• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

903のブログ一覧

2021年06月11日 イイね!

紫陽花とホタル

紫陽花とホタル東京の友人が今年も紫陽花の写真を見たい

と言うので少し撮り歩いた物をアップします。

まだ少し早いのか近場ではこれと言った

綺麗に咲き揃っている所はないので

花のアップばかりとなります。



ご存知の方もみえますが東京の友人は、ちょっと体が不自由で
思うように見に行けないのでネットなど居ながらにして花を楽しんでいます。


紫陽花だけでは味気ないと思い少し違う花やホタルも撮ったのでアップしておきます。


「なばなの里」などあちこちで少しずつ撮ったのでどれがどこの写真か分からないのもあるのでそんな解説抜きとなりますので悪しからず。





まずは紫陽花から




























































































紫陽花も沢山の種類がありますね。
それぞれ個性的で綺麗ですね。
もっと咲き乱れる風景を撮れたら良かったのですが今回はこの程度で。




続いて紫陽花の周囲で咲いていた綺麗な花。

確かポピーでしたよね^_^;
















鉢の植え込みを真上から









最後にホタル









































ホタルはたくさんいても飛び回ってくれないとイマイチですね。



以上、梅雨の季節の風物詩でした。




Nikon D850
AF-S NIKKOR 20mm F1.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR







Posted at 2021/06/12 01:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2021年06月04日 イイね!

今年のワンダ(和無田)ーランド

今年のワンダ(和無田)ーランド時期はバラバラですが・・・

このところ毎年見に行っている和無田池の

姫河骨(ヒメコウホネ)

今年もそろそろ咲いているかと見に行きました。





環境省レッドデータブックに載っている絶滅危惧種。

絶滅せずに今年も咲いていました。






水量が多いのか結構水中で咲いてるのが多かったです。






ただ例年と違うのは、いつも一緒に咲いていたスイレンがまったく見当たりません。
まだ早いのかと思いましたが、スイレンの葉も見当たらず。
昨年あった池の中のゴミなど取り除かれていて池の周りも雑草が刈り取られ
姫河骨だけが浮かんで池はスッキリした感じでした。
以前はカイツブリなど水鳥もいましたけどね。












綺麗に池が保存されているのは感じましたが、まさかスイレンまで取り除いたとは思えないし
咲き始めていい頃なんですが・・・
姫河骨もスイレン科の水中植物ですしね。
無くなってしまったのはちょっと残念でした。

機会があればまた様子を見に行ってみようと思います。





この日は風も無く水中や水面に映る姫河骨が綺麗でした。
岐阜板取のモネの池のような感じがしないでもないですが、ここは鯉はもちろん
魚をあまり見た事ないです。














































池の周りでは菖蒲が咲いたりトンボが飛び回ったりしていました。



















春は生き物たちとって繁殖の季節でもありますね。
交尾中のアオモンイトトンボ(Google調べ)








最後に相棒もw
水面にピント合わせたようで本体ボケちゃった( ̄▽ ̄;)










Nikon D850
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
CPLフィルター
Posted at 2021/06/04 13:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2021年05月27日 イイね!

工場夜景

工場夜景
天の川撮影には間に合わなかったソフトフィルター

KENKO PRO1D プロソフトン クリア (W)

お試し撮りで天気のいい夜に四日市ドーム裏へ

工場夜景を撮りに行ってきました。




標準ズーム24-70㎜f2.8と単焦点20㎜f1.8の純正レンズ2本を持ってから
初めての工場夜景撮影でもあります。




20㎜ f1.8で
四日市ドームに映る工場夜景



















以下 24-70㎜f2.8


ソフトフィルター掛け











ソフトフィルター掛け


いつものウニウニした工場夜景とはちょっと違ってほっこりした雰囲気になりますね。

景色の輪郭など芯はボカさず光を少し膨らませる感じです。
景色を入れて夜空の星を強調して撮るのに適しているそうです。












水面に映る工場夜景























水鏡がとても綺麗で穏やかな夜でした。






PS.
純正レンズに揃えてしばらく経ちましたが、やはり写りは良いですね。
サードパーティーレンズも綺麗に撮れていましたが
実際撮ってみると周辺減光や解像度など明らかに違いを感じます。

出来ればもう少し広角なレンズも欲しいと思う今日この頃です。




Nikon D850
AF-S NIKKOR 20mm F1.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR

Posted at 2021/05/28 20:14:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2021年05月26日 イイね!

久し振りの山登り

久し振りの山登りスーパームーンの皆既月食でしたね。
見れた人いましたか?

写真撮りに行く予定していましたが
家で空模様見て早々に諦めました。
次12年後?期待しましょうw

天気が良かった昨日
久しぶりに近くの山へ行ってきました。




向かった山は鈴鹿セブンマウンテンのひとつ竜ヶ岳
目的は、この時期しか見れないツツジ科のシロヤシオの花。

先週が見頃だったようですが、淡い期待を抱いて重いカメラをザックに詰め込んで行ってきました。

シロヤシオは御在所岳の辺りでも咲いていますが、竜ヶ岳は山頂部が笹原になっていて
シロヤシオが満開になると白い羊のように見えてとても綺麗らしいのです。

竜ヶ岳は40年以上前から何度も登っていますが、巡り会わせが悪く一度も見た事ありません。
あえて見に行く事もしなかったけど^^;


朝、母の世話をしてからゆっくりと出発。
写真メインであえてピークハントするつもりはないのでノンビリしてました。
山行記録用のデジカメを持って行かなかったので途中の写真はほとんどありません。




竜ヶ岳登山口の宇賀渓の駐車場に車を止めて(500円)
備え付けの登山届書いて出発。

登りは遠足尾根ルート
私はいつも通り宇賀渓の最初の橋を渡るとすぐ山へ入り尾根に向かうオリジナルルート
整備された正規の遠足尾根ルートは急登で長々と林道歩くのも嫌だしこのルートの方が楽しいから。
もちろん正規ルートではないので道はありません。
最初は、ただひたすらヤマビルの巣窟のような杉林を登って行きますw
尾根へ乗っ越せば緩やかで人もいない林に囲まれた静かな稜線歩きです。



途中で救急車や消防車のサイレンが聞え、ヘリの音も聞こえてきました。
御在所岳でよく防災ヘリの音は聞いているので、すぐ防災ヘリだと分かりました。
ホバリングしているのも分かったので何かあったなと感じました。

案の定、今朝新聞に竜ヶ岳で崖から男性が転落死亡と記事が出ていました。
なんと79歳、ただ外傷がないので病死の可能性もあるとみて調べているとか。



話を戻して
正規ルートとの出会い前に大日向でおにぎり食べて早目の昼飯
山は朝から風がありましたが、ブナ林の大日向は木々に囲まれ静かなものでした。
alt






遠足尾根を登って行くと林を抜け視界が開けてきます。



alt






で、白い羊たちを目を凝らし探しますと言うか凝らさなくとも見えるはずなんですが・・・

見当たらない・・・終わってました(T_T)/~~~


alt






alt





もし満開に間に合えば↓こんな感じになっているはずでした。
ネットより拝借
alt









所々咲いてはいますが、目を見張るような光景はありませんでした。



取り敢えず残った花や落ちた花、その他撮ってきました。

ご紹介が遅れましたシロヤシオの花です。
alt






alt






alt







alt







ツツジの花は、綺麗に咲いていました。
alt






シロヤシオと辛うじてコラボ
alt







alt






人気のある山ですから平日でもたくさんの人が来ていました。
竜ヶ岳山頂
alt









県境稜線分岐辺りで下を見たら鹿の大群が
alt


動物園さながらのんびりと楽園状態
さて何匹いるでしょう?

alt



鈴鹿も御多分に漏れず相変らず鹿による食害が酷いです。
ヤマビルも鹿にくっ付いて広められているとか
alt






しばらく鹿を眺めて下山することに。

金山尾根を休まず下ります。

さすがに久し振りの山歩きは足にきます(-_-;)
コケはしませんでしたが、踏ん張りが効かなくガクッとよろける事しきりw
登りもしかり心肺の体力不足は勿論ですが、それ以上に筋力の低下と
バランス感覚の衰えが著しく情けなかった(´-ω-`)


そして今日は足腰痛いです(^(ェ)^;)



金山尾根出会いから宇賀渓へ戻る途中、シロヤシオの撮れ高が低かったので
宇賀渓名物の滝を少し撮ってきました。

魚止滝
alt


NDフィルター持っていたのでカメラを石に置いて流してみました。
alt






alt






白滝
ND外した後で時間も押していたので立ち止まって手持ちで
alt





alt



長尾滝という一番大きな滝がありますが、また渓谷沿いに少し登る事になり時間が無いので諦めました。
コロナが落ち着いたら今度みん友さん達と一緒に少しハイキング兼ねて滝撮りなんかいいな~と
思いつつ帰ってきました。






さてお気楽5月もあと残り少し
来月からはまたダブルワークが始まるけどコロナのお蔭で昼間の仕事はほとんど休みという状況。
どうなる事やら。

とりあえず今月もう少し遊ぼう(笑)



Nikon D850
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR




Posted at 2021/05/26 23:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2021年05月21日 イイね!

ピンポイントカメラ紀行

ピンポイントカメラ紀行このところずっと天候が不順で
早くも今週は梅雨入りしてしまいましたね。

先週の事ですが・・・

天気予報を見ていて以前から考えていた事が
出来そうだったので夕飯を済ませた後
急遽カメラ一式抱えて家を飛び出しました。



目指したのは県南部の熊野市

最初の目的は世界遺産の一部「鬼ヶ城」
狙ったのは天の川の写真

一度は撮ってみたいと思っていたのですが、季節・天候・月齢・休日が揃わず行けていませんでした。

その夜は、月が無い時で翌日が仕事休み
天気は曇り空でしたが、当地は天の川が昇る頃には晴れる予報。
となればスクランブル発進するしかないか~となった訳です(^^;)

時間的に下道では時間が掛かるので私にしては珍しく高速を利用
今は紀勢自動車道から先も熊野まで自動車専用道が延びているので
途中休憩しても2時間半ほどで到着しました。


ありがたい事に鬼ヶ城は駐車場も入場も無料
金欠族にとってはこれだけでも最高のロケーションですw


車を降りて空を見上げると綺麗にたくさんの星が煌めいていました。
勿論天の川も雲のように肉眼で確認できます。
(さすがに写真で見るようには見えません)


早速、カメラ機材とライト片手に鬼ヶ城へ
勿論、外灯など無く歩道沿いの柵の向こうは太平洋( ̄▽ ̄;)
闇の中、波の音が恐怖心と冒険心を誘います。


ここでの天の川は結構撮られていて特に定番なのが
千畳敷と言われる所の階段を上がったドーム状の奇岩の下です。

真っ暗で誰も居ないと思ったら闇の中にカメラの明かりが・・・
さすが有名スポットですね、先客がみえました。

邪魔するといけないのでライトを暗くして三脚立てて撮影の準備
見えないけど水溜りとかあって嵌まったりしてちょっと苦労しました。



で撮った写真が以下のような物です。
撮り慣れていないので自分的にはイマイチかと思いますが如何でしょうか?
スマホだと真っ暗にしか見えないかも知れませんね。
PCでも見てみてください(^^;












雨上がりで出来た水溜りにも天の川が映っていました。









少し場所を変えて


















鬼ヶ城を出て近くの海岸七里御浜で



時間と共に天の川は立って西の方へ移っていくと雲も薄っすらと掛かってきて
見え辛くなってきました。






ちなみに写真撮った辺りの昼間の鬼ヶ城はこんな所です。



















写真の出来は別にして念願の撮影を終えて近くの道の駅へ
海岸沿いで海から上がる朝日も撮りたいと車中泊
この時期日の出は4時台。
3時間も寝ないうちに空が白み始めカメラ片手に七里御浜の海岸へ
既に釣りをしている人がけっこうみえました。

鬼ヶ城近くでは残念ながら向いの半島に遮られ太陽が水平線から出てくるところは撮れず。
こんな感じでした。














ここはいつもこんな感じなのでしょうか?波が高かったです。
みなさん波を避けながら釣っていました。
近くで写真を撮っていた女の人は、波を避けきれず足を濡らしていました。







この日は熊野のもう一つの目的地、有名な棚田のある丸山千枚田へ向かいました。




ところが早起きしたので途中で思わぬ光景に出会いました。





「風伝おろし」です。
風伝峠という辺りで雨上がりの翌朝、気温が低い時に雲が山から
麓に向けて流れ落ちてくる現象だそうです。

運転中に現象を見てふと思い出し風伝おろしと気付き
急いで車を止める所を探してカメラに収めました。
撮った場所が良いスポットだったのかどうかは分かりません。

気温が高かったせいかよく写真で目にするほどの雲の量ではなかったようですが
初めて見る光景に感激しました。




しばし流れる雲を見ていましたが、今思うと動画も撮れば良かった(-_-;)






興奮冷めやらぬまま丸山千枚田へ行ったのですが
到着した時は霧に包まれて何も見えなかったので先に少し足を延ばして
赤木城跡と言うのを見に行きました。
標高が高そうだったので雲の上に出ている有名な竹田城跡を連想していましたが・・・


雲の下でした^^;







丸山千枚田へ引き返した頃にはすっかり雲が消えて明るい日差しが棚田を照らしていました。

やはり初めて見る見事な棚田に感動しました。
日本の山村農業の原風景と言うんでしょうか圧巻でした。
田んぼに水が張られ田植えが始まっていました。










































小さな棚田も沢山あります。








今まさに田植えが始まります。








作物などを運ぶのにモノレールが敷かれているんですね。
トンビでしょうか仲良くレールを止まり木にして何やら獲物を狙っているようです。








温暖な南部の土地らしい光景も








小さな田んぼは、トラクターとか使えないのでひとつひとつ農具使って作業するんですね。
こりゃ大変ですね(◎_◎;)





御覧のようにこの時はすごくいい天気で写真も綺麗に撮れました。
田んぼに水が張っている時は、夕方の夕日に染まる景色がまた特に良いらしいです。
コロナでどうなるか分かりませんが、毎年6月頃にライトアップもしているそうです。
今は棚田で生計を立てるのではなく、田んぼのオーナー制で棚田の景観を維持しているようですね。
農村観光地・・・そんな言葉が浮びました。



これで以前から見てみたいと思っていた2ヶ所と思わぬ自然現象を見る事が出来て
大満足で帰路に就きました。

帰りはオール下道でゆったり車を流して久しぶりの中距離ドライブを楽しみ帰りました。
午後からは徐々に雲が広がりこの翌日はまた雨となりました。


以上、まさにピンポイントのクマの熊野遠征でした(^(ェ)^;)

長々とご覧いただきありがとうございました♪





Nikon D850
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 20mm F1.8G ED
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
Posted at 2021/05/22 00:48:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「冬支度? http://cvw.jp/b/1640458/48702350/
何シテル?   10/09 23:11
車は好きですが、知識はあまりない「903」です。 クマさんと呼んでもらえると喜びます(^(エ)^;) 山歩き大好きですが、今は車の手入れに没頭しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 234
567 8 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

第6回御前崎カレーラムネオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 21:00:44
第3回御前崎カレーラムネオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/08 00:07:51
新年早々維持りました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 18:41:40

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル SUZUKI君 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
MAZDAの皮を被ったSUZUKI車です。 ボディカラーは黒とシルバーのツートン。 前 ...
スズキ ワゴンR スーパーサブ (スズキ ワゴンR)
雪や大雨など荒天時専用通勤車です。 26万㎞を越えたメインのBLアクセラをまだまだ乗る ...
マツダ アクセラセダン 相棒 (マツダ アクセラセダン)
相棒です。 流麗なセダンスタイルに惚れ込んでいます。 2025年9月原因不明のi-st ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation