スキーバス転落 片輪走行、原因どこに 直前ガードレール接触か
長野県軽井沢町のバス事故で、長野県警は週明けにバスの車体を検証し、事故原因の本格解明に着手する。バスは道路左側のガードレールに接触した後、片輪が浮いた状態で対向車線にはみ出し、右側のガードレールをなぎ倒した可能性が高まっている。運転技術や体調、車両自体に問題はなかったか。これまで判明した実態などをもとに事故原因を探った。
◆運転ミス?
---------------------------------
ヘリ映像見ても、バス左に擦り傷はっきり写っていないように思うのですが。
運行ルートも 指示(行程表も)しないから 運転手まかせって酷いね。
違法な運賃で受注って、これは 発注する側 また 企画する側が
問題だと思うわ。下請け工場の運営と同じだ。
消費者が安いのがいいけど、その内容が計算できないからその価格が
適正だと思うのでしょうね。
しかし、4回目の大型運転って 今の爆買いの運転手不足もあるけど。
その大型運転の経験ってどう積むのでしょう。空荷で経験を会社で積まねば
ならないのでしょうか?ニュースを見ていて、夜間運転バスの運転手の年齢
も・・・・・考えさせられる。 賃金安いからその年齢なるのかねえ。
事故の検証ニュース映像見ていて、下りって反射板少ないし暗いね。
道を間違えて 費用が掛かって取り戻すため下道かなぁ。4回目の運転ということ
とその道下りで 九十九折道のカーブ読み間違えたのかも。
反射板少なかったのでカーブ数え間違い、見当まちがいで下りになったのに
アクセル入れてきついカーブと、左に切ったら緩いカーブでしてガードレール
当たってびっくり 左タイヤ浮き慌てて右切 しかし 次の左カーブでせまり
ブレーキ踏みながら左切ったがそのまま傾いて右をガードレールスリ、道路外へ
重心はかなり上なのでそのまま右傾きまま、木に。。。
まあ、バスだったらかなり上からの目線なので 反対車線の登坂射線を
見ていたら 下りに入った事がわかり アクセルよりブレーキ主体のなると
思うのですが、乗務員もなくなってしまったし 乗客も就寝中だったので
わからないですが。
シートベルトしてたらもっとたすかったのかなぁ?タコグラフはついていたのかな。
ドライブレコーダついているのかな。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
Posted at 2016/01/18 13:33:05 |
トラックバック(0) | ニュース