• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TTTSOCのブログ一覧

2015年03月13日 イイね!

安っぽいからこそいい

安っぽいからこそいい以前にもアルトターボRSのことは取り上げたので、再度取り上げるべきか悩んだんですが、やっぱりこういう車が現代に売られるということの凄さというか、素晴らしさというか、は計り知れないと思うので、二度目になりますが、発売を機に再びアルトターボRSの話題を。

何よりも目を瞠ったのは価格。
スターティングプライス129万円、4WDまで設定されてこちらは140万円。
軽くスペック表を見てみたら、シートヒーターやらレーダーブレーキサポートやらはなんと標準装備。そんな贅沢装備、私の500万円のフーガにだって付いていない。ともなれば、これを削ればもっと安くできるというポテンシャルにも驚かされる。というか、こんなの削っていいんじゃないか?

ともかく、しかしよく考えてみれば、そもそものアルトという車が85万円スタートだから、値段にしておよそ45万円高。これを高いと思うか安いと思うかはともかく、イマドキの軽自動車なんて200万に迫らんとしていることを思えば、思うにバーゲンプライス。

確かに室内の写真なんかを見てみれば安っぽさ全開。
でもいいじゃない。軽なんだから。
走れればいい、そういうスパルタンなところが素敵。
フロントシートがヘッドレスト一体型というところにも萌える。果たしてヘッドレストを動かしたことがある人がどれくらいいるのかと考えて見れば、たしかにこれで十分じゃない。

マニュアルはないじゃん。
なんて文句も見かけるけれど、ベースのアルトがインパネシフトだから、それは難しいんじゃないのかな。
例えば、コペンのマニュアル車を見れば、横に2人並んで座ってギアチェンジするのは、やっぱり軽自動車の車幅じゃ難しそう。
贅沢にもパドルシフトまで付いていることを思えば、なんだかんだでこれでいいのではないかと思います。フツーのATじゃなく、AMT(いわゆる2ペダルMT)という点もポイント高い。他の車とは違う、そういうところが素敵。


64PSの壁は超えられなかったけれど、でも車重は670kg。これ、コペンより200kg軽いっていうんだから、ダイハツの面目丸つぶれかも。ホンダ・S660のスペックがどうなるかは未だ不詳だけれど、こちらは4人が乗れる実用的ハッチバックなのだから、そもそものポテンシャルが違う。


若者の車離れが叫ばれて久しい。その理由は、若者に金がないからだと言われている。若者が車への興味を完全に失ったわけではない。
4人が乗れるライトウェイト軽スポーツ。129万円から。
この驚くべき万能性を持つ車が、ひょっとしたら車離れの救世主になるのではないだろうか。
Posted at 2015/03/13 23:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車 | 日記
2015年03月11日 イイね!

「ハイブリッド」に甘えていないか

「ハイブリッド」に甘えていないか今のホンダはつまらない。

ホンダに縁もゆかりもない私から見ても、そんなことは分かります。

確かに、レジェンドのSH-AWDはなかなか面白そうだし、同様のシステムを用いるNSXも、それなりの注目を集めている。

確かに、レジェンドもなければ、NSXの発売予定すら不透明で、どころかセダンすらラインアップしていなかった少し前の「軽・ミニバン+フィット専業メーカー」みたいな状況にあった頃よりは、それでも面白いのかもしれない。

けれど、車好きに夢を見させる車はない。
ハイブリッドのNSXに、夢はあるか。
「次世代技術」の誇示、環境性能の誇示以外に、主張が、ホンダらしさが、あるのか。
エンジン屋としての、誇りはあるのか。

私みたいな外野、それも日産党全開の人間が言っても、説得力など皆無かもしれないけれど。
でも、かつて、NSXに、S2000に、タイプRに惚れ込んだ人間たちが、ホンダに惚れ込んだ人間たちが、同様に新しいNSXに惚れ込むだろうか。


近年のホンダ車の日本展開には疑問符がつく。もちろん、近年の日産の日本展開には私も、そして私以外も、多くの人が疑問を投げかけているが、ホンダだって同様におかしい。

グレイスはコンパクトセダンとして素晴らしい車だと思う。別に格好良いとまでは思わないけれど、カローラとかラティオとか、デザインの根本的なバランスがおかしい車よりはよっぽどマシだ。
でもこの車、日本に限ってはハイブリッドしかない。

ジェイドはよくわからない車だ。Vスライドとかいう何の意味があるのかいまいちよくわからない機構を付けてみたり、首のない人間用の3列目シートを付けてみたりした、272万円~の車だ。
この驚きの高さの理由も、日本にはハイブリッドしかないからだ。

確かにプリウスは売れている。アクアも売れている。けれど、日本人皆揃いも揃ってハイブリッドを求めていると勘違いしていないか。


若者の車離れとか、最近の日本車はつまらないとか、近年色々なことが叫ばれているけれど、でもその要因には確実に自動車メーカーが絡んでいる。自動車メーカーの痛い勘違いが絡んでいる。


かつて、若者たちは、スーパーカーに憧れた。スポーツカーに憧れた。エンジンを唸らせ、轟かせ、加速していく車に憧れた。
では、今の若者達はどうだろうか。
ホンダはきっと、ハイブリッドスーパーカーに憧れていると考えているのだろう。
けれどそれは事実だろうか。
確かに、ハイブリッドカーを好む若者は多い。けれどそれはエコ志向ゆえのものだ。憧れなんかでは、決してない。
じゃあ、今の「車好き」の若者は何を求めているか。

次期型NSXはハイブリッドカーだ。次期型GT-Rもハイブリッドカーになるという噂だ。
けれど、本当にそれでいいのだろうか。
それが、憧れになりうるだろうか。
若者の夢になるだろうか。
Posted at 2015/03/11 01:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年02月15日 イイね!

自動ブレーキより前にやることがあるだろう

自動ブレーキより前にやることがあるだろうこんなニュースがありました。
カーオーディオの操作に気を取られ、横断の小学生2人をはねる
まあ、よくある話です。

ここで、車に自動ブレーキを付けたいと思っている人ってどんな人か考えてみましょう。
今まで1度も追突事故を起こしそうになったこともないような人が、欲しいなんて思いはしないでしょう。
今までの人生で、ひやりとしたことがある、だから装備しようと思う。そういうことでしょう。

しかし、そもそも、なぜ追突事故は起きるのでしょう。
居眠り運転。
それも1つあります。しかしこの辺は、十分な睡眠・休憩を取れば良い話です。あるいは、睡眠時無呼吸症候群があるならその診断と治療も重要ですけど。

そしてもう1つは運転中に「なにか」に気を取られる。
携帯電話の操作なんて論外です。
昔は地図を見ながら運転、なんてこともありましたけど、カーナビの普及によってそういう危険はあまりなくなりました。

しかし、冒頭であげたように、カーナビなどの操作に気を取られて冷やっとしたことがある人は多数いるのではないかと思います。

ここで私の車を考えてみます。
私の車はフーガとジュークの2台。いずれも日産車ではありますが、フーガは標準装備の比較的上級の日産純正ナビ、ジュークはパナソニック製の10万程度の安物を付けています。
ここで、操作時の運転への侵襲度合が大きく変わってきます。
CDを挿入する操作1つとっても、フーガはそのまま入れられますが、ジュークは2DINインダッシュナビなので画面をチルトする操作をしないと入れられません。
あるいは、オーディオボリュームの調節、オーディオトラックの変更、ハンズフリーフォンの操作、それらいずれもフーガならばステアリングスイッチで行うことができますが、ジュークではナビ上のボタンをいじらないとできませんし、ハンズフリーフォンに至ってはタッチパネルでメニューを何度か操作しなければなりません。

運転中にナビを操作するなと言えば解決するでしょうか? するなと言ってもする人はする。それが結局の結論ではないでしょうか。
そして運転中の安全なナビ操作に重要となってくるステアリングスイッチは、メーカーによっては社外ナビとの互換性を持っているものもありますが、その点で日産は非常に遅れています。

とはいえ、運転中にナビを操作しなくてもせいぜい迷うくらいですが、エアコンはどうでしょう。窓が曇り始めたら操作せざるを得ません。



そういう点で、三菱・eK/日産・デイズは最悪です。
私は運転したことはさすがにありませんが、同モデルのタッチパネル式エアコンについて、モーターデイズの試乗レポートを引用すると
実際の話、ドライバーが走行中にブラインド操作するのは基本的に無理だと思う
とあります。当たり前の話です。タブレットPCの液晶画面上のキーボードと普通のパソコンのキーボードの両方を使ったことがあれば、後者の方が使いやすいのは明白ですし、後者ならばブラインド操作も可能です。
同様のことが自動車の操作系にだって言えるのは少し考えれば分かることのはずなのに、三菱の、いや日産かもしれませんけど、技術者はなぜそんな簡単なことに思い至ることができなかったのでしょうか。
あるいは、操作性が悪くなっても、消費者にアピールする「先進性」があればいいとでも思ったのでしょうか。
それが事故に繋がっても?

他にもあります。タイトル画像のレクサスのリモートタッチ。
先進的ですね。私のフーガの操作系が前時代的に思えます。
でも、運転中に操作するとなれば話は別です。ノートパソコン的に配列されたフーガの操作系ボタン類・ダイヤル類は慣れれば配置も分かりやすいですしほとんど何も考えずに運転しながらでも操作できます。
一方のリモートタッチは、運転中に操作でもしたものなら、気が散ることこの上ありません。


エアバッグのような安全装備は事故が起きた「後」のための安全装備です。
一般的に「予防」安全装置と言われている自動ブレーキのような安全装備は事故が起きそうになった「その瞬間」のための安全装備です。厳密には「予防」とはいえません。
事故を起こすその「前」に、本当の意味でそれを予防する安全対策は、ドライバーに気を散らせることのない設計だと思います。
ステアリングスイッチ、ハンズフリーフォン、ボイスコマンド、ヘッドアップディスプレイ、etc...
特に、ステアリングスイッチなんて自動ブレーキなんかよりよっぽど安価にできるはずなのに、なぜ多くの車に付けられていないのでしょうか。

あるいは、レクサスのリモートタッチやデイズのタッチパネルエアコンのような、「スマート」であることを売りにするために安全性を犠牲にしたシステムを作る自動車メーカーってどうなんでしょうか。


近年、自動車評論家達はこぞって自動ブレーキの付いていない車を批判しています。しかし、もっと根本的な、事故の本当の原因となる運転の気を散らせる要素についてこそ批判するべきではないでしょうか。
運転中はナビを操作してはいけないという「建前」がある? でも、多くの人が操作しているという実情をこそ、そしてそれが原因で事故が起きている現実をこそ見るべきではないでしょうか。
Posted at 2015/02/15 20:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年02月14日 イイね!

いろいろ考えたけれど…

いろいろ考えたけれど…いらん安全装備やらエコペダルとかいう無駄装備ばかり追加され、さんざん値上げした新型フーガは、いくら見た目がいいからといって…。

370GT FOUR A Packageならそれでも私の初代後期と値段的にそれほど変わらないとは思いますし、装備内容もそれほど変わらないのですが、BOSEサウンドシステムもプレミアムインテリアパッケージも付けられないようじゃ…ねえ。

ただでさえ、国産の高級車はパワートレインの選択肢が少ないのに、装備の選択肢まで狭めてどうしようっていうのでしょうか。これでプライスタグだけはレクサスやドイツのライバルと並べるのかもしれませんけど、私みたいな貧乏人には購入を躊躇させるファクターでしかないわけで。


というわけで、とりあえず新型は買いません。
いずれ、グレードが見直されることがあれば、買い換えることもあるかもしれません。
ただ、それまでは、少なくともY50に乗り続けます。
あるいは、グレード改訂がされないなら、もしかしたら。
メーカーすら乗り換えるかもしれません。


で、車を諦めたので代わりにCanon EOS 5D Mark III買っちゃった。
ちなみに、このカメラの値段は、フーガの値上げ幅とそれほど変わらないんですよね。
いらない装備の価格差でプロ向けのカメラが買えるってんならそりゃもう、カメラの方を選ぶでしょう。
Posted at 2015/02/14 19:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月11日 イイね!

クロスオーバーSUVはエコだ

ジュークに乗り始めてはやもうすぐ2年というところまで来て、気づいたことがあります。

クロスオーバーSUVというのは、エコだ、ということです。

もちろん、同クラスのハッチバックと比べれば、カタログ上の燃費では劣りますし、同じような走り方をしていれば、実燃費だって劣ります。

けれど。
そもそも実燃費というものに関わってくるのは走り方です。車の燃費というものは走り方によって10%も20%も、あるいはそれ以上に変わってきます。
カタログ燃費で10%や20%といえば、メーカーが鎬を削り、技術を尽くしてようやく改善できる数字です。それが、我々ドライバーの走り方で活かすことも、台無しにすることもできます。

だからこそ私は、カタログ燃費で車を選ぶ人間をどうかと思っていますし、同様にアイドリングストップのような小手先だけの燃費向上技術を嫌っています。―もっとも、それは今回の本題ではありませんが。

では、燃費に重要な走り方とは何なのか。
一般に言われているのは、ふんわりアクセルというものです。ただこれは、どうしてもストレスフルですし、場合によっては交通の流れを妨げかねません。

むしろ重要なのは、先を読んだスムーズな走行だと思います。
つまり、例えば2車線の道路の右車線を走行中、3台前の車が前に車もいないのにブレーキランプを灯したら、(もちろん左車線の状況を把握していることが前提ですが)タイミングを見計らって左車線へと車線変更、そして予想通りその車が右折待ちを始め、その後ろの車がそれにつられて止まっているのを横目に自分だけはその車をすり抜けて右車線へと戻る。
てな具合です。
(ちなみにこの文章、ちょっとおかしい点があります。右折待ちの車が「ブレーキランプを灯したら」、という部分なのですが、普通ならば「右ウインカーを出したら」という記述になるはずです。でも残念ながら、世にはブレーキを踏んでからウインカーを出すドライバーが五万といます。)

そしてそういった運転をするのに一番重要なのが、十分な車間距離を開けることです。とはいえ、前の車が大型トラックだったりすると前の前の車の様子がどうしても見えなかったりするので、前の車の運転の巧拙に自分の走りも影響されてしまいますが。

そしてこういう面において、着座位置の高いクロスオーバーSUVは有利となります。前方視界がいいため、より先を見越した運転が可能です。

車間を詰めて、前の車がブレーキをかけたら自分もブレーキをかける。前の車が右折待ちをしていたらご丁寧に自分も止まって待つ…なんてことをしていたら燃費なんて伸びるわけがありませんし、もっと言えば、前の車がパカパカブレーキランプを光らせるような下手なドライバーであれば、なおのこと最悪です。


クロスオーバーSUVというのは、一般には同クラスのハッチバックよりも見た目もいいですし、現在それなりの人気があります。一方で、燃費が悪いと批判されることがあります。
けれど、実際に走ってみればむしろ、ドライバーがまともであればあるほど、ハッチバックよりも燃費の優れた車なのではないでしょうか。
Posted at 2015/02/11 18:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「ジャパンタクシーに試乗 http://cvw.jp/b/1639875/41456484/
何シテル?   05/08 20:57
フーガに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
日産 フーガ(後期・350GT FOUR)に乗っています。 2008年5月納車。
日産 ジューク 日産 ジューク
セカンドカーです。 ジューク 16GT FOUR Type V。2013年3月納車。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation