• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

903のブログ一覧

2018年02月17日 イイね!

意外にスゴかった・・・石山観音公園

意外にスゴかった・・・石山観音公園先週、和歌山の砲台跡を見に行きましたが

古い物繋がり?で仕事途中、営業に出た時、

昼休みに(←ここ重要w)

東海道五十三次の関宿で有名な関町にある

石山観音公園で沢山の観音像を見てきました。


文字通り石山に彫られた観音様の散策コース↓で30分くらいで見て回れます。


散策路は整備されてますが小高い山になっているので注意が必要な所もあります。



スズメバチの巣も要注意


山頂まで上がると津方面の見晴らしが効きます。
晴れていれば伊勢湾まで見渡せるでしょうね。



1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.


8.


9.


10.


11.


12.


13.


14.


15.


16.


17.

18.


19.


20.


21.風化が進んで消えかけてます。


22.


23.


24.


25.



公園の前の道を隔てた小川の石にも・・・マムシには注意したいですね。
26.


27.


28.


29.梵字も・・・


30.


31.



32.




石に直接彫られたものと岩窟に置かれたものがありますが
置かれた物は皆新しいので元の石像が風化して無くなったので新たに作られたのでしょうか?

この辺りの地質なんでしょうね近くの山には同じように大きな石や奇岩があります。
シダも沢山生えています。






ここは、ずっと以前から知っていましたが、今まで行った事はなかったです。

新しいレンズに慣れるため・・・
と気軽に入ったらその石仏の多さに圧倒されてしまいました。
興味のある方は一度訪ねてみては如何でしょうか?
多少登りがあるので不安な方は貸し出し用の杖も置いてありますよ。




Nikon D500
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)
Posted at 2018/02/17 21:29:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年02月13日 イイね!

お言葉に甘えて・・・友ヶ島

お言葉に甘えて・・・友ヶ島サブワークが休みになる2月の前に

遊びましょう!とお声掛けいただいていた

みん友のsin5313さんのお言葉に甘えて

和歌山へ遊びに行ってきました(^_^)



ちょうど欲しかったレンズを買って前日夕方に届いたので
さっそく試し撮りとなりました。

今回買ったのはタムロンの24-70mm、F2.8


以前から欲しかった標準ズームなんですが、なかなか手が出ず躊躇していましたが
ちょうど甥っ子が3月に結婚することになり、その他諸々の事情で家内の
「買ってもいい」とのお言葉に甘えて思い切って購入することにしました。(^_^;)


早朝、大阪のsinさんを迎えに行って私の車で出発しましたが
深夜から降り始めた雪であまり積もることがない大阪南部は大混乱
ノーマルタイヤでアイスダンスが繰り広げられてました。
中には激しくぶつかりあった車でけが人が出ている場面にも遭遇しました。
他にも玉突き事故とかあったようですね。


たくさんの空回りするタイヤを尻目に私たちは順調に目的地へ向かいます。
南下するほど雪は少なくなり空も晴れてきて海も見えてきました。


今回の目的地は、「友ヶ島」
ご存知の方も見えるかと思いますが、明治政府が紀淡海峡防備の為に作った
要塞で砲台跡地などがあります。


手前が地ノ島、奥が沖ノ島、背後に見える山が淡路島です。


島へ渡るためには加太(かだ)港という所から船に乗ります。
雪の荒れた天気だったので気にはなっていましたが・・・
不安は的中(-_-;)
海が荒れているので今日は欠航・・・ガックリです。

sinさんは一度来られているので近くに同じような砲台跡地があるとのことで案内していただきました。



砲台はありませんが塹壕のような通路があり地下に掘られた弾薬庫が残っています。








通路は狭く暗いです。



感度を上げて撮ってみるとこんな感じ



弾薬庫に至っては真っ暗です。懐中電灯なしでは見えません。
同じく感度を上げて撮りました。



弾薬庫内側から



トンネルの中にもあります。



塹壕からの階段・・・やはり少し感度を上げて撮ってます。





全てレンガで作られているのが明治時代を象徴していますね。
幾何学的に綺麗に並べられ無機質な感じを受けますが、レンガは温かみを感じます。

トンネルもレンガ作り



砲台へと向かう道もレンガが敷き詰められています。
この辺は後から整備されたのかも知れませんが(^_^;)



砲台跡の公園からは淡路島や大阪湾が見渡せます。



ひと通り見たあと加太港へ戻り近くの淡嶋神社へ



人形供養の神社なのかとにかく人形が恐ろしいくらい並んでますΣ(゚д゚lll)











流し雛でも有名なのかな?



小さな神社ですが、いろんなものがありました。








この後、sinさんお勧めのお店で少し早い昼食に

お店は神社入口の満幸商店

けっこう有名なようでまだ早いにも関わらず沢山のお客さんが・・・

わさびスープが美味しくボリュームも満点。
店のおばちゃんに半強制的に頼まされた感は否めないけど(笑)

雑炊セットを一人前頼んで二人が腹一杯になったという(笑)
魚の出汁が効いてワサビを入れて飲むと更に美味しくなります。

あと鯛のお刺身を3種類の薬味で頂きました。
写真を撮るのを忘れ食べ終わる頃の雑炊だけです(^_^;)
右下がワサビです。


他にもしらす丼とか平日限定の海鮮丼とかいろいろありました。
寒かったので湯たんぽを貸したりしてくれます。
機会があれば是非寄ってみてください。


ということで結局、目的の友ヶ島へは行けず昼飯食べた頃には雪もちらほら
遅くにはまた雪になるとの予報もあり早々に帰ることにしました。

帰りはsinさんを送るついでにお宅訪問してきましたが
綺麗に片付けられていてとてもお洒落な部屋でした♪
コーヒーを頂いて帰路に就きました。


sinさん目的は果たせず残念でしたが、ドライブやカメラの話でその他諸々
楽しく過ごさせていただきありがとうございましたm(_ _)m

是非、友ヶ島のリベンジしましょうね。
今度は援軍も引き連れて行きましょう(笑)
開田高原もリベンジしなきゃいけないけどね(^(ェ)^;)
またよろしくお願いします(^^♪



PS.
新レンズは、重くてデカイ事を除けばww なかなかいいと思います。

タムロンはNikonやSIGMAに比べてソフトな絵になると聞きますが、今回は
ピクチャーコントロールもニュートラルで撮ったので色目も輪郭も少し薄めに
なっているとは思います。
それでも細かい所までしっかり解像・描写されて自然な感じで綺麗に写っています。

今回暗い所での手持ち撮影でしたがD500の高感度耐性とタムロンの5段分手振れ補正が
かなり効いていると思います。
なので「手ブレの903」の異名をとる私でも綺麗に撮れたと思います(笑)

画質の好き嫌いはあるかと思いますが、大抵の人は納得のいくレンズだと思います。
タムロンも最高画質と言うだけの事はあると感じました。
ピント合わせもいたって静かです。
価格も純正大三元標準ズームのほぼ半額というリーズナブルさは嬉しいですね。
結婚式はポートレートなのでどんな感じになるか楽しみです♪


Nikon D500
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)

Posted at 2018/02/13 23:43:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年02月05日 イイね!

色鳥撮り(名古屋港・藤前干潟編)

色鳥撮り(名古屋港・藤前干潟編)高松海岸を出た後、名古屋港まで足を延ばしました。

名古屋港水族館周辺は駐車するのに有料なので

近くの倉庫街の岸壁へ

車を降りて水族館の方を見ると何やら水鳥が大量に集まっているのを発見
カメラ持ち出し撮ろうとしたら・・・



水族館のイベントだったのでしょうか

カラフルな船が現れて鳥の群れへ向かっていきます。








当然の如く鳥たちは一斉に飛び立ちました。






その数半端じゃなかったです( ̄▽ ̄;)






ウミウでしょうか?


後の方は一列に並ぶようにして海面すれすれを飛んで行きます。




偶然にも圧巻の水鳥ショー?見れました。
ほんと何だったのでしょう(笑)

黒い鳥だったのでヒッチコック監督の映画「鳥」を思い出し不気味でした。


ショーを堪能した後、金城ふ頭の方へ廻って藤前干潟へ立ち寄りました。

ここは有名な干潟でバードウオッチングする施設があります。


ここは干潟が遠すぎて私のレンズでは撮れる鳥が、ほとんどいませんでした。



公園になっているので適当に木を撮って帰りました(笑)
収穫ワザとしなかったんでしょうね




なんて木でしょうか?
変な実?をつけてます。





新緑まではまだしばらく掛かりそうですが
何となく春の気配も感じますね。





Nikon D500
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

Posted at 2018/02/05 02:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年02月05日 イイね!

色鳥撮り(高松海岸編)

色鳥撮り(高松海岸編)前回のブログで干潟の話をしましたが

自分で書いておいて思い立ってしまいw

今日カメラを持って出掛けてきました。

少し足を伸ばし名古屋港近くも(^_^;)

写真ばかりなので名古屋港は別編で揚げますね。



高松海岸は四日市市に隣接する三重郡川越町にあります。
川越火力発電所のあるところです。





干潟の主役はやっぱり鳥でしょうね。








近くには霞埠頭、コンビナートが





潮干狩りする人もいますね。



勿論ポートタワーも見えます。


やっぱりカモが多いですね。
しかもカップルばかりw










ケツ







海なので当然カモメもいます。
早くて上手く撮れません(-"-;A ...アセアセ





猛禽類もいましたが何でしょう?
隼?


やっぱり早くて撮れません(-_-;)



まともに鳥撮りするのは初めてで下手くそな上に望遠は200㎜までしか持っていないので
クロップ1.3倍で撮ってもこれが限界です。
殆どトリミングで拡大してますから手振れピンボケご容赦ください(^(ェ)^;)




Nikon D500
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
Posted at 2018/02/05 01:44:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年02月03日 イイね!

久しぶりに

久しぶりに1月はお伊勢さんから始まって

風邪やらインフルやら大雪やら・・・

挙句に会社社長の奥さんが亡くなりてんてこ舞い

2月に入りやっと一息ついたけど脱力感で車も洗わず
相棒は塩漬けのまま(-_-;)



写真もまともに撮ってませんがまた少し溜まったので揚げておきます。



まずは大雪の時

通勤時

乾いた雪で道路の轍が浅かったので走りやすかったです。
特に今年新調したDUNLOPのスタッドレスがしっかり効いて走りやすいのなんの
まったく不安を感じなかったですね。
不安だったのは他人の運転(笑)

あとは家の窓から撮れる庭の様子です。






南天



蝋梅



溶け掛けつらら



こんま亭の相棒(^^;)




日は変わって・・・

買い物に出たついでにカメラを持ち出し海沿いへ

どうせならいつもと違うところが撮りたくて現在建設中の23号バイパスかな?


海の上だから真っ直ぐ通せばいいと思うんですが
この辺りは三重県最北端の自然海岸の干潟があるので多分保護の為に
道路がクネっているんじゃないでしょうかね?


ここからは霞埠頭やポートタワー、コンビナートが望めます。



なんか殺伐とした光景ですね。
長野の自然の雪景色とかとは大違いww



せめてボカシて綺麗に見せよう(笑)



取り留めのないつまらん写真ばかりですみません。
2月は少しゆっくりするので撮影を精進したいと思います。


3月には甥っ子の結婚式があるので・・・
何と言うかその~

新しいレンズが欲しいです( ̄(エ) ̄;)


Nikon COOLPIX W300
Nikon D500
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
TAMRON 10-24mm F3.5-4.5 DiII VC HLD( Model B023)

Posted at 2018/02/03 23:05:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「写真個展鑑賞へ http://cvw.jp/b/1640458/48541718/
何シテル?   07/13 23:29
車は好きですが、知識はあまりない「903」です。 クマさんと呼んでもらえると喜びます(^(エ)^;) 山歩き大好きですが、今は車の手入れに没頭しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
4 5678910
1112 13141516 17
18 19202122 2324
252627 28   

リンク・クリップ

第6回御前崎カレーラムネオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 21:00:44
第3回御前崎カレーラムネオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/08 00:07:51
新年早々維持りました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 18:41:40

愛車一覧

マツダ アクセラセダン 相棒 (マツダ アクセラセダン)
相棒です。 流麗なセダンスタイルに惚れ込んでいます。 追加装備一覧 メーカーオプション ...
スズキ ワゴンR スーパーサブ (スズキ ワゴンR)
雪や大雨など荒天時専用通勤車です。 26万㎞を越えたメインのBLアクセラをまだまだ乗る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation