• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Michael Delaneyのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

ぶらぶら日記〜珍しく感心してしまいました

ぶらぶらで、加齢と共に加齢臭が酷くなり老眼と乱視の悪化が著しく、文章を読むことも苦痛を伴うようになってきた私ですが、感心して珍しく最後まで読みきった文章があったので、アップすることにしました。








これは、STI Performanceパッケージ(STIパフォーマンス・パッケージ)を開発した、一人の男の走りに込められた哲学の物語である。


STIパフォーマンスに込められたスピリット
◯『普通の道』は、サーキットより難しい。
チューニングやスポーツパーツというと、サーキットのイメージがどうしても強くあると思います。
サーキットで使われた技術だから素晴らしいんだろう、とかね。
でも普通の道路をちゃんと走るためのチューニングは、 実のところサーキットよりも難しいんです。
サーキットの方が路面がフラットですし、なにより綺麗です。
極論を言えば、サーキットではエンジンとタイヤが良ければある程度のところまでは走れてしまう。
でも、 マンホールがあったり深い轍があったりという普通の道でふらつかず、滑らせず、しっかり走らせようと思えば、
サスやシャシー等クルマをトータルで考えなければいけない。
「道路で最高のパフォーマンス」を目指すことが私の考えるSTI Performanceのあり方ですし、
それを具現化させたのがこの「STI Performanceパッケージ」です。
内心は、サーキットで走らせてもいいところまで行けると思ってますが、それだけを目指して作ったわけではありません。

◯クルマとしての理想を目指す。
このパッケージに限らず、STIが現在目指しているのが「強靭でしなやかな走り」。
STIが「しなやか」だとか「乗り心地」というと、ちょっと違和感を感じるお客様もまだまだいるかも知れません。
でも、例えばご夫婦でドライブに行くとして、ドライバーは夢中で運転しているけど、助手席の奥様は我慢してる。
それではクルマとしての総合能力が高いとは言えないと思うんです。
足が硬いのがスポーティだと思われる方もいらっしゃいますが、STIはそこは目指さない。
走行性能と快適性を同時に引き上げることが、クルマとしての完成度を高めることだと思ってます。
そのためには、サーキットで何秒縮めたみたいな部分は捨てて構わない。
こうした考え方はS402でも、STI 20th ANNIVERSARYでも、もちろんこの「STI Performanceパッケージ」でも一貫していますが、
このSTIの思想に共感していただいているお客様がだんだん増えているのは非常に嬉しく思っています。

◯ドライビングに対して、常に誠実でありたい。
「STI Performanceパッケージ」では適用車種の1台1台で、入念なテストを施しています。
車高やボディの大きさによって最適なバランスが違いますから。
他が3点での構成なのに対して、フォレスターのみ2点セットなのも、車両のバランスを考慮してのことです。
フォレスターだけは、3点ではフロント部の応答性が高まりすぎてしまうのでフロントロアアームバーは採用しなかったんですね。
こうしたバランスというものは、よりハンドメイドに近いモノ造りをしているSTIだからこそ実現できる部分もあります。
なんでも数値に頼るのではなくて、ダメだと感じたものはダメと言える。
むろん数値をまったく無視するわけではないですが、数値ベースでは超えられない壁を超えられる土壌があるということです。
私は今でも、何時間でも飽きずに車体の下に潜っていられます。
アナログなように見えますが、クルマは多くのパーツで構成されていますから、素材や取付の角度で力の流れが変わり、それが走りに大きな影響を与えます。
だから車体の下を見れば、そのクルマがどういう走りをするのかが見える。
コンピュータ画面を見るだけではわからないことがわかってくるんです。
STIは、こうしたモノ造りをこれからも続けていきますので、ぜひご期待ください。


私としても、これからのSTI Performance(STIパフォーマンス)に大いに注目していきたいと考えています。


※ 昔懐かしいNHKのドキュメンタリー番組『プロジェクトX』のナレーター田口トモロヲ風に読んでいただけると幸いです。


関連情報:STIパフォーマンスに込められたスピリット
Posted at 2014/04/29 17:43:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2014年04月28日 イイね!

ぶらぶら日記〜いくならつけてからにして

ぶらぶらで、いくならつけてからにした方がいいと思ったので、いく前につけることにしました。そんなわけで、いく前に男らしくビシッとつけました。


つけたのは前からつけたいと思っていた、STI Performanceパッケージ(STI・パフォーマンス・パッケージ)



STI Performanceパッケージの個々のパーツ

・フレキシブルタワーバー


・フレキシブルロアアームバー


・サポートフロントキット



STIホームページからの『STI Performanceパッケージ』の解説

『SUBARUを知り尽くすSTIならではのトータルパッケージ』
SUBARUのシャシーに対する長年のノウハウを注入し、高い評価をいただいている「フレキシブルタワーバー」。STIでは、SUBARUのポテンシャルをさらに引き出し、走る歓びを高めるパッケージとして「STI Performanceパッケージ」を開発しました。固めるところは固め、いなすところはいなす。これによりタイヤの接地性を高め、ステアリングの応答性を向上させることで、STIが目指している「強靭でしなやかな走り」を感じていただくことができます。

『〈道路〉を走るための最高のバランス』
路面のギャップやμの低さなど、一般の道路を走るためにはさまざまな状況を想定し、バランスに優れたチューニングが求められます。剛性を高めつつ路面からの余分な力をいなす「フロントフレキシブルタワーバー」と「フレキシブルロアアームバー」、フロントクロスメンバー部の剛性を更に高める「サポートフロントキット」の組み合わせにより、乗り心地とハンドリングの高度なバランスを実現します。「STI Performanceパッケージ」。それは、ふだんの道で、最高の走りを愉しんでいただくための最良の選択です。

全部つけて、車両前方から見たところ。
『STI』のロゴが入っているパーツを今回装着しました。


私のレガシィツーリングワゴン tuned by STIは2006年モデルですが、これらを装着することにより2007年モデルにアップデートしました。


というわけで明日、
仲間たちとツーリングに、オレは行くぜ!!


Posted at 2014/04/28 20:39:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2014年04月21日 イイね!

ぶらぶら日記〜『高級車』ってなんだ?

ぶらぶらで、高級車について考えてみましたが、考えれば考えるほど頭の中がこんがらがって、わけが分からなくなってきました。


昔は高級車といえば、インテリアは英国のロールスロイス・ベントレー・ジャガーに代表されるウッドとコノリーレザーでした。それで、高級車を目指した車のインテリアは、すべからくプラスチックにウッドのプリントを施し、安くてゴワゴワの薄っぺらいレザーと、レザーの表面の細かいデコボコを型押ししたPVCレザーという名のビニールとの組み合わせにもかかわらずオールレザーと勘違いして、ツルツル滑るシートに我慢しながらも、『俺のクルマは、ウッドとオールレザーの高級車だぜい!』と偽りの高級車に乗って満足していました。

今や高級車の仲間入りをしてしまった7代目現行ゴルフ。『インテリアの質感はレクサスを超えた高級感が備わっている!』とディーラーの営業担当に自信たっぷりに言われました。



走りの高級感について考えてみましたが、これはなんとなく分かる気がします。セダン・クーペ・SUV・ミニバン等のボディの違いや使用目的の違いによって、走りの高級感は違ってきて、足が柔らかいとか硬いとか、乗り心地がいいとか悪いとかで比較的判断しやすいと思います。

さて、その偽りの高級車を過去に葬り去ったクルマが初代アウディTTでした。初代アウディTTがデビューしてからもう十数年経ちますが、デビューした当時はバウハウスの手法を取り入れた内外装が絶賛されました。特にインテリアの削り出しのアルミの使い方の斬新さには驚かされたものですが、バウハウスが何のことか理解してきちんと説明出来る人は誰一人としていませんでした。それ以来、高級車は猫も杓子もインテリアはアルミとレザーの組み合わせに移行してしまいました。



これが国産車のインテリアの高級感に関してはさっぱり区別がつきません。国産車では、軽自動車から大型セダンまで、内装の質感に大差なく、ひとたび乗り込んでしまうと価格の安いクルマに乗っているのか高いクルマに乗っているのか、まったく分からなくなってしまいます。

わが家のダイハツ・ムーブとレガシィのインテリアを比べてみるとほとんど差がないような気がしてきて、レガシィに乗り込むとなんだかがっかりさせられてしまいます。私が中古車でレガシィを買った時は二束三文でしたが、新車で買うと乗り出し価格で500万円からするクルマが、乗り出し価格200万円程度の軽自動車と遜色ないインテリアとは悲しくなってしまいます。

最近の、特にフェラーリやランボルギーニに代表される超高級車のインテリアは、高級なアルカンターラ※ と力強いダブルステッチとカーボンで、これが一世を風靡したアウディTTスタイルのアルミとレザーのインテリアを、一気に過去に葬り去りました。

そのうちに、レガシィの貧乏臭く時代遅れのインテリアに高級なアルカンターラを貼り力強いダブルステッチを入れたりしてインテリアの満足感を演出しようかと考えていますが、今一つしっくりこない気がします。



それに比べると、アウディ・BMW・メルセデスなどは一番安いクラスからインテリアにウットリするような高級感が漂っています。

高級車とは、努力によって作り上げるものではなく、育ちより生まれなのではないかと、最近はつくづく思います。アウディ人気ももはやピークを過ぎた感があります。認定中古車を見ると、ホワイトばかりで、次にシルバー、少しブラック、わずかにレッドのボディカラーしかラインナップにないのは、大いに問題があると思います。



こうして考えてみると、なんだか人間というものは、分からないなりに物の良し悪しや時代の流れや変化を肌で感じとる能力が備わっているものなのだと思います。

私も昨日までは、レガシィの走りの機能のリフレッシュが終わったら、インテリアをレガシィを超えたプレミアムカーなみにリファインしようと思っていましたが、田舎娘の厚化粧になってしまいかえって貧乏たらしくなりそうなので、ほどほどにリファインしたらあとはしょせんレガシィはいくらがんばってもこの程度が関の山と割り切って、乗っていけたらいいのだろうなと今は思っています。

レガシィの走りの高級感に異論はありませんし、エクステリアデザインも嫌いではありませんが、塗装の高級感に今一つ不満があり、なんだか塗装の塗膜が薄っぺらい感じがするのが否めません。




※ アルカンターラは東レの登録商標で、一般にはエクセーヌと呼ばれています。
Posted at 2014/04/21 00:35:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2014年04月19日 イイね!

ぶらぶら日記〜ん〜、なんだかゴルフが忘れられない

ぶらぶらで、フォルクスワーゲンのディーラーでゴルフを試乗したのはいいのですが、それ以来その乗り味が忘れられなくて日々悶絶しています。

現行7代目ゴルフ



ゴルフの質感の高さ、きめ細かい作り込み、アルミ素材の使い方の上手さ、レザーシートの肉厚でシボのしっかりした革の高級感とダブルステッチ力強さ、トータルでのインテリアデザインのゴージャス感、エクステリアデザインのシンプルな中にあるシャープさと塗装のしっかり感等々が、どうしても忘れられないのです。

それに比べると、しょせんレガシィは国産のガサツで垢抜けないクルマです。
女性にしろ物にしろ、私はガサツで鈍臭いのはイライラして我慢ならない性分なのです。

ソフィスティケイトされた私には、丁寧で洗練された女性や物が似合っています。

とは言うものの、ではもしお金があったら新車のゴルフを買うか? と問われると、答えはNOです。
もし買うとしたら、2〜3世代くらいの前の程度の良いゴルフの中古車を買って、いろいろと手を入れてマイケル仕様に仕立て上げて楽しむことでしょう。

先々代5代目ゴルフ


しかし実際のところ、今はフォルクスワーゲンよりもアウディに興味があります。だから3年後にセルシオを手放したら、代わりに最近はアルミ素材を多用したインテリアデザインに少々古さを感じさせるようになってはきたものの、エクステリアデザインでは今が円熟期のアウディのアビスホワイトの現行A4セダンのクアトロあたりを手頃な価格の中古車で買うことでしょう。

現行4代目アウディA4


ただ、そうなると今所有しているレガシィツーリングワゴンと車格がかぶるので、アウディのA4を買うというのは現実的ではありません。

ならばそれまでに、レガシィの機関系を徹底的にリフレッシュしてマイケル仕様に仕立て上げて、セルシオを手放してからは、浮いたお金で今度はアルカンターラを使い内装のリフレッシュに着手するのだろうなと思っています。

本音を言わせてもらうならば、過去にBMWを3台乗り継いだ後にポルシェ2台に乗り、現在は日々の足としてセルシオに乗り、暇つぶしにしょっちゅう、MINI・フォルクスワーゲン・アウディ・BMW・メルセデスに顔を出している私には、悲しいかな、今所有しているレガシィのインテリアはあまりにもプア過ぎて、走りを除けば何のプライド&ジョイも感じられないのが正直なところなのです。

私の先代4代目レガシィツーリングワゴン
Posted at 2014/04/19 07:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2014年04月15日 イイね!

ぶらぶら日記〜ん〜もやもやするぅ〜!

ぶらぶらで、最近は煩悩が尽きなくて困っています。

煩悩の根源はこちら


2月より乗り始めて、次から次へとトラブルに見舞われてというよりも問題が浮上してきて、その対策に追われて、てんてこ舞いをしています。
挙げていけばキリがありませんが、今気になっているのは夏タイヤ用のホイールをどうするかです。ハミタイしないホイール探しに奔走しています。

次にクラッチの減りが気になっています。もともと低速トルクのあるクルマなので、ポルシェのようにアイドリングスタートも平気でこなします。
しかし、ふだん使いのクルマとしてはクラッチの踏みしろが深く繋がりにくいのです。毎回スタート時とバックの時にストールしがちになります。特にバックは繋がりにくくて、よくストールします。ただ、とりあえずこれは定期点検時に確認していけばいいことなので、あまり深刻には考えていません。

次にエンジンルームにアースを付けるかどうか悩んでいます。アースを付けて体感できるような効果があればいいのですが、なかった場合はかなりめげそうです。

次はSTI 得意のフレキシブルロアアームバーを付けるかどうかです。私のクルマは本来フレキシブルではないふつうのロアアームバーが標準装備されているはずなのですが、これが装着されていません。整備記録簿にも外した履歴がありません。いったいなぜ外したのか皆目見当がつきません。

悪い事ばかりではなく、いい事もいくつかあります。車内のカビ臭さが完全に消えたわけではありませんが、ディーラーでのルームクリーニングと、その後のシャープ製車内消臭機のプラズマクラスターを付けたのと、シガーソケットに装着するアロマドライブディフューザーにグリーン系のエッセンシャルオイルを付けたので、上手にカビ臭さが緩和されて車内が快適になりました。カビ臭さ対策には、静かで落ち着いた気持ちになる森林の香りのグリーン系の香りが効果が高いようです。原料は、パイン・モミ・ヒノキ・スギ・ユーカリ等です。

ま、そんなわけでセルシオに代わり普段の生活の足として使っていたら、走行距離が2ヶ月半で間も無く3000キロになろうとしています。

3000キロといえば、アルファロメオGTVを所有する前に私が4年間ほど所有していた2代目前期型NBマツダロードスター(6速MT)とほぼ同じ走行距離です。
やはり、『クルマは走らせて壊れて修理してまた走らせて、を繰り返してなんぼ』なのだと私は思いますね。

初代初期型NAユーノスロードスター(4速AT)から台替して、NBロードスターを所有した当時は、これをあがりのオープンスポーツカーと位置付けて、箱入り娘状態で走らせなかったのもありますが、本当のところ私と相性が良くない部分も多々ありました。

その1番の部分は、どうやら私の体躯には、NAにしてもNBにしてもロードスターは小さ過ぎたようなのです。
それにエクステリアデザインが、NBの前に所有していたNAの方が気に入っていたのもあって、NAにどこかしら後ろ髪を引かれるものがあって、NBにのめり込めなかったのも事実なのです。

やはり、私がオープンツーシーターに乗るならBMW Z4サイズ以上か、思い切ってMGミジェット辺りまで一気に小さくするか、のどちらかがいいのだろうと思います。

ま、そんなわけで
あればあったである悩み
なければないでない悩み
欲は尽きねんだな
人間だもの

でも、ん〜なんだかもやもやするぅ〜!
Posted at 2014/04/15 19:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ

プロフィール

「ガソリンモデル・ゼロの2040年までに何台乗れるか…準備はいいか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20240623-11037607-carview/
何シテル?   06/24 18:35
BAR THE LIVING DAYLIGHTS へようこそ。 オーナー・バーテンダーの、キャシー中島です。プロフィールの写真からわかると思いますが、チャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
678910 11 12
1314 15161718 19
20 212223242526
27 28 2930   

リンク・クリップ

プチぶら日記〜なんか違うパパの趣味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:19:04
ひでっち555さんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 10:55:26
バブルカーよもやま話〜最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 12:21:24

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
ボルボ240GLEエステートから乗り換えました。 43台目の愛車です。 3台目のボル ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
通算42台目の車です。 2台目メルセデスです。 ボディーカラーはブルーブラックメタリック ...
マツダ ロードスター マツダ718スパイダーGT4RS (マツダ ロードスター)
マツダロードスター初代NA(4AT)、2代目NB(6MT)に続いて、3代目の2009年型 ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ911 (ボルボ 240 ワゴン)
通算41台目の車です。 2台目ボルボです。 ボディーカラーはミドルグレーメタリックです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation