、御殿場の温泉へ。
露天風呂でアルファ ロメオ談議に花を咲かせ、体の芯までポカポカになりました。
 
 

最後の〆は、御殿場駅近くのイタリアンレストラン。
予約の際に「お出しするまでに時間が掛かりますが・・・」と言われた通り、待たされました(汗)。でも、皆さんとまとまって座って、いろいろとお話ができたから良かったのかな。
 

夕食後、御殿場駅近くの駐車場でお開きとなりました。
 

今回の参加者は、ひでぷぅさん(156P3)、鎌156TIさん(156P3)、yoshiki66さん(156P3)、Expressさん(156P3)、marumemeさん(156P3)、シュータローさん(156P2)、talbottさん(156SW GTA)、先生(Abarth 500C)、ヌヴォラーさん(147GTA)、青蛇さん(939spider)、ぶるーでぃすてぃにーさん(939spider)、Boogiewonderさん(GT)、Roosterさん(GT)、根崎さん(GT)、Gordon(GT)の合計15台21名でした。



参加された皆様、お疲れさまでした!

プロフィール

「第12回GTオフinチバのご案内 http://cvw.jp/b/163709/44191160/
何シテル?   07/18 18:30
ヌヴォラライフを満喫中で~す♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【告知】2017 GTオフ 蔵王 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 13:19:17
【告知】第8回 GTオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/24 05:39:33
告知 第7回GTオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/30 18:43:22

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
白いライオンくん(Peugeot 308 GT Line BlueHDI)です。 人生 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ベルトーネの秀逸なデザインをまとったボディに塗られたヌヴォラブルーがお気に入りです。革内 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2010年9月まで所有していたジウジアーロモデルのアルファ156(フェーズⅢ)です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation