正面に見えるのが、御斉所トンネル。
旧道は右手にある。 この待避所は、旧道の名残である。 |
GoogleMapで見てみよう。
矢印で書いてある細い区間が旧道であり、廃道区間だ。 |
GoogleMapで衛星写真に切り替えると、前の写真で描いている旧道がハッキリ見える。
|
|
国土地理院から1975年の空中写真。オレンジの線が2000年に出来たトンネルをなぞったものだ。今回、南の峠道を探索したが、北にも一部廃道区間がある。探索はしなかったが存在は確認した。山に行けるらしい。
|
入り口は封鎖されているものの、進入禁止でもない。目の前にトンネルがあるのにこんな所に入っていく物好きはいない。
ちなみに、よく山の側面を固める工事を治山工事といい、落石や地すべりを防いでくれる。 |
治山工事を行っていないとどうなるのか。
2011年10月、つまり震災後半年経つ旧道であるが、完全に埋もれている。 トンネルに異常がないのはさすがである。 |
旧道に入るとすぐ、熊野神社という神社がある。
征夷大将軍の坂上田村麻呂が、ここ福島で蝦夷に勝利し、熊野権現を分祀して祝ったのだという。 |
かつての御斉所峠の象徴もこの通り。
知らなかったんですが、ライオンズクラブって世界的な奉仕活動グループなんですね。各地域の少年野球チームかと思ってた…。 |
他の方のブログを拝見しても、峠の看板が倒れたりしているような写真はない。
震災前に訪れた方が多いようだ。 既に神社も限界を迎えている。 |
中にはボロボロの神輿と太鼓、それに聖飢魔IIのミサ(ライブ)で有名な青森県南部地方のりんご、紅玉(まんこう)の箱…。
しかし、手前のお供え物は真新しかった。 |
すぐ隣りにある峠の茶屋。営業はしていなかった。
廃墟に見えるが、ガスボンベやメーターが設置されたままだったり、茶屋の前にあった肥料袋が新しかった事から、往来がまだあるようだ。 |
茶屋を過ぎると、枝や枯れ葉が積りに積もっている。
!(エクスクラメーションマーク)の標識の残骸。その他の危険有という意味だが、恐らくすれ違いを意味すると思われる。今となっては知る術がない。 |
行ける!手ごたえはある!オレのケンウッドMDV-Z700Wが、行けると教えてくれている!!
よく遠回りを案内する。 |
ミラーのないカーブミラー。
この区間ではミラーがあるカーブミラーも、2箇所あった。 |
この通りだけ見れば、普通の県道に見えなくもない。
かつては茨城県の港といわき市と繋げる重要な街道だったのだ。 |
途中の道に、道祖神に新しい七五三縄が。
道は荒れ放題だが、完全に死んだ道というわけではなく、定期的に地元の方が最低限の手入れをしているようだった。 |
手前の標識は、もはや何が書いてあったのかわからない。
ちなみに至る所にゴミ捨て禁止、監視カメラ有、の看板があり、不法投棄に苦労しているようだった。 |
珍しくカーブミラーが残っていた。
久しぶりに車が映ったかい? |
1人で撮影会。
この雰囲気、いいね。 |
反対車線に停めて撮影出来るのも、廃道の特権。
|
ぐねぐね注意の標識も、木に埋もれている。このコーナーが終わると、廃道区間は終わって現道に合流する。
|
柵は、移動させれば通れそう。
一時的に動かそうとしたら遠くに人が居てビビった。 左上が民家となっている為、元来た道を戻った。 ここで、御斉所峠道の探索は終了した。珍しく車の乗り入れが出来て楽しかった。 |
ちなみに、神社の裏側に道があった。昔、修験者やが己を鍛える為、崖下の鮫川まで行けるようになっているらしい。珍しい植物があったりするようだが、通常の服装では行けそうにない。
|
イイね!0件
リトラクタブルの動作不良修理完了 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/10 08:01:19 |
![]() |
超カンタン♪NA1 NSX ドリンクホルダー取付 センターコンソール部 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/07 19:25:08 |
![]() |
センターコンソールにUSBスイッチホール取付 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/07 19:22:07 |
![]() |
![]() |
トヨタ 86 2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ... |
![]() |
ホンダ S2000 AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ... |
![]() |
ホンダ NSX New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ... |
![]() |
トヨタ シエンタハイブリッド シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ... |
退廃的な絵になり、お気に入りです。
フォグ曇ってるけど(笑)