目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ミッションを違うものに換装したら、改造申請をしなければいけません。
申請とかどうやるかは、ググればだいたい出てますけど、管轄の陸運支局に行って聞いてくるのが確実かと思い、聞いてきました。
といっても、書類とかを受け付ける事務所ではなく、検査ラインの検査官のところへ行きます。
忙しくなさそうな時を見計らって・・・
16時以降だと検査ラインが閉まりますが、検査官の詰所みたいなところに行くといいみたいです。
事情を説明すると、親切に教えてくれました。
一緒に、提出する書類もくれます。
今回のように「同一形式でAT・MT両方ある車」のAT→MT変更は、『構造変更検査』は必要なく、『変更登録』の手続きだけで済むとのこと。
なので、車検期間が変わることもありません。
書類も、思ったより簡単でいいっぽい。
2
まずは、貰った書類(3枚)を埋めていきます。
1、『改造自動車届出書』
難しいことはありません。
書くべきところを書いて、ハンコを押すだけ。
「該当する改造内容等を○で囲むこと」って書いてありますが、○するの忘れました(爆
でも何も言われませんでした・・・
あ、年月日も書いてなかったなぁ(ぉ
3
2、『改造概要等説明書(改造自動車等審査結果通知書)』
まず左側。
なんか、細かいことをいっぱい書なきゃいけないみたいな感じですね(^^;
でも、今回は車検証に書いてある範囲のことを書いておけばいいみたいです。
諸元表の右半分はほとんど空欄でも受理されましたので・・・
で、右側。
改造の目的と改造部位の説明を書きます。
「目的→走行性能向上のため」はお約束ですねw
併せて燃費向上とも書いておけば、審査通りやすくなるかもと思って追加しておきました(嘘
別紙を添付するので、改造部位は簡単で良いかと。
4
3、『AT→MT仕様計算書』
これも簡単。
ミッション形式を書いて、「強度計算書に関しては、同一形式にMT車がある為、省略致します。」と書くくらい、か。
あーあと、名前と連絡先。
5
2、の補足として。
びふぉーとあふたーの写真を添付し、何を交換したとか何処をMT用にしたとか、要するにMT化のために何をしたかを文章で説明した書類を付けました。
6
ドライブシャフトに関しての説明を求められました。
改造しても、推進軸(ここではFF車だからドライブシャフト)の強度は問題ないですよー的なことを証明するため?
SCP10の場合、AT・MT共に同じ品番のドライブシャフトを使ってるし、エンジン出力も変わってないので変更しないでそのまま使いましたよ的な説明書きを付けました。
証拠として、パーツカタログのコピーを添付。
7
AT(U440E型)とMT(C550型)の仕様書を添付。
新型車解説書から、全体図とかギヤ比とか性能曲線図とかコピーして添付すればいいんじゃないですかね。
8
あと、車検証のコピー。
ちなみに、うちの車は新車時に車検証の記載変更がされてるもんで、類別区分番号&型式指定番号が書いてありません。
こんなときは、コーションプレートの写真も併せて添付。
必要書類は以上。
全て揃ったら、最初に聞きに行った場所へ提出しに行きます。
その場でサラっと確認して、あっさり受理。
「あーこれだけあれば十分だね~」って言われました。
提出した翌日いっぱいまでに連絡が来なければ、書類審査は通過ということになります。
その④へ続く。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク