• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LOVTECのブログ一覧

2021年06月12日 イイね!

デイライト取り付け、その2

今日やっと完全に取り付け完了しました!

そして、写真載せないつもりでしたがスマホで簡単に載せられることが分かり載せます
ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ


本来はここから電源取るのに何故か反対のリレーボックスから電源取ってしまいました
( ̄▽ ̄;)

GEはあってるっぽいんですがGP4はなぜか似たようなリレーボックスが左右にあるんですよね(゚々。)

ここから電源取ってきてリレー噛ませてちょちょいのちょい!



あんまりわかりやすい完成した配線を載せると 真似てつけた人に、火事になったぞふざけんな!って怒られるのが嫌なのであえて詳しくは載せません💦




簡単に図解するとこんな感じですかね
_(┐「ε:)_

バッ直配線にはバッテリーとリレーの間に2A防水ヒューズ噛ませるの忘れないでください(ㅇ_ㅇ)

とりあえず1時間の試走では問題なし!
あとは長距離移動とかで付けっぱなしにしてどうなるか…。

配線からリレー諸々アンペア、ワット数共に
許容範囲ではありますが…( ՞ټ՞)

映画見ながら書いてたから自分でもどんなこと書いてたかわかんないけどこれでいいや、
おしまい!ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ

次はバックフォグとラジエータースイッチだ!
Posted at 2021/06/12 21:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月09日 イイね!

デイライト取り付け、その1

こんばんは、こんにちは、おはようございます。

前回に引き続き頭の悪いことしてます、変態です。

さて、今回は・・・前のブログでは伏せておりました?ムゲソ エアロちゃん
知り合いから譲ってもらったのですが、すごいことに

デイライト、プロジエクターフォグ?(あきらか標準フォグではない)
バックフォグ

まー、まずこの完璧セットは出てこないであろう・・・(´・ω・`)

パチモンや安物ではなくデイライトもバックフォグも無限でびっくりしました・・。


余談はここまでとして、今日は仕事終わりにデイライト取り付けを行いました。


取り付けといっても一からではなく、エアロを譲ってもらったときに配線をぶった切ってもらってしまったゆえに試行錯誤して配線引き直しをしなければならなくなったという感じです。

写真は一応とったのですが・・誰が見るわけでもなく、ただ記録的な感じで書くので載せません(´・ω・`)




まず、準備するものを考える前に無限のHPへ行き取り付け方法が記載されているので確認しました。

構造としては単純で ヒューズ経由でバッ直からイルミ線とIGからアース線、途中にリレーかませてバッ直線を切り離してる・・といった感じでした。

さて、下調べはOK
集めるものとしては 配線2色とギボシ雄雌、エレクトロタップ、防水ビニテ、電工ペンチ、コルゲートチューブ、2Aヒューズですね。

んで、作業・・。

早速ですが IG電源は正直無限のHP見てもわかりません! テスター当ててどの茶色線がIGなのかを探しました(笑)

見つけたらあとは配線を付けていくのですが・・・。
怖いことにHP見てもエレクトロタップで電源とってるんですよね(笑)

雨水に触れやすいとこなのにどうなんや?ともおもいましたが・・。

まぁ、本家がそう言ってるので自分もエレクトロタップでIGから電源線を分岐させました。
しかし、それ以外の配線はエレクトロタップ(赤カニ)は使用しないでください。 言いましたが雨水に触れるようなとこなのでお勧めできません。。。

ギボシで防水ビニテをぐるぐる巻きにするくらいかなと思いました。。。

あとは配線をつくように作ってくっつけていくだけ(笑)
リレーの配線をつなぎ間違えないのと、ヒューズをかませるのを忘れないようにしてください!
リレーはコイル側にIG~アース、スイッチ側にバッ直(2Aヒューズ経由)~イルミ
という接続感です。

最後に自分はスリットが入ったコルゲートチューブをかぶせていきましたが
雨水に触れるのとエンジンの熱にさらされるので絶対付けたほうがいいと思います。

さーて完成!と思ったらリレーを切り替え式のリレーを買ってしまったがゆえに
IGOFFにしてもイルミが付きっぱなしw

明日もは修正ですね(;^ω^)

Posted at 2021/06/09 22:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系 | 日記
2021年06月07日 イイね!

例のアレ付けたはいいけど…。

ブログ書くのが久しぶりな気がします。
どうも、
変なフィットに乗ってる変な人です(°σ¨_°)

さて、今回は
バックフォグの配線引き

デイライトの配線引き

ラジエーター、手動化

の三本立てを行いたいと思っております。

運良くデイライトとバックフォグ付きのアレを手に入れまして…。

ただ、ユニットや配線等を貰い忘れたのでどこまで自作で対応するのか悩ましい所であり…。
ブログ書きながらやれば作業も捗るかなと思って書きました(笑)

ラジエーターはフォグのスイッチ増設するんでついでにやっちまおうということで思いつきました(°σ¨_°)

とりあえず、報告程度で今回は…┏○))
Posted at 2021/06/07 12:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月15日 イイね!

久しぶりのブログです。

お久しぶりです。

今回はちょっと大掛かりなことをしたのでブログにでも残そうかなと。

近状としては愛車が6万5000キロを超えて、今思えば買った時が1万8000キロ。

2年とちょっとでよく走ったなぁと…。

そして整備手帳にもあげましたが、エンジンに手を入れました。
CR-ZのデチューンエンジンであるGP4のエンジン。

そこに定番品であるインテークチャンバーをGE化させるのは誰でも出来ますが、エンジンのカムシャフト、ロッカーアーム、オイルを流す管等をGE化させる場合、ECUも少しいじってセッティングしなければならないのですが

SPOO〇やその他のショップでも「CR-ZはやってもGP4はやった事ないので。却下」
と門前払い。

なかなかできる機会が無かったのですが
最近になり和歌山にある自営でショップをされている方が魔改造している同じ車に乗っていると情報を聞きコンタクトをとりなんと、やって頂けることに。

作業は3時間ほどで終わりましたが
サーモスタットを5度ほど低いとこで開かせるようにホンダの某車から流用、インジェクターをTypeRから流用、EGRをGEに変更、スロットを社長直々加工ビッスロ…などちょっと覚えてないとこも含めて、ついでやで!と色々やっていただきました。

高速を使って帰ってきましたが、感想としては 【⠀ヤバイです 】

6速3000回転からまだ伸びる。
スタートからのモータートルクがキモイくらいにかかる。
エンジントルクが上がったからか回転がスムーズ。
カムの切り替えも音ではっきり分かるようにった。

という感じです。

まだカムシャフトの休止機構がされていたバルブを慣らしていないので馬鹿みたいに遊べませんが、それでも違いが分かるほどめっちゃ変わりました。

まさにGP4改というのにふさわしいかも知れませんね(笑)
もうエンジンはスーチャーつけるしか手はない感じです◦<(¦3[▓▓]

ほぼ備忘録的な感じなので適当に描きました( 'ω')
Posted at 2020/07/15 15:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月13日 イイね!

クラッチとLSDを入れてみて。

こんばんは!

ハイブリッドエンブレムが嘘っぱちと言われるようになってきたフィット乗りです。

今回は大きな変化をさせた駆動系のことについて描きたいと思います。

とはいえハイブリッドそのものをここまで弄ってる阿呆は今のところ片手いるかいないかくらいみたいなので書く意味があるのかわかりませんが。

とりあえず予想よりも遥かに上回る変化に驚きました。

最初はクラッチを強化にして純正のヌメっとした繋がりを改善したいという気持ちで強化クラッチ化に踏み切り、LSDはやるなら同時にとよく言われてたので思い切って奮発してみた…。という感じでした


乗ってみると まず初めにクラッチがめちゃ重い! こんなに重くなるとは思っていませんでした(笑)

そしていつもの感覚でクラッチを繋ぐとジャダーがすごい。

どの回転域で合わせてもジャダーが出る
LSD入れたからか…?

と思ってましたが不正解。

メタルクラッチを入れてるため 半クラが異様に狭く ただペダルを上げすぎてるだけでした。

そしてLSD、交差点曲がる時にバキバキと
音がする! これは知ってましたがいざ体験してみると まぁ 周りの人にジロジロ(笑)

ですが頭のはいりが良くなったのか駆動の関係なのか カーブでの不快なロール感はかなり消えました

これでアジャスター付ければほぼ感じなくなるレベルなんじゃないかなーと。



あと、渋滞にハマって気がついたのですが
ハイブリッドバッテリーが恐ろしく減ります。

止まって進んでを繰り返すと やたらアシストしてしまい すぐ空っぽに。

でもこれはアクセルの踏み加減、
走行距離(自分のは57000キロほど)や年数によるバッテリーの劣化具合、タイヤの幅や大きさ、車体そのものの重量等々

様々な要因で変わるとは思いますが
初めて空っぽになりすぎて インフォメーションにクラッチ切ってエンジン再始動してくださいのオレンジコーションとバッテリーの赤ランプが点灯してしまいました。

ぎゃくに枯渇するとこんな風になるんだと知れたのである意味いい経験にはなりました。

今となっては少し慣れてきて扱えるようになりましたが、メリットとデメリットはやはりあるのでそことどううまく付き合っていくのかを考えていかなければいけなくなりました。

かなりミッションへの負担も大きいと思うので今のうちにオーバーホール貯金もしないといけないですし

やはり少しトルク不足も否めないのでGE8化も視野に入れなきゃだし

やること沢山、課題たくさんになりました

はたしてこんなことして肝心の自分がフィットについて行けるのか 怪しいところですね。
Posted at 2019/12/13 01:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「実家に帰宅ー!

詳細は後ほど…
さすがに疲れた(笑)

明日も有給にしておいて良かった…」
何シテル?   07/27 17:48
どうも、車大好き変態野郎です(*゚▽゚*) でも、その中でもホンダ大好き変態くん! (笑) 三菱、ホンダ、スバル、スズキ、BMW 親の車含めて色々乗ってき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フィットブレンボ計画 其ノ壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 21:15:12
J'S RACING GP4 エンジンマウントセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 23:07:11
憧れのシーケンシャルウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 21:21:34

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
納車! 初新車(笑) たのしーカーライフの始まり! 2024年8月31日5kmで納車
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
足車として購入!
ホンダ フィットハイブリッドRS ホンダの変態君 (ホンダ フィットハイブリッドRS)
街乗り用として購入!(だったのにな?) フルノーマル1.8万㌔ 今は距離伸びて弄り倒 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
Defiの追加メーター RECAROのフルバケ モモステ C-WESTフロントハー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation