• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやジ~ノの愛車 [ダイハツ ミラジーノ]

整備手帳

作業日:2013年10月11日

自動ドアロックシステム自作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
最近,娘をよく車に乗せるので,ドアロックしっかりしないといけないのですがつい忘れがち。嫁はんのフリードは車速感応の自動ドアロックが標準装備されていてうらやましいので自作しました。

以前にドアロック・アンロック配線を切断し,キーレスユニットを取り付けているので,そこに今回作った回路を挿入しました。

画像のような回路ですが,動作原理は下記の通りです。PICマイコンにより①と②を(割り込み処理にて)常時監視し,ロック・アンロックを操作しています。

①車速パルスを測定し,10 km/h以上になったらドアロック信号線に12Vを1秒間加え,ドアロックする。

②サイドブレーキを引き,”!”マークの点灯を検出したらアンロック配線に12Vを1秒間加え,アンロックする。

車速パルス:タイヤ1回転で4パルス出すらしいので,タイヤの直径(約52cm)とパルス数(1秒間に何回信号が出るか)で車速を計算しています。PICへの入力はMOSFETを介して行います・

サイドブレーキ信号:信号はサイドブレーキ真下の配線から取りました。”!”点灯でサイドブレーキひいてますが,信号は逆。サイドブレーキ引くと信号 0ボルト,サイドブレーキ下すと12Vが出力されます。これをPICで検出しますが,PICのI/OポートのON信号は5Vなので,ツェナーダイオードで12→5Vにしています。
2
作った回路です。

配線
黄色(リレーに接続されていないやつ):ブレーキ信号入力
白色:車速パルス入力
赤黒と赤:12V電源
黒:アース
緑:ロック・アンロックのアクチュエーター側の配線
青:ロック・アンロックのドアロックシステム側の配線
3
裏はこんな感じ。黒い2つある素子はリレーコイルの逆起電力を逃がすダイオードです。忘れていたので後付けです。
4
基板をケースに入れました。最後に蓋をしようとしたら,リレーの頭が高すぎて蓋ができないトラブルに(笑)。仕方ないのでリレーの部分だけ頭上を削りました。
5
車速パルスとサイドブレーキ信号線はECUから配線コネクタ(エーモンの細線用)で分岐しました。サイドブレーキ信号線分岐の写真はありません。
6
画像中央に以前接続したキーレスユニットのギボシ端子の接続が4つ見えますが,ここ今回製作したオートロックユニットを接続しました。
7
動作時の動画を取れていませんが,車が10km/hr(走り始めて5~8秒)で車速パルスを検出して動作しています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンルームのカチャカチャ音検証(取敢えずオイル交換)

難易度:

電波式キーレス導入

難易度:

電波式キーレス導入

難易度:

エアコンのメンテナンス

難易度:

地図バージョンアップ

難易度:

ステアリング交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

モノづくり大好き♪おやジ~ノです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タペット調整への道~其の三 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 06:45:23
KOYORAD / 江洋ラヂエーター 純正同等ラジエーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/29 10:56:52
ヒーターホースジョイント&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 17:26:14

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
H12年式・MT車・2012年に9.2万kmで購入して、R3現在19.8万キロ。動かなく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation