• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーたりんのブログ一覧

2009年03月25日 イイね!

アクセラ日和...

アクセラ日和...今日は3日ぶりのお休みという事で(爆)先日の鈴鹿ロングドライブの疲れを癒すため今日はのんびり。。

鈴鹿の帰りに赤福を買ったのですが、初めて食べてみて結構美味しく家族にも好評だったので良かったですが、スガキヤのラーメンのお土産はあまり理解されなかったのでやはり現地で食べるのが一番ですね。。。
後は”名古屋ふらんす”が気になるので次回また行く機会があれば(笑)





という事で、のんびりした今日は久々にアクセラいじりを☆
朝一で、マツダDへ乗り込んで破損したスタビリンクを交換してきましたよ。。。





エグゼのアジャスター機能付きスタビリンクだと、日々の大荒れ凸凹路面走行のお陰でそのアジャスター部分のネジ部分に負担が掛かるのでネジ山が完全になめてしまい外れて使い物にならないので純正のスタビリンクに交換。。。

ただ、アクセラ純正ではなくてMPV純正のスタビリンクに交換しました☆
これもみんカラを参考にしたのですが、アクセラ用のよりも長いという事で、車高落としているからこちらの方がよかれと思い交換。。。

で、無事にスタビリンクを交換していざ走ってみると、真っ直ぐ走るようになりました(自爆)
エグゼのスタビリンクが左側が破損していたので今まで車が左に流されてましたが交換したお陰でそれも無事に治り直進性がアップしましたwww
また、乗り心地もスタビが機能しているような感じなのでようやくまともな車になった感じです。。
これで安心して運転できそうです☆
外したエグゼのスタビリンクはオブジェとして飾っておきます(爆)


そして、もう1つがアクセラスポーツの方に付いているリアインナーフェンダーも取り付けました☆
これは、マツダ海外部品屋の花沢さんから教えてもらい、今回のスタビリンク交換のついでに部品取ってもらい自分で取り付けました。。。

なして、アクセラスポーツには付いていてセダンには付いていないのかは分かりませんが、花沢さんいわく給油口内に水抜き穴があって雨の日に走るとそこから泥水が逆流するので汚れるという訳で取り付けてみましたが、特に加工することもなくそのままファスナーでポン付けなので簡単に付きました。。。
ただ、インナーフェンダー付ける前に泥落としたり掃除に時間掛かりましたが、これで給油口内に平和な日が訪れる事でしょう(爆)
後は、ロードノイズとか水溜りを踏んだ時のジャージャー音が低減される事に期待です☆

まあ、早速イイ感じに雨が降ってきているのでインナーフェンダーのインプレッションしたい所ですが、せっかくマツダDで車洗ってくれたので今日は外には出れずじまいです(笑)

こういう日は、ガレージ内でも掃除してますかね。。。
あぁ、ラジオフライヤー欲しぃ・・・

Posted at 2009/03/25 15:00:07 | コメント(3) | 日記
2009年03月21日 イイね!

ホンダ鈴鹿工場見学...

ホンダ鈴鹿工場見学...いつもなら昨日今日はお仕事ですが、有給を頂いて行ってきました三重県の鈴鹿に(核爆)こんばんわ。。
そう、ホンダの鈴鹿工場見学が出来るとよっしぃさんからお誘いがあり、S2000の生産終了もありもうここで見逃したら一生見ることが出来ないよと熱い説得もありちょっと無理して参加する運びとなりました。。。
それで、その工場見学にとりぞうさんも参加するという情報を聞きつけ、これはドッキリさせようと参加することは内緒に(笑)

なので、先月の名古屋へ行った際もその話題は言いたくても我慢して今日に備えましたよ。。。
(とりぞうさんすみませんでした...)

そして昨日、ホンダの鈴鹿工場によっしぃさんとそのお連れのパールS乗りさんと3台で参加したのですが、みんな19インチという共通の方向性に逝っちゃってますが(爆)、よっしぃさんとパールのSさんはラグジー仕様でも自分は19インチになってもストリートマシン(ワゴンRで言う所のスティングレーみたいな..)という曖昧なジャンルという事でちょっとこの2台と並べると浮いた存在です・・・

それに、車高の方も自分のSも頑張って車高落としたのですが、この2台と並べると普通に高く見えるし、、実際の所どれくらい差があるか計測してみたら、自分のSよりよっしぃさんのSが1cm低くて、さらによっしぃさんSよりパールSの方が1cm低いので自分のSとパールのSとでは2cmも違うという驚愕の低車高!!!
これには驚きましたね。。。
これに立ち向かうには最終兵器でエアサス投入ですかねwww
何気に車高調がヘタってきたらちょっと考えているんですがね(自爆)


そんなこんなで、いよいよ鈴鹿入りして集合場所でとりぞうさんを待っていると、なにやら渋滞で間に合わないという情報が・・・
これはもしやと思ったら案の定とりぞうさん参加を断念という事。。。
今まで言いたくても言わずに我慢してきましたが、本当にドッキリにあったのは実は私達の方でした(爆)
こればかりは仕方ないですが、なかなか青年会メンバーが全員揃いませんな。。。
それ以前に、自分はそれメインで来たので参加した意味が・・・(チーン)


ただただ、肝心の鈴鹿工場見学はそれを覆すかのような内容で、S2000オーナーさんたちの見学という事で、工場玄関には北米仕様のS2000CRが展示してあり見学内容もS2000をメインでやるという鈴鹿工場の粋な計らいに感動☆



ほんまもんのCRの実物は初めて見たのでよっしぃさんと色々と国内仕様との違いを確認。。。
メーターのデザインや直管マフラー、クルコンスイッチなどの装備に感動して自分も付けているフェンダーアーチモールもちゃんと着いていて、もうCR見ただけでお腹いっぱいでしたよ(笑)

そして、今月末からS2000ホームページに特集を組むという事でそれに載る溶接や塗装の匠のお言葉をあらかじめ聞いてから、それを踏まえていよいよ工場見学。。
まずはSの溶接行程を見て、人の手でスポットを打っているのに感動☆
さらに人の手で研磨していたりして、もう完全にハンドメイドですよ!!
こんな感じでSが造られるんだと思うと今までどんな粗末にSを扱ってきたか(爆)
隣では、インサイトがコンベアーに流れてどんどん造られていく中でSがハンドメイドで時間を掛けて造っているのがなんとも異様な光景でした。。。

さらに、奥ではハードトップも造っていて、1本物のアルミから形成してハンドメイドで仕上げているのを見てもう自分のハードトップもますます大切にしていきたいですね!
(春が終わったら早速取り付けます。。)

そんなこんなで仕上がった塗装前の素地のSを見ると非常に造形が細かい事に気づきます。
フェンダーやボンネットの微妙なアールが素地だと良く分かり、もはや芸術の領域でした!
ここから塗装行程に運ばれるのですが、さすがにそこは見学できないので解説者のお話ですが、やはりこれも人の手で作業するので凄いですね。。。
(しかも塗装には2日掛かるらしい...)
安易にオールペンを考えてましたがそれは辞めておきますw
確か、塗装の厚みが標準カラーが100ミクロンでカスタムカラーが140ミクロンということですが、それよりも塗装が塗れないドア裏や排水穴等はワックス撒布という事を知って感動。。。

で、最後に組立て行程は見学できて、塗装が仕上がったSも拝見できてグランプリホワイトのできたては眩しい位の真っ白!!
組立て行程では内装やエンジンなど全て取り付けて完成させるのですが、リアバンパーのナンバー部分が長いSがあって、初めてヨーロッパ仕様を見ることが出来て感動☆
リアフォグもテールに内蔵されていて、そのテール売ってくださいって感じですよwww
隣ではインサイトが続々と完成して行く中でSは組立てに17時間掛けてようやく完成みたいな...
ただ、インサイトも北米仕様が生産されていたので、ヘッドライトにオレンジが入っていて感動しましたが(笑)
完成したSはその後入念に点検されてテストコースへ行くという事で、とにかくSは完全ハンドメイドで造られているというのが改めて実感できました☆
これはますます大切にしないとですね!
工場内は写真NGなのでしっかり目に焼き付けました!!
最後に寄書きを書いて工場見学は終了しましたがこれは休んでまで来た甲斐がありました!
ホント、一番見たかったであろうとりぞうさんが来られなかったのが非常に残念っ!!!
まだ、見学できるチャンスがあれば是非見ておきたい光景でした。。。


で、帰りに浜名湖でウナギを食べてw今後の方向性を確認して解散となりました。。。
とても充実でした☆
Posted at 2009/03/21 21:00:06 | コメント(4) | 日記
2009年03月05日 イイね!

落ちた.

落ちた.昨日、Sのフェンダー加工をショップに出して先ほど引き取ってきましたこんばんわ。。。
車高がイイ感じに落ちてついにフーガ19インチが生きてきましたよ!
いや~、カッコエエ☆
この日をどれだけ待ち望んだかっ!!
今夜はお祝いだという事で帰りに丸亀製麺のうどんを食べてきたのは言うまでもないですが(自爆)
(ショップから近いというのもありますが...)

なんとか完了しましたが、作業内容的にはインナーフェンダーをファスナーで支えている出っ張っている受け口をカットして、インナーを熱で変形させてフェンダーのツメに引っ掛けてネジ止めして無事に干渉は回避できました~


んで、無事に完了かと思いきやトラブル発生!
車高を今までより1.5センチ落としてテスト走行をしたらしく、ショップの出入り口の段差で入った時にタイヤと干渉してフェンダーがひん曲がったという電話が来た時には唖然としましたが、いざ拝見してみるとプロショップだけあって何事も無かったかのようになっていました。
多少、歪みが出ている気がしないでもないですが、もしこのまま自分が運転してフェンダー曲げちゃったら修理代が掛かりますから、引渡しの前にやってくれて助かりました(笑)

という事で、今までよりも1センチダウンで落ち着きました☆
1.5センチ落ちていたSが超カッコよかったとショップの方が言っていたのでそれ見たかった~
後は、もう0.5センチ落とせるようフェンダーを広げるかはじっくり考えるという事で、取り合えず来週にEDFC取付け予約入れておきました。。。
現在は減衰が柔らかめなので低速時は快適で良いのですが、スピードが出ると路面のうねりを拾うから車がうわんうわんして走れないのでついにEDFC導入です。。。
これで、減衰が思うがままです☆
だんだんとSが進化してきている分だけ犠牲になるものも多いのでますますSの維持が大変ですね(苦笑)



そして、先日のストラダーレでstradaleステッカーを頂けなかったのでnandasoleステッカーをそっくりデザインで作ろうとステッカー屋さんに相談したのですが、思うような仕上がりにならずに諦めました(核爆)
なので、別のステッカーを製作中です。。。
ホントこの車はエンドレス物欲ですね(苦笑)
Posted at 2009/03/05 21:00:52 | コメント(6) | 日記
2009年03月04日 イイね!

ツメとスキマ...

ツメとスキマ...久々に更新。。。
(最近ネタが・・・)
天気が悪くてダラダラな気分ですが、今日はS2000の方をショップに入庫してきました。。。

もちろんフロントフェンダーの爪折りで☆
現状の車高でもガツガツ当たってタイヤが切れるから早急に対策したかったのでやっと預けてきました~

フェンダーのツメ折りというよりはインナーをファスナーでとめる穴部分の出っ張っている受け口を曲げてもらって、インナーは溶けるギリギリまで熱して形状を変形させて当たらないようにして、さらに曲げた受け口にインナーを挟みこんでビスどめという頭脳作戦で逝きます!
多少、フェンダーを広げようかと考えましたが、やはりかっこよく乗りたいですから(笑)それは却下しました。。。

これでフェンダーにガツガツと当たる事は回避できるので、車高も逝けるとこまでと注文しておいたのでどこまで落ちているか楽しみです☆
後は、ついでにEDFCも取り付けしてもらおうと思いましたが、肝心の本体を家に忘れたのでEDFCはまた次回の取り付けになりました・・・
(ショップまで1時間掛かるので..)



そして、車を預けた後は久々にアクセラいじり。。。
先日、ふと後部席を見たらドアパネルの隙間から外の光が漏れているのを発見!
これはちょっと気分的にダウンなのでみんカラの知恵を借りて部品流用☆
トヨタ車用のウェザーストリップを流用してみました~
取り付けはただ貼り付けるだけなのでとても簡単でフロントとリアに施工したのでこれで隙間が無くなりました。。。
気持ち、ドアの開閉音も高級感が出たのでイイ感じです☆
これはSにも取付けしないと(自爆)


Posted at 2009/03/04 17:00:14 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「空気圧センサー警告出てるから見たら、グサッ艸(タイヤ🛞も財布👛も)」
何シテル?   07/26 16:38
メルセデスに乗ってます 欧州車ライフを楽しんでます( ・∀・)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

123 4 567
891011121314
151617181920 21
222324 25262728
293031    

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
セカンドカーのHS250hから乗り換え。。。 普段使いの足車として長く乗っていきたいです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
Cクラス、Eクラスと来てまさかのSクラスに乗換えw S400ハイブリッドエクスクルーシ ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
ブレビスから乗り換え。。。 レクサスHS250hバージョンLのサンルーフ付き(ノ´Д`) ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルシーちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
メルセデス史上、最高傑作のCに乗り換えヽ(;▽;)ノ 前期W204 C300から後期W2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation