• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Michael Delaneyのブログ一覧

2016年01月18日 イイね!

ぶらぶら日記〜蘇る手組み

ぶらぶら日記〜蘇る手組みぶらぶらで、レガシィの車検が終わり手組みのフラット4エンジンが蘇りました。


私のレガシィは、エンジンのバランス取りをしてある手組みエンジンです。バランス取りをしてある手組みエンジンなので、エンジンのフィーリングが良く、運転していて楽しいエンジンです。でも、最近はその味が落ちてきて今ひとつの調子になっていて、それが不満になっていました。

それで今回の車検時に、エンジン内を洗浄をしてもらいエンジン内のスラッジをしっかり洗い流してもらいました。あと、エンジンオイルにエンジンのフリクションを減らし、エンジンの動きをスムーズにする添加剤を入れてもらいました。それに、エンジンオイルを街乗りをターゲットにした、純正品のスタンダードな5w-30の柔らかいエンジンオイルを入れてもらいました。

今までは、スポーツ走行をターゲットにした高性能の硬いエンジンオイルを入れていたので、今どきの寒い時期には発進時にエンストしたり、回転数の上昇が鈍く感じたりとフリクションが大きく不満が多いエンジンオイルでした。

それが今回の作業を経ることによって、エンジンのフリクションを感じなくなり、まるでモーターのように軽くスムーズに回るようになり、本来の手組みのエンジンの持ち味が甦ったように感じました。エンジンが復活して、クルマがワンランク上にランクアップしたように感じました。

また今回は、エンジンの復活を目指して整備しただけではなく、足回りの復活も目指して手を入れました。

足回りは、前のオーナーがかなりの部分にわたって強化ブッシュを入れてチューニングしてありました。その強化ブッシュにもう寿命がきていたので、メーカーが目指したオリジナルの乗り味を復活させるべく、すべてを純正品のブッシュに交換してもらいました。

純正品のブッシュに交換して感じたのは、全体的に乗り味がマイルドになったということです。今まではソリッドな乗り味がして、少しゴツゴツした乗り味だなと思っていました。それはそれで良かったのですが、私にはリフレッシュした後のマイルドな乗り味の方が好みにあっています。

今回の車検はSTIが目指したレガシィを復活させる原点回帰がテーマでしたが、エンジンも足回りも原点回帰して、今までとはまた別のワンランク上の高級なクルマになったような気がしました。

今回の車検は、私にとって大成功と大正解と大満足な車検になりました。


Posted at 2016/01/18 21:26:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2016年01月12日 イイね!

ぶらぶら日記〜MGBにはチョークがある

ぶらぶら日記〜MGBにはチョークがあるぶらぶらで、私のMGBには現代のクルマでは絶滅した手動のチョークがあります。


現代のクルマでは、すべてオートチョークになってしまいエンジンをかけるとアイドリングの回転数を自動的に上げて、エンジンを温めて走り出す準備をしてくれます。

ですが、私のMGBにはオートチョークはありません。ダッシュボードの左端に小さなノブが付いていて、それがチョークです。ぼんやり眺めていると見逃してしまいそうな小さなノブです。

チョークはもちろんエンジンを始動させる時に使いますが、これの使い方にはちょっとしたコツが必要です。まずノブを左に回してロックを解除します。次に思いっきり引っ張ります。

その時にノブから手を離してはいけません。ノブにはバネが内蔵してあって、手を離すとノブがまた元の位置に戻ってしまいます。そこで、左手でノブを引っ張ったまま、右手でキーを押しながら捻ります。

ですが、なかなかそうやすやすと冷えたエンジンがかかってはくれません。エンジンがなかなかかかってくれないので、チョークを引く左手に神経を集中させます。それからエンジンがカブッてエンジンがかからなくなってしまわないように祈ります。

しばらく同じ動作を繰り返していると、やっとエンジンがかかる兆候が見え始め、それからまた同じ動作を数回繰り返すと、やっとエンジンがかかってくれます。

エンジンがかかると今度は間髪を入れずにチョークを戻してロックします。チョークを引いたままだと今度はうまくアイドリングしてくれません。アイドリングが不安定になります。

エンジンを3〜5分間くらいアイドリングさせると、やっとエンジンの回転が安定してきます。そうなって初めて、エンジン始動の一連の流れが終わります。

エンジン始動の癖に慣れないうちは、なかなかエンジンがかからなくて壊れたんじゃないかとヒヤヒヤしたものですが、今ではこれらが一連の儀式になって身に付いてしまいました。MGBのエンジン始動の儀式として、欠かせないものになりました。

この一連の儀式が滞りなく終了すると、今日も元気に走ってくれるな、と安心して運転出来ます。今ではこの一連の儀式が無いと物足りないくらいになりました。

また、それだけヒストリックカーであるMGBには始動させるにも儀式をきちんとやって、気を使ってやって初めてしっかりと走る準備が整うのだな、と思います。

いったん、走り出してエンジンが温まってしまうと、今度はチョークを引かなくても、キーを捻るだけで一発でエンジンがかかって、すぐに走り出せるところは現代のクルマと遜色がありません。そうなるとふだんの生活の足として、ヒストリックカーでありながらも現代のクルマと同じように走ってくれます。

ダッシュボードの左端中央にある突起物がチョーク
Posted at 2016/01/12 17:23:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2016年01月09日 イイね!

ぶらぶら日記〜アルフィスタ女子の今年の風邪の行方

ぶらぶら日記〜アルフィスタ女子の今年の風邪の行方ぶらぶらで、私も最近風邪ぎみなのですが、友達が年末にインフルエンザにかかって大変な思いをしたと話してくれました。


彼女はMGBの整備工場で知り合った友達ですが、気合いが入っていて、ブラックのアルファロメオ156のツインスパークの5MTに、冬でもスタッドレスを履いて乗っている生粋のアルフィスタ女子です。

さて、彼女の許可を得て彼女の悲惨なお話しを、一部脚色を交えながらも、なるべくノンフィクションでお届けいたします。以下、どうぞご覧ください。


今年の風邪はひどくってなかなか抜けないなあと思って、週の始めからかかりつけの内科で診察して、いろいろ検査や処置をしてもらいました。

そうしたら、最後にもしかしたらインフルエンザかもしれないから念のためにと、鼻の穴に綿棒を突っ込まれてグリグリやられて、恥ずかしいやら涙は出るやらくしゃみは出るやら総合的にメイクはぐしゃぐしゃになるやらで、『あ-、悲惨!』と思いながら待合室で診断を待っていました。

しばらく待っていると、貫禄のある若い女の子の看護師さんに呼ばれて、年端もいかない若いお医者さんに、
『インフルエンザです。お大事に』
とつれなく言われました。

そして次に、他の患者さん移さないようにきちんとお金を払って、とっとと帰ってね! といった視線で見送られて少しムカッときました。

家に帰って上司に連絡したら、
『出勤停止だ、このバカ。さっさと病院行っとけ。他の社員に移ってたらお前のせいだぞ、このボケが。もう永久に寝とれ!!』
という感じで電話を切られて、思わず涙目になってしまいました。

すっかり落ち込んで布団をかぶってぶっ倒れていたら、いよいよ体調が悪くなってきて、発熱や悪寒もするし、自分でも『いよいよこれはインフルエンザだわ!』と確信しました。

今週は病欠して、月曜日に再検査でOKなら火曜日からゆっくりモードで復帰できるといいんだけど、そうそううまくいくでしょうか?

出勤したらデスクがあるでしょうか?
荷物が大っきい段ボール箱にひとまとめになっていたら、『キャー』と悲鳴をあげてフリーズしてしまいそうです。そうなったら、私はどうしたらいいのでしょうか?

アルファロメオ156のバッテリー上がりが心配だけど、駐車場まで行くパワーがありません。近くのコンビニまでは行けるのに…。
うーん、なんとかしなければ…。
誰か助けてぇー!!


こんな感じで大変苦労した彼女でしたが、現在はすっかり回復して新年からは元気に出勤しています。心配していたデスクもちゃんとあり、毎日バリバリ仕事をこなしているようでなによりです。
Posted at 2016/01/09 17:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2016年01月08日 イイね!

ぶらぶら日記〜MGBの香り

ぶらぶら日記〜MGBの香りぶらぶらで、MGBにしばらく乗っていないと車内の香りが懐かしくなってきます。


MGBは古いクルマなので、現代の脱臭系の匂いがしない車内と違い、独特な匂いがします。これは匂いというよりも『香り』といっても過言ではないほどです。

レザー、ビニール、プラスチック、ウッド、カーペットなどの他にタイヤのゴムの香りやガソリンの匂いが渾然一体となって、なんとも言われない良い香りがするのです。

クルマに乗り込んでエンジンをかけて、次にすることが車内の香りを胸いっぱい吸い込むことです。そうすると、なんかMGBに帰ってきた感じがするのです。この車内の香りをかぎながらドライブすることは何よりも気分のいいことです。

春になってMGBでドライブ出来るようになるまでには、まだ3ヶ月もありますが、毎週末にエンジンを暖機運転させてコンディションを保つ時に車内の香りをかげるのが、しばらくは唯一の慰めになりそうです。

そういえば私のMGBの香りは、サンタマリアノヴェッラのフレグランス、『ノスタルジア』によく似ています。MGBに乗り込むとなんとも言えないノスタルジーを感じて、私の心を癒してくれるのです。

Posted at 2016/01/08 18:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ
2016年01月02日 イイね!

ぶらぶら日記〜現実世界に帰ってきました

ぶらぶら日記〜現実世界に帰ってきましたぶらぶらで、旅を終えて現実世界に帰ってきました。


下北半島の最果て感を十分に堪能してきました。最果ての侘しさや寂しさをひしひしと感じる旅でした。

帰路は、青森市を経由して酸ヶ湯温泉、八甲田山、田代湿原、蔦温泉、奥入瀬渓流、十和田湖を経由して帰ってきました。

本州最北の駅 JR大湊駅


地吹雪の中の酸ヶ湯温泉


思いのほか積雪が少なかった田代湿原
八甲田山雪中行軍の遭難で有名な地
休憩処も雪に埋もれています




道路状況はアイスバーンあり、シャーベット状態ありの刻々と変わる積雪状況でした。4WDのレガシィでも4輪が滑って危険な状況が何度もあり、ヒヤヒヤとさせられました。



それにしても、レガシィに乗ってひしひしと感じたのはMGBに乗りたい! ということ。でも、MGBは4月までお預けです。つらいところです。

今回はレガシィでしたが、今度はMGBで旅をしようと思います。MGBのスペックでは下北半島は少し遠すぎるので、とりあえずは新緑の季節に奥入瀬渓流の先の蔦温泉に1泊2日で行ってこようかな、と思っています。

蔦温泉


蔦温泉への相棒は、もちろんMGB


それにして、十分最果て感を満喫した旅でした。目標が達成出来て大満足です。レガシィも塩カルで真っ白になりながらも、よく走ってくれました。

雪が融けてMGBに乗れるようになることを、今から楽しみにしています。




※ 現実世界に帰ってきたので、社会復帰のためにコメントとメッセージをオープンにすることにしました。
Posted at 2016/01/02 19:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイ・ライフ | クルマ

プロフィール

「ガソリンモデル・ゼロの2040年までに何台乗れるか…準備はいいか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20240623-11037607-carview/
何シテル?   06/24 18:35
BAR THE LIVING DAYLIGHTS へようこそ。 オーナー・バーテンダーの、キャシー中島です。プロフィールの写真からわかると思いますが、チャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
34567 8 9
1011 1213141516
17 18 1920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

プチぶら日記〜なんか違うパパの趣味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:19:04
ひでっち555さんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 10:55:26
バブルカーよもやま話〜最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 12:21:24

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
ボルボ240GLEエステートから乗り換えました。 43台目の愛車です。 3台目のボル ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
通算42台目の車です。 2台目メルセデスです。 ボディーカラーはブルーブラックメタリック ...
マツダ ロードスター マツダ718スパイダーGT4RS (マツダ ロードスター)
マツダロードスター初代NA(4AT)、2代目NB(6MT)に続いて、3代目の2009年型 ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ911 (ボルボ 240 ワゴン)
通算41台目の車です。 2台目ボルボです。 ボディーカラーはミドルグレーメタリックです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation