• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LOVTECのブログ一覧

2019年12月13日 イイね!

クラッチとLSDを入れてみて。

こんばんは!

ハイブリッドエンブレムが嘘っぱちと言われるようになってきたフィット乗りです。

今回は大きな変化をさせた駆動系のことについて描きたいと思います。

とはいえハイブリッドそのものをここまで弄ってる阿呆は今のところ片手いるかいないかくらいみたいなので書く意味があるのかわかりませんが。

とりあえず予想よりも遥かに上回る変化に驚きました。

最初はクラッチを強化にして純正のヌメっとした繋がりを改善したいという気持ちで強化クラッチ化に踏み切り、LSDはやるなら同時にとよく言われてたので思い切って奮発してみた…。という感じでした


乗ってみると まず初めにクラッチがめちゃ重い! こんなに重くなるとは思っていませんでした(笑)

そしていつもの感覚でクラッチを繋ぐとジャダーがすごい。

どの回転域で合わせてもジャダーが出る
LSD入れたからか…?

と思ってましたが不正解。

メタルクラッチを入れてるため 半クラが異様に狭く ただペダルを上げすぎてるだけでした。

そしてLSD、交差点曲がる時にバキバキと
音がする! これは知ってましたがいざ体験してみると まぁ 周りの人にジロジロ(笑)

ですが頭のはいりが良くなったのか駆動の関係なのか カーブでの不快なロール感はかなり消えました

これでアジャスター付ければほぼ感じなくなるレベルなんじゃないかなーと。



あと、渋滞にハマって気がついたのですが
ハイブリッドバッテリーが恐ろしく減ります。

止まって進んでを繰り返すと やたらアシストしてしまい すぐ空っぽに。

でもこれはアクセルの踏み加減、
走行距離(自分のは57000キロほど)や年数によるバッテリーの劣化具合、タイヤの幅や大きさ、車体そのものの重量等々

様々な要因で変わるとは思いますが
初めて空っぽになりすぎて インフォメーションにクラッチ切ってエンジン再始動してくださいのオレンジコーションとバッテリーの赤ランプが点灯してしまいました。

ぎゃくに枯渇するとこんな風になるんだと知れたのである意味いい経験にはなりました。

今となっては少し慣れてきて扱えるようになりましたが、メリットとデメリットはやはりあるのでそことどううまく付き合っていくのかを考えていかなければいけなくなりました。

かなりミッションへの負担も大きいと思うので今のうちにオーバーホール貯金もしないといけないですし

やはり少しトルク不足も否めないのでGE8化も視野に入れなきゃだし

やること沢山、課題たくさんになりました

はたしてこんなことして肝心の自分がフィットについて行けるのか 怪しいところですね。
Posted at 2019/12/13 01:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「実家に帰宅ー!

詳細は後ほど…
さすがに疲れた(笑)

明日も有給にしておいて良かった…」
何シテル?   07/27 17:48
どうも、車大好き変態野郎です(*゚▽゚*) でも、その中でもホンダ大好き変態くん! (笑) 三菱、ホンダ、スバル、スズキ、BMW 親の車含めて色々乗ってき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フィットブレンボ計画 其ノ壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 21:15:12
J'S RACING GP4 エンジンマウントセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 23:07:11
憧れのシーケンシャルウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 21:21:34

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
納車! 初新車(笑) たのしーカーライフの始まり! 2024年8月31日5kmで納車
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
足車として購入!
ホンダ フィットハイブリッドRS ホンダの変態君 (ホンダ フィットハイブリッドRS)
街乗り用として購入!(だったのにな?) フルノーマル1.8万㌔ 今は距離伸びて弄り倒 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
Defiの追加メーター RECAROのフルバケ モモステ C-WESTフロントハー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation