
サブワークが休みになる2月の前に
遊びましょう!とお声掛けいただいていた
みん友のsin5313さんのお言葉に甘えて
和歌山へ遊びに行ってきました(^_^)
ちょうど欲しかったレンズを買って前日夕方に届いたので
さっそく試し撮りとなりました。
今回買ったのはタムロンの24-70mm、F2.8
以前から欲しかった標準ズームなんですが、なかなか手が出ず躊躇していましたが
ちょうど甥っ子が3月に結婚することになり、その他諸々の事情で家内の
「買ってもいい」とのお言葉に甘えて思い切って購入することにしました。(^_^;)
早朝、大阪のsinさんを迎えに行って私の車で出発しましたが
深夜から降り始めた雪であまり積もることがない大阪南部は大混乱
ノーマルタイヤでアイスダンスが繰り広げられてました。
中には激しくぶつかりあった車でけが人が出ている場面にも遭遇しました。
他にも玉突き事故とかあったようですね。
たくさんの空回りするタイヤを尻目に私たちは順調に目的地へ向かいます。
南下するほど雪は少なくなり空も晴れてきて海も見えてきました。
今回の目的地は、「友ヶ島」
ご存知の方も見えるかと思いますが、明治政府が紀淡海峡防備の為に作った
要塞で砲台跡地などがあります。

手前が地ノ島、奥が沖ノ島、背後に見える山が淡路島です。
島へ渡るためには加太(かだ)港という所から船に乗ります。
雪の荒れた天気だったので気にはなっていましたが・・・
不安は的中(-_-;)
海が荒れているので今日は欠航・・・ガックリです。
sinさんは一度来られているので近くに同じような砲台跡地があるとのことで案内していただきました。
砲台はありませんが塹壕のような通路があり地下に掘られた弾薬庫が残っています。
通路は狭く暗いです。
感度を上げて撮ってみるとこんな感じ
弾薬庫に至っては真っ暗です。懐中電灯なしでは見えません。
同じく感度を上げて撮りました。
弾薬庫内側から
トンネルの中にもあります。
塹壕からの階段・・・やはり少し感度を上げて撮ってます。
全てレンガで作られているのが明治時代を象徴していますね。
幾何学的に綺麗に並べられ無機質な感じを受けますが、レンガは温かみを感じます。
トンネルもレンガ作り
砲台へと向かう道もレンガが敷き詰められています。
この辺は後から整備されたのかも知れませんが(^_^;)
砲台跡の公園からは淡路島や大阪湾が見渡せます。
ひと通り見たあと加太港へ戻り近くの淡嶋神社へ
人形供養の神社なのかとにかく人形が恐ろしいくらい並んでますΣ(゚д゚lll)
流し雛でも有名なのかな?
小さな神社ですが、いろんなものがありました。
この後、sinさんお勧めのお店で少し早い昼食に
お店は神社入口の満幸商店
けっこう有名なようでまだ早いにも関わらず沢山のお客さんが・・・
わさびスープが美味しくボリュームも満点。
店のおばちゃんに半強制的に頼まされた感は否めないけど(笑)
雑炊セットを一人前頼んで二人が腹一杯になったという(笑)
魚の出汁が効いてワサビを入れて飲むと更に美味しくなります。
あと鯛のお刺身を3種類の薬味で頂きました。
写真を撮るのを忘れ食べ終わる頃の雑炊だけです(^_^;)
右下がワサビです。
他にもしらす丼とか平日限定の海鮮丼とかいろいろありました。
寒かったので湯たんぽを貸したりしてくれます。
機会があれば是非寄ってみてください。
ということで結局、目的の友ヶ島へは行けず昼飯食べた頃には雪もちらほら
遅くにはまた雪になるとの予報もあり早々に帰ることにしました。
帰りはsinさんを送るついでにお宅訪問してきましたが
綺麗に片付けられていてとてもお洒落な部屋でした♪
コーヒーを頂いて帰路に就きました。
sinさん目的は果たせず残念でしたが、ドライブやカメラの話でその他諸々
楽しく過ごさせていただきありがとうございましたm(_ _)m
是非、友ヶ島のリベンジしましょうね。
今度は援軍も引き連れて行きましょう(笑)
開田高原もリベンジしなきゃいけないけどね(^(ェ)^;)
またよろしくお願いします(^^♪
PS.
新レンズは、重くてデカイ事を除けばww なかなかいいと思います。
タムロンはNikonやSIGMAに比べてソフトな絵になると聞きますが、今回は
ピクチャーコントロールもニュートラルで撮ったので色目も輪郭も少し薄めに
なっているとは思います。
それでも細かい所までしっかり解像・描写されて自然な感じで綺麗に写っています。
今回暗い所での手持ち撮影でしたがD500の高感度耐性とタムロンの5段分手振れ補正が
かなり効いていると思います。
なので「手ブレの903」の異名をとる私でも綺麗に撮れたと思います(笑)
画質の好き嫌いはあるかと思いますが、大抵の人は納得のいくレンズだと思います。
タムロンも最高画質と言うだけの事はあると感じました。
ピント合わせもいたって静かです。
価格も純正大三元標準ズームのほぼ半額というリーズナブルさは嬉しいですね。
結婚式はポートレートなのでどんな感じになるか楽しみです♪
Nikon D500
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)