• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZERO ZEROのブログ一覧

2017年11月24日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【オリジナル車種別専用設計フロアマット】

Q1. 取り付けるクルマの車種名・型式・年式を教えてください。
回答:ノート・E12・平成24年式

Q2. フロアマットに求める事があれば教えてください。(素材・デザインなど)
回答:素材(水洗い後の速乾性)

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【オリジナル車種別専用設計フロアマット】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/11/24 14:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | E12 ノート | タイアップ企画用
2017年08月24日 イイね!

MDV-Z904Wでタイムアライメントに触れて解ったこと。

サブウーファーのタイムアライメントが整っていないと、何を設定しても上手くいかないことを悟りました。
(^_^;

最初は自分の耳を信じてこんな設定だったのに



どこかで仕入れてきたネタで、「サブウーファーの距離設定を2倍あるいは3倍に設定すると良い」という情報があって実測の2倍の200cmに設定してみたのですが、コレでタイムアライメント設定が泥沼になることに・・・。
これをやったときは確かに良いと持ったのですが・・・。

その後RCAケーブルを換え、


コンデンサチューンをし、



この辺りでひとつ弄る度にタイムアライメントやEQ設定をし直し完全に迷走・・・。
確かに弄る度に解像度や定位が良くなるのだが、中音域がどんどん痩せていく。
( ̄□ ̄;)!!

改造やケーブル交換した直後は良い方向に向かっているので、それらが原因ではない。
タイムアライメントやEQ設定でおかしくなっているのはこの辺で解っていましたが、原因が掴めないでいました。

その原因に気がついたのが昨日のこと。

「ドッ!ドッ!ドッ!・・・・・」とバスだけが鳴っている曲を効いているとき、違和感に気がつきました。

「バスの音が二重に聞こえる・・・」

そう!!
サブウーファーのタイムアライメント設定のせいで、二重に聞こえているのであった・・・。
(^_^;

コレを聴感で綺麗に合わさったところで設定してからは、他の設定が全て上手く設定できる様になり、今までの設定の苦労はなんだったのか・・・。
σ(^_^;)アセアセ...

ネットの情報を鵜呑みにして痛い目を見た良い例になってしまいました。
( ̄へ ̄|||) ウーム
Posted at 2017/08/24 23:18:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | E12 ノート | クルマ
2017年06月16日 イイね!

某掲示板にて

某掲示板にて今回のノイズの件をカキコしたら、グランドループノイズって奴なんだと解った。
USBアイソレーターがあればノイズが無くなるらしいけど、USBアイソレーターって高いね。(amazonで5000円以内のものありました)
どうしても使いたい人以外お勧めできないな。
(;^_^A アセアセ・・・

音質の事も考えるとSDやUSBメモリが一番ということか?
Posted at 2017/06/16 21:28:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | E12 ノート | 音楽/映画/テレビ
2017年06月03日 イイね!

自作RCAケーブルの結線方法

カナレ L-4E6Sの場合の結線方法ですが


      ヘッド - アンプ


青2本 ホット    - 青2本 ホット
白2本 コールド  -   白2本 コールド
シールド     繋がない   シールド



青2本 ホット    - 青2本 ホット
白2本 ホット    - 白2本 ホット
シールド コールド - シールド コールド



青2本 ホット    - 青2本 ホット
白2本 コールド  - 白2本 コールド
シールド 非結線 - シールド コールド



青2本 ホット    - 青2本 ホット
白2本 コールド  - 白2本 コールド
シールド 非結線  - シールド 車両アース

(スマホだとレイアウト崩れるかも?)


ホームオーディオならシールド両端をアースするのが一番良いらしいけど
電源ライン上の車体に付ける④とは根本的には違うような?
素人ながらにオルタノイズがここから入るのでは?と考えてしまう。

③はシールドをコールドに入れてノイズ乗らないの?

②は普通のRCAと変わらんよね。

①はヘッドとかアンプの様な機器側と同様の構造な気がします。
素人ながらにはコレがノイズが一番混入しなさそうに感じますがどうでしょう?
でも、ノイズが抜ける場所が無い?

で、結局どれが一番良いんだ?
(;^_^A アセアセ・・・

とりあえず、カーオーディオ的には③か④が一番の様な内容のブログが多いので、そちらから攻めてみます。


そうそう、今のRCAケーブルだと何処からかノイズが入っているっぽい。
DSPで運転席側にリスニングポジションを変更すると、運転席に居ると解らないのですが、助手席に座っていると助手席側の高音域で「チリチリ」と微かにノイズが聞こえるんですよね。
リスニングポジションを前2席に変更すると解らなくなります。

ひょっとするとgain調整が無いので波形が崩れているだけかも知れません。
もしそうなら、その対策部品は発注済み。

まあ、RCAプラグを買わにゃ話にならないのですが・・・。
(;^_^A アセアセ・・・
Posted at 2017/06/03 13:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | E12 ノート | クルマ
2017年05月30日 イイね!

オートアンテナ設定

最近の車では無いですが、昔の車でラジオを入れるとアンテナロッドが自動で迫り出すタイプがありました。
ヘッドユニットでその設定をするのがオートアンテナ設定。

でも、現在はそんなアンテナ付いてる車は希ですね。
しかし、最近の車はこの設定がオンの方が良い場合が多いです。
ラジオの受信感度を上げるブースターの電源に使用しているケースがあるからです。
(常時アンテナ出しっ放しにできる設定があるナビがあります。その場合はその出しっ放しの設定の方がVICS WIDE搭載ナビは情報をNHK-FMから受信しているのでその方が良いかも?)

取付スキルの無い販売店とかディーラーでオフ設定(デフォルト設定)になっていることがあるので、ラジオの感度が悪い方は一度ご確認を・・・。


いつもヘッドユニットの取付で疑問に思うのが、ナビの取付説明書とか取扱説明書にブースターの件が書かれていないのが問題なんですよ。
(今回のナビの取付説明書には書かれていましたが、設定の仕方までは書かれていない)
いままで、何台かオーディオやナビを取り付けてきましたが、この件に触れている取扱説明書にお目に掛かったことがない様な気がします。
(-_-;ウーン

DIYで取付た方は注意が必要です。
(^▽^)/


注意:アンテナコントロール線を繋いでいない車はオンにしない方が良いかも?
Posted at 2017/05/30 08:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | E12 ノート | クルマ

プロフィール

「AURA nismo 4WDに乗ってみた😊
コレは楽しい‼️
ツルツル路面で走ってみて〜‼️
意外と乗り心地もいい‼️」
何シテル?   03/29 15:11
ZERO ZEROです。よろしくお願いします。 元システムエンジニア 現在、医療系事務職兼システム管理者 基本電装系車弄り大好きです。 エンジン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
2021年9月5日契約して来ました。 11月納車予定でしたが、キャンセルが出たので最短9 ...
三菱 その他 三菱 その他
三菱の除雪機(フジイコーポレーション(株) SA708MのOEM) エンジン 三菱製 空 ...
日産 ノート AXISもどき君 (日産 ノート)
2021年9月25日を以て急遽最後となりました。 全然最後の意識無く、そのまま、さよなら ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
2021年9月23日を最後に日産に引き取られていきました。 3年しか乗っていませんが、近 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation