• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月05日

年末年始の北関東遠征、その1(鷲宮訪問とデコトラのカウントダウンイベント)

年末年始の北関東遠征、その1(鷲宮訪問とデコトラのカウントダウンイベント) 早いもので、もう年があけて5日目になりました。

…あっ!? 改めましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。m(__)m





…と言うわけで昨年末から昨日の午前中まで出ずっぱりだった私、実家には帰省せず北関東へと足を延ばしてました。

今回はその前半、ちょっとだけの鷲宮訪問とデコトラのカウントダウンイベントの模様を…。



12月30日の夜21時過ぎに自宅がある浜松を出発。
その前に館林の痛車イベントに参加した時と同じルートで神奈川県厚木市まで下道。
(今回は箱根新道ではなく、元箱根経由で箱根越えをしました)

東名高速・厚木ICより高速に上がり海老名SAで毎度の如く「ガッツリ系ラーメン」を食べ、首都高を経由して東北道・蓮田SAで車中泊。
ただ、蓮田SAに着いてしばらくしたら自分の横に爆音マフラー装着のVIPカーが続々ときて集会やってました。
(もうマジでうるさい!! 明らかにマフラーは直管だしオーディオガンガンならしてるし…。一応注意したんですが聞く耳持たず。最終的には20台近く集まってましたね。殆どがマジェスタやシーマやセルシオ…中にはヴェルファイアやチェイサー、ベンツもいましたね)
…あんまりにもうるさいので場所移動しましたよ。近くにいた大型トラック運転手もシビレ切らして文句言ってました。
(暫くして立ち去りましたが、立ち去った後に警察が来ましたが…意味ねぇよ!! ホントやる気ねぇな、埼玉県警!!)

そんな状況ながら4時間程寝て31日の朝、会場である群馬県太田市の利根川河川敷に行くのはまだ早いと思い東北道・久喜ICをおり行った先は、館林の帰りに立ち寄ったはいいけど暗くて写メは撮れない中には入れないで悔しい思いをした(←?)こちらへ…。



「らき☆すた」の聖地でもあります「鷲宮神社」に行きました。
大晦日の午前中でしたが、初詣の準備に取り掛かってる最中でした。
とりあえず中へ入り神社を見回して目的地である群馬県太田市へ。

それでも入場するには早い時間だったので「道の駅・おおた」で時間潰し。

↓駐車場には「ジョナサン号」が停まってました。



ただ道の駅は営業してなかったんですが、移動販売の車がいたのでお好み焼きとコロッケを購入し昼飯。

その後も入れ替わり立ち替わりでイベント参加するであろうトラックやバニングの車輌が続々…。
陽も暮れた頃には道の駅で電飾全開するトラックも。



17時頃に道の駅を出発。
途中のコンビニで食料とお茶を調達し会場へ。
しかし、会場へ向かう道が大渋滞。
道の駅を出て2時間近く掛かり会場入り。
(道の駅から会場まで3キロ前後しかないけど…)

会場入口には警察が検問してました。
(主催である哥麿会と協力。「一番星桃次郎」こと菅原文太さんの追悼式も兼ねてたので変な輩が来場しないように張ってたらしいです。駐車場にはアルファードやスカイライン、ティアナの覆面パトカーが停まってましたし…)


会場に着いて真っ先に「一番星号」を見に行ったのですが、スゴい人だかりでしたね。
やはり今でも一番星号は人気なんです。





↑とりあえず一番星号のナイトシーンを撮ろうにも、よく撮れてこの2枚でした。
(本当に人だかりがスゴかったんです)



↑こちらは「爆走!トラッカー軍団」という作品でジョニー大倉さんがワッパを握ってた「竜神丸」です。
作品が終了した後は「富士急ハイランド」で「絶叫!ドドンパ号」としてペイントやアンドンが変えられて客寄せパンダになってましたが、一昨年にその役目を終え敷地の片隅に置かれて処分する話が出てきた際に哥麿会が買い取りペイントを書き換えアンドンも差し替えて「新生、竜神丸」として蘇らせた車です。
そういえば、菅原文太さんが亡くなる前にジョニー大倉さんも亡くなられたんですよね。

改めてご冥福お祈りいたします。



そして追悼式が始まるまで、ステージ上ではゲスト参加でトラック野郎の10作目「故郷特急便」で一番星のライバルで出演した「龍馬号・垣内竜次」役の原田大二郎さんがその時の思いを話されてました。

そして22時に追悼式が始まり一番星号が鳴らすホーンと共に黙祷。
その後、献花台にて花を添え手を合わせ故人の冥福をお祈りしました。
(文太さん、ジョニーさんの前に、5月に亡くなられた「トラック野郎」シリーズ全作品で監督を勤められた鈴木則文監督の遺影も祀られてました。改めてご三方のご冥福お祈りいたします。)


その後、哥麿会会長の粋な計らい(?)で一番星号に乗れるというイベントが!?
もちろん乗りましたよ。まぁ1.5時間程待ちましたが…。
丁度自分が乗った位に年が明けたのでホーンも鳴らしてきました。
(↑「何シテル?」で画像は上げてます)
結構な人が並んでたので乗れるのは長くて1分程でしたが、もうマジで感激感動ものでしたね。
やはりデコトラファン、トラック野郎ファンが憧れる「何か」が一番星号や桃次郎にはあるのだと思います。

その後ナイトシーンを披露するデコトラが数多くいましたが、何せ寒くて写真撮ろうにも手が冷たくて動かない!!(←動かせない!!)
なので見て回るだけみて車に戻りヒーターガンガン効かせて寝る事に。


…で年明けの1日朝方。
しくった、起きたらもう日の出が…orz。

↓とりあえず利根川河川敷からの日の出を。



それからデコトラの写真を撮りに外へ出るも、本当にマジ寒い朝でした。
















↑静岡ナンバーのデコトラ。
以前は冷凍車だったんですが、今は箱内部がキャンピング仕様になってます。
大型車でありながら、ガチのイベント仕様車です。
















↑(右側)みん友でマイミクの「きむ@木村商店」さんも来てました。

↓今回、フロントスクリーンを新しくしたとのこと。
(館林の時は、あずにゃんの「やってやるです!」でしたが…)


↓きむさんの左側に並ばれてた東方仕様のトラックのフロントスクリーン。






↑デコトラならぬ「デコ・センチュリー」見参!!
しかもトランクフードを取り払って「焼き芋調理器」を搭載してます。
…ホントにこれで焼き芋作って売りに廻ってるのでしょうか?


↓哥麿会会長車、「第三夜桜丸」と「竜神丸」


↓竜神丸


↓一番星号とジョナサン号


↓ジョナサン号


↓一番星号


↓一番星号と竜神丸(右側リアサイドから)



そうこうして、哥麿会会長のジョーク混じりのトークの後にイベントの閉会宣言→トラック野郎の主題歌「一番星ブルース」を合唱してイベントは終了。


しかしこの日(元旦)、「ニューイヤー駅伝」が行われてる故に太田市もコースになってる事から東方や上越、北陸へと向かう車、近くの太田藪塚ICや伊勢崎IC方向へ行く車は昼頃まで会場にいました。
(逆の熊谷方向に行く車は続々と会場を後にしてました)

自分も昼頃までは残り、13時前位に会場を離脱。
太田市の富士重工近くの風呂屋で入浴して館林方向へ。
このまま帰るのも何だし、「あの場所(聖地)」へ行くには今しかないかな?…との思いで次なる目的地を目指し東北道・館林ICから高速に上がり舵をとるのでした。


…「その2」へ続きます。

(サムネイル画像は献花台に祀られてました鈴木則文監督と菅原文太さんの遺影です)
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2015/01/05 14:12:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『松田次生のGT-R Garage ...
パパンダさん

純水でしかも撥水😱欲しいです😍
のりから めんたいさん

祝・みんカラ歴9年!
B.シュナイダーさん

ロボトラアップデート AF660整 ...
urutora368さん

丸源ラーメンを食べてきました!
JUN1970さん

わたすも、使ってみたいす
gonta00さん

この記事へのコメント

2015年1月5日 18:40

お疲れ様です(^^)
こちらこそ本年も宜しくお願い致します(・ω・´)
何はともあれ、寒空の下イベント参加お疲れ様でした(^^)
館林からのリベンジでお会いする事が出来て良かったです


あまり遠出はしませんが(^^;)関東近郊のイベントにはちょくちょく参加してますので、叉の機会が有りましたら宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2015年1月5日 21:57
こちらこそイベント参加お疲れ様でした。

いやぁ、本当に寒い年越しでした。
しかし行って良かったです。

館林のリベンジが、このイベントでお会いできて自分も良かったです。


自分も参加できるイベントには参加しますので、その時はまたよろしくです。


さて、明日からまた稼がないと…。f(^_^;)
2015年1月5日 19:50
お疲れ様です<(_ _)>

寒い中、ご苦労様でした

一番星に乗れるって、羨ましいです

自分も今年は東へ足伸ばしてみようかな・・

歌麿会さん、中国地方でイベントやんないかな・・・



コメントへの返答
2015年1月5日 22:05
いやぁ、本当に寒かったです。
しかし行って良かったと、今でも思っております。


一番星に乗れる…そう聞いた時はマジでワクワクドキドキでした。
自分も一番星号は憧れでしたし桃次郎に憧れて、たった2年半という短い期間でしたが4トンドライバーとして「トラック野郎」の仲間に入れたような気がします。
今は運転手から遠ざかってしまいましたが、やはりデコトラ好きは一生涯…ですかね?


哥麿会のイベントは…時折九州や四国では開催するのですが、中国地方での開催ってあまり聞かないですよね?

…なんか「ワケアリ」なんでしょうか?
2015年1月5日 20:38
お疲れ様です

静岡ナンバーのトラックは一見押田運送かと思いました

マニアックな飾りがイイデスね~

それとこれは地元福山の話で今年は輝心会の撮影会があるとの情報を耳にしました
コメントへの返答
2015年1月5日 22:15
どーもこんばんは。(^o^)/


この静岡ナンバーのデコトラですが、おそらく元は押田運送の車かと思われます。
…と言うか、サイド回りやフロントのFUマスク等、「押田運送にも似たような車があったなぁ…」と見入ってましたが、どことなく「押田イズム」を感じたので間違いないかと?
(あと押田運送の「角文急行」や「すずたろう」と並べてましたので、押田運送からの払い下げを買い取ったか何かだと)

いや本当にこの車、「平成版一番星号」を名乗ってもいいんじゃないの?…ってくらい、スゴいレトロでマニアックな飾りですよね。
(これでキャンピング仕様のイベント車と言うのがまたスゴい)


輝心会のイベント…秋ごろかな?
前回が確か11月初旬だったかと?
2015年1月8日 1:30
明けましておめでとうございます(^^ゞ

デコトラすごい迫力です!!
昼の姿もすごいんですが
夜は夜でイルミネーションがキレイ( ☆∀☆)

あーなんだか焼き芋が食べたくなってきましたよ~(笑)(〃ω〃)
コメントへの返答
2015年1月8日 6:27
こちらこそ、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくです。


デコトラは昼と夜とでの見方がありますからね。
それもまた良いんですよ。

こういった楽しみも、デコトラの醍醐味なのかな?…と思ってます。



…そういえば、こっち来てから焼き芋の販売車輌を見ないです。
実家にいたときは週に1~2回は見てた(廻ってた?)んですがね?

プロフィール

「@mac-eさん いやいやいや、そんなことは無いですよー(棒)www。 登場シーンも最後の方にチョロっと···ですし。」
何シテル?   05/24 21:11
黒豹@萌姫丸急行といいます。 正直言って、「オッサン」です。(爆) 車は全般的に好きです。 特に「デコトラ・痛車・旧車・F31レパード(←!?)」は大...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
車両購入価格0円!! ···というか、元々は父親が乗ってた車です。 一昨年辺りから運転出 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2020年5月30日に埼玉県所沢市の中古車屋さんにて現車確認→契約。 同年6月28日に納 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
とりあえず安い足車が欲しいのと、ウイングロードのCVTが立て続けにトラブルが出たせいもあ ...
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
何故か分かりませんが、未だに自分がこの車に乗っていると思われる方々が居るようなので言って ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation