iPod touch、商品到着と同時にWinユーザーから不具合報告多数--「確認できていない」とアップル
て、ウィンドウズに繋ぐとハングアップ状態になるんだって。
Macユーザーな私には、Windowsが怪しすぎるとしか言い切れない。
先日、ヴィスタノート購入したが 無線Lan設定もそのメーカー外から
ダウンロードしないと使えない。昔から95のときも日本語Windowsに
色々障害があったので、はっきりいうと日本語パッチが怪しいものとしかいい得ない。
この障害は英語windowsなら解除できるらしい。そもそも、WindowsのUSB自体が
非常にあやしすぎる。何が安全に取り外すためにアイコンをクリックしないといけないの?USBメモリーを2回も壊したよ。
サファリもそうだが、なぜAppleがwindowsOSソフトを解析しているのだろうね。
アップルは、CoreDuoでOSx Windowsも動かす能力あるのに MSは、サードパーティーの責任にするのかな?自分らのOS自体が怪しいので 共通OS仕様あるのに
デバイスドライバーのパッチを多くうむのでしょうかね。アップルしてみればMSだって、マックを用意していないし、研究もしていない 能力が無いように思えるのだが。
当分、ウィンドウズ使われるかたは iPod Touch買わないほうが精神的にも良いでしょう。
これを調べるときに 「うざ」という言葉を始めて聞いた。
Mac User → マックユーザー → マカー
Windows User → ウインドウズユーザー → ウィン ユーザー → ウザ
ウインドウズ仕事上使うのですが、新しくなる度設定がややこしい、トラブル時
に初期状態に戻す時など 非常に「うざ」なOSです。
先日もWindowsUpdeteで、内緒というか管理権限を無視したパッチを流した
MSですから、ダークネス
怪しいウィンドウズのアップデート
つまり、サードパーティーで商品でてパッチ、ドライバーを作ってもマイクロソフトが、自分らのバグを隠密に直しウインドウズアップデートで動かなくなることしばしばである。
Posted at 2007/09/24 17:03:16 |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット