• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やなどんのブログ一覧

2020年03月06日 イイね!

水戸はやっぱりこれでしょう。

水戸はやっぱりこれでしょう。どうも♪












最近、何を食べても何を飲んでもウマいと感じ、食欲が抑えられない やなどん です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?










さて、先週日曜日に家族で水戸の偕楽園へ行って参りました。







もちろん、狙いは見頃を迎えた梅林です。





つくば市を11:00に出発。

下道~千代田石岡IC~常磐道~水戸IC~下道~桜山パーキング 約1時間のドライブです。







例年だと、大渋滞のはずの駐車場にもすんなり入れるくらい観光客は少なくなっていました。

恐るべし 新型コロナウイルスの影響。







そんなに混んでないだろうという予想と、密閉されていない野外なので危険性は少ないだろうと思い行って参りました。









桜山パーキングから、偕楽園の入口までは徒歩5分。

歩道橋を渡り、入園口へ。






偕楽園に入る前からこんなに梅がたくさん。





偕楽園に入らなくても十分堪能できるかも・・・(笑)












今年から梅の季節には入園料を徴収することになりました。

入園料を払い、偕楽園の中へ。









入園し、しばらく歩くと、


まさに見頃の梅の楽園。









もっと見て歩きたいと思ったのですが、かみさん&娘どもの「お腹空いた」の声で何か食べるものを探すことに。



梅林を進むと中ほどに売店があり、お土産を売っていたり、ちょっとした食事もできましたが、他にもお店在るのかな?と思い、少し歩くとお弁当屋がありました。











地元の食材を使って調理したものを詰め込んだお弁当でした。



私は.『黄門三昧弁当』を。


中身は、煎り卵、肉そぼろ、肉炒めがごはんの上にのせられてました。









んまかったです。

これでビールが呑めればなお最高でしたが・・・。













お弁当を食べた後、園内の梅を見にいきました。













ここには載せきれないほどの梅が。

ホントに美しく、種類も豊富でしたね。









偕楽園を離れ、千波湖へ。

途中の歩道橋からはこの時期しか使われない臨時駅の『偕楽園駅』(しかも下り線のみ)が見えました。






千波湖畔には

以前乗ったこともあるスワンボート








本物のスワンもいました。









千波湖畔に隣接する千波公園にも梅の木がたくさん植えられており、見事でした。



梅並木の向こうには、徳川斉昭が建てた好文亭が見えました。







今年はコロナウイルスの影響で人出が少なめでしたが、梅は見事でした。









ホントにオススメのスポットです。まだまだ見ごろは続きます。
是非訪れてみてはいかがでしょうか?

ではでは。
Posted at 2020/03/07 19:30:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年03月03日 イイね!

満開間近!?

満開間近!?どうも♪












花粉症とは現時点では無縁の やなどん です。花粉症の方、これからが本番、お大事に~。









さて、上娘が最近カメラに凝っていて、「梅撮りたい。」と言い出したため、近場で梅の名所「筑波山梅まつり」に出撃してきました。






土日は混雑するのがわかっているので、早く行こうと予定していたのですが、女性は化粧などに時間がかかるらしく・・・。

出発予定を1時間過ぎてようやく出発。
















しかし、途中までは快晴ということもあって快調なドライブ(^-^)/

筑波山に向かって一直線に進みます。











だがやはり案の定、筑波山に着いたら駐車場渋滞発生中。最後尾についてから駐車場に入るのに40分かかりました・・・。























その駐車場から梅林までは山道を10分ほど歩きます。結構アップダウンがあり、日頃の運動不足が露呈・・・

















程なく梅林が見えてきました。


いやぁ~、見事な梅、梅、梅。

全体的に7~8分咲きくらいでしょうか。











満開の木もあれば、まだ一輪も咲いていない木もあったりして、ある程度長い期間楽しめるようにしているんでしょうね。

梅林の一番上に展望台があって、そこからの眺めも素晴らしい。














冬の澄んだ空気だと、この方向に富士山が見えるようですが・・・。




こちらからは霞ヶ浦が見えるようですが・・・。かけらも見えず・・・。















この看板の説明によると、
つくばの梅林もこれくらい綺麗に咲かせるまでには、長い道のりがあったようです。






















一通り梅を堪能したらお腹が空いてきたので、無料シャトルバスで筑波山神社方面へ。












お土産物屋と食堂が一体化した神田屋さんへ。

ここのお店は結構テレビロケで出ているようで、サイン色紙が飾ってありましたね。




ワタクシはつくばうどん、かみさんは冷やしタヌキ、上娘はカツ丼。

美味しくいただきました。








筑波山神社の入り口にある、ご神橋は工事中。

なに?

ご神橋の施工業者の金剛組って、創立がなんと飛鳥時代587年!!!
1400年以上も続く日本で一番古い会社ですって。




その後、筑波山神社にお参りしました。立派な建物ですね。







こちらは筑波山神社に併設されている稲荷神社です。こっちは参拝者が少なくひっそり寂しい感じでした。











ホントはこの後ケーブルカーでつくば山頂まで行きたかったのですが、時間切れで断念。









皆さんも、この季節の筑波山も素敵ですので、ぜひお越しくださいね~。
Posted at 2019/03/03 14:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2018年09月01日 イイね!

茨城空港に行ってきました(ひねりなさい!!)

茨城空港に行ってきました(ひねりなさい!!)どうも♪












先月27日に誕生日を迎えた 乙女座の やなどん です。

何歳になったかはナイショですっ。












さて、

今朝、突然かみさんが 「茨城空港に行ってみたい」と言い出したため、午後から空模様を気にしながら突撃してきました。









自宅~茨城空港まで約1時間。

特に渋滞もなく到着。

ところが、

第一駐車場も、第二駐車場も満車。




何度ぐるぐる空き場所を探しても見つからず、ちょっと離れた臨時駐車場へ。

臨時駐車場ですら結構埋まっている状態でした。

みんなそんなにどこへ出掛けてるの??
なんて思いながら、早速空港ビルへ。






茨城空港は自衛隊百里基地と兼用なので、




こんなのやら、


こんなのが展示されていました。





空港ビルは二階建て。

一階は搭乗カウンター、搭乗ゲートなどがあり、二階には和食レストラン、カフェ、お土産売り場、展望台がありました。

一階には用はないので、早速二階へ。
和食レストランのメニューや値段をチェックしたり、お土産売り場を物色したり。
触手が伸びそうになったものは


『自衛隊用栄養ドリンク』と書いてあったもの。パッケージもそれっぽいです。
が、中身は普通っぽいので購入せず。







続いて展望台へ。
残念ながら、この時間には飛行機はゼロ。



それもそのはず、定期便は1日最大9便なので、飛行機がいない時間も結構あるのです。



仕方ないので、

茨城の公認キャラクターのハッスル黄門の記念撮影用のもの。


大洗町が聖地となっている「ガルパン」の記念撮影用のもの。

などを撮影。







飛行機が着陸しそうな雰囲気もないので、散歩も兼ねて近くの「道の駅」みたいな「そらの駅 そ・ら・ら」へ。

一階に降りるエスカレーター前には

ここにもガルパンがお出迎え!!





空港ビルを出て5分くらいでそ・ら・らに到着。



コチラも特に掘り出し物がなく何も買わずにまた空港方面へ引き返しました。


空港への途中の景色。


展望台の周りにはランニング(ウォーキング)コースが整備されていて、2周散歩しました。

空港ビルへ戻ろうとすると、飛行機が着陸しました。



韓国仁川空港からの便でした。
EASTER AIRと書いてある機体でした。
(イースター航空は韓国のLCCのようです。)




韓国機の着信の直後、民間ヘリが羽音を響かせて離陸していきました。








しばらく展望台でボケっとしてると今度は



スカイマークが那覇から到着。




茨城空港では珍しい飛行機が2機揃い踏み。





韓国機は仁川空港行きとして、スカイマーク機は千歳空港行きとして離陸していきました。

2機の離陸を見送り、帰宅することに。






羽田とか成田ほど飛行機はいなかったですが、そこそこ楽しかったです。

自衛隊機がバンバン離着陸したらもっと楽しいでしょうけどね。
Posted at 2018/09/01 23:11:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2017年01月22日 イイね!

試乗報告・・・!?

試乗報告・・・!?どうも♪













気づけば、新年明けてしまってから早くも20日以上も経ってしまっていた~(苦笑)。




ブログサボりぎみの やなどん です。

改めまして、今年もよろしくお願いいたしますm(__)m












さて、マイプレが16万キロを超え次期愛車候補の検討もあり、今日は試乗報告を・・・(笑笑)。










店の方にドアを開けてもらい乗り込んでみると、室内幅は結構ありますね。さすがに3人ではゆとりはないですが。
ただ、ボディの高さにしては室内高はやや不足気味でしょうか。やや腰をかがめて乗り込む感じになってしまうのは、惜しいところです。身長176cmのワタクシの頭上にはこぶし1個分の余裕しかありません。




早速、 ペダルに足を置きポジションをとると、左右方向の視界はとっても広くて気に入りました。また、Aピラーも細く、斜め前の視界も良好です。

ただ、後方視界は結構見づらいですね。後部窓は後方ほど車体幅が狭くなっていくというデザイン優先の弊害でかなり小さめ。おまけに、丸みを帯びたボディは見切りが難しいです。
オプションでもバックカメラは付かないようなので、皆さん気をつけて下さい。




では、発進!

スムーズな加速でペダルに正直にダイレクトに反応してくれます。減速もこれまたペダルに従順。ただ、ステアリングは軽くてキレはいいのですが、最小回転半径は少し、いやかなり大きめなのはいただけないですね。小回りは苦手な部類と思いました。


試乗は約30分。
お店の指示で、決められたコース内での試乗となりました。コース内を主に右回りに走行しましたが、途中スローペースで流したり、アクセルオフで惰性で走行したりさせてもらい楽しみました。

あっという間の30分。元の場所でマシンをお返ししました。

いやぁ~、楽しかったなぁ。








で、何に乗ったん?

っていうツッコミが入りそうなので、ネタばらし。
(タイトル画像はまったくの無関係です)

















正解はコチラ(笑)












久しぶりに足漕ぎスワンボートに乗ってまいりました~。

水戸市、千波湖にて。



3人乗り。30分1500円也。



以下、解説(かっこ内)とともに再度お読みくださいm(__)m









店の方に(お店のオジサンに)ドアを(チェーンを)開けて(外して)もらい乗り込んでみると、室内幅は結構ありますね。さすがに3人ではゆとりはないですが(3名乗船でキツキツ)。
ただ、ボディの高さ(スワンの頭の位置まで約200cm)にしては室内高はやや不足気味でしょうか。やや腰をかがめて乗り込む感じになってしまうのは、惜しいところです。身長176cmのワタクシの頭上にはこぶし1個分の余裕しかありません(そういう形に作ってあるの)。




早速、 ペダルに足を置きポジションをとると、左右方向の視界はとっても広くて気に入りました(窓もガラスもないから当然)。また、Aピラーも細く、斜め前の視界も良好です。










しかし、前方視界は絶望的です。
太い首が視界をさえぎり、直進方向の障害物を検知しにくいです
(だから、そういう形につくってあるの!)。









ただ、後方視界は結構見づらいですね。後部窓は後方ほど車体幅が狭くなっていくというデザイン優先の弊害でかなり小さめ。おまけに、丸みを帯びたボディは見切りが難しいです(スワン型につくってあるの!)。
オプションでもバックカメラは付かないようなので、皆さん気をつけて下さい(当然付きません(笑))。




では、発進!

スムーズな加速でペダルに正直にダイレクトに反応してくれます(足で漕いだ分だけ進みます)。減速もこれまたペダルに従順(漕ぐのをサボると止まります)。ただ、ステアリングは軽くてキレはいいのですが、最小回転半径は少し、いやかなり大きめなのはいただけないですね(およそ30m、なかなか曲がれない)。小回りは苦手な部類と思いました。


試乗は約30分(時間制限あり)。

お店の指示で、決められたコース内(湖内にある杭の外側には行かないように指導される)での試乗となりました。コース内を主に右回りに走行しましたが、途中スローペースで流したり、アクセルオフ(漕ぐのが疲れただけ)で惰性で走行したりさせてもらい楽しみました。




あっという間の30分。元の場所でマシンをお返ししました。

いやぁ~、楽しかったなぁ

(30分間漕ぐのに疲れ、明日は筋肉痛必至)。



緒元
メーカー希望小売価格(税込み): 300000円
車両型式:SWAN
平成32年度燃費基準達成車(JC08モード):漕げるだけ
運転タイプ:人力
ステアリング:アシストなし
トランスミッション:直結
駆動方式:MR
エンジン型式:YANADON
種類・シリンダー数:4
総排気量(cc):7L(2人分の肺活量?)
最高出力(PS/rpm(EEC)) 2馬力
使用燃料:ごはんor酒(第3のビール、トップバリューのチューハイ)
燃料タンク容量(リットル):ビール換算3L 時間かければもっと増加
車両重量(kg):300kg?
乗車定員(名):3名
最小回転半径(m):30m
全長(mm) :4000mm
全幅(mm) :2000mm
全高(mm) :2000mm
ブレーキ:なし or 逆漕ぎ
 






と、まぁ、くだらんことを書いてしまいましたが、

今年も何卒よろしくお願いしますね。



















PS.3月に圏央道開通記念オフを考えております。現在、会場を探しております。詳細はしばしお待ちくださいますよう、お願いします。
Posted at 2017/01/22 23:21:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 暮らし/家族
2015年05月06日 イイね!

3泊4日大阪の旅(2泊は移動車中泊・実質1泊2日だよ)。その1。

3泊4日大阪の旅(2泊は移動車中泊・実質1泊2日だよ)。その1。どうも♪











GW最終日を迎えている やなどん です。
















前回のブログでも書いたのですが、

5月2日から5日まで大阪の実家へ行ってきました。












私は5月2日から6日まで仕事は休みだったのですが、

2日:上娘高校の行事

6日:カミさんの仕事(シフトをずらせなかった…)






という事情で、しかも渋滞を極力避けるため

2日夜つくば発、5日早朝つくば着という日程に。














大阪にいるのは実質3日朝~4日夕の2日間という、

『のんびり』とはほど遠い日程となってしまいました。










ただ、今後は学校の部活が始まり連休を取りづらくなるとの判断で、今回大阪行きを決行しました。












2日夜22:15、近所で給油し出発。

常磐道~首都高(山手トンネル経由)~東名高速へ。

山手トンネル~首都高3号線合流付近で渋滞は少しあったが順調に走行。













今回はハイドラオンでチェックポイントを稼ぎながら

行き→東名

帰り→新東名 で移動することにしました。















今回、前もって『ドラプラ』で渋滞検索していったのですが、

渋滞はほぼゼロの予測。

あんまり順調に走っても早朝に着きすぎてしまうので、

今回は『エコラン』にもこだわって走ってみました。













首都高に入る頃までテンションが上がってはしゃいでいたカミさん、娘ども。
東名に入るころ前には早々に爆眠…。



あとは、一人旅状態…。












定速度走行している大型トラックを物色し、

その大型トラックを追随し、

右足に神経を集中し、

加速は必要最低限で、

80キロに到達したらすかさずアクセルを抜き、

前方の様子を観察し、

極力ブレーキを使わない、

省エネで運転しました。












大型トラックでも、80キロを厳守するトラックもあれば、

爆走するトラックもあったりしますね。

(大手運送会社はタコグラフなどのチェックが厳しいのでしょうか???)















もちろん、第1走行車線(一番左)を走ります。















連休中だからかもしれませんが、

第2走行車線(真ん中)や追い越し車線(右側)を走る車が異常に多く、

第1走行車線はガラガラ。

しかも、車間を詰めてはブレーキ踏んで…。









挙句の果てには、左車線からの追い越し車が続出…。ってオイオイ!!










確かに左車線は車の出入りがあったり、やたらと遅い車がいることもあるので、
敬遠されているのだと思いますが、

それにしてももう少し分散した方がスムーズに走れるだろうに…。








などと考えながら順調に走行。

足柄SAでちょいと休憩と思って入ったが、

停めるところがなくそのまま本線へ…(連休中のあるある)

大型専用にも普通乗用車が大量に停まってました。

う~ん、自分勝手な方が多いなぁ。











で、しょうがないので愛鷹PAへ。

驚いたのは小さいPAにも関わらず、トイレがピカピカ、ウォシュレット完備。

用を済ますだけなら、足柄SAよりも快適かも…(笑)












順調に進み、

東名を離れ、伊勢湾岸道~東名阪道~名阪国道へ















名阪国道の路面状態の悪いこと悪いこと…(笑)

まぁ、無料なので文句も言えませんが…

ロードノイズの大きなプレではさらに気になりますね…(爆)


















次に停車したのは

『聖地・道の駅 針』

そう、LAFEMACY-club の聖地です。







朝日の中で逆光のショット。

いつの日かオフ会に行きたいなぁ…。

















ここまでの燃費計の数値です。

まぁ、いつも甘めに数字は出るのですが、これはスバラシイですね。













天理の山を越え、一般道へ。

8時過ぎに実家に到着。








ハイドラ画像です。














オカンと3年ぶりに再会…(感動!?)。

眠いのを我慢し、

休む間もなく、

娘たちの行きたがっていた『ミナミ』へ。
















道頓堀へ繰り出し、

よくある写真を撮り、

お土産を物色、

おなかもすいたので、お好み焼き屋へ。












今回は冒険することもなく定番の「千房」さんへ。

「千房だったら、大阪でなくても食べられるやん」っていうツッコミが入りそうですが…。

(確かに東京にもあるし…)





お好み焼き3枚と焼きそば1人前。

あと、生ビール♡。

あぁ~、寝不足に昼ビールはまわるなぁ…(爆)





お好み焼きの後は、やっぱり『たこ焼き』

粉もん&粉もん 大阪人の好きなパターンやで。








今回は『大たこ』へ











タコは大きくていい感じ。

まぁ、味はこんなもんでしょう。

以前と変わって、裏の建物で食べられるようになってました。






私はビールが回って早く休憩したかったのですが、

その後も、お土産を物色&ベタな写真撮影(かに道楽、グリコ、ずぼらやなど)が続きました。












ようやく飽きてきたらしく、

「疲れたから帰ろう。夕飯は実家の近くで何か適当でいいわ」

って。















実家に戻ったのは夕方5時過ぎ。

おかん「夕飯どうするの?」

上娘「何でもいい」

下娘「びっくりドンキー」

おかん「ほな、びっくりドンキー行こか」










折角、大阪に来てなんでびっくりドンキーやねん。

つくばにもあるやん。










ということで、夕飯はびっくりドンキー。

実家に戻り風呂→爆睡。

1日目と2日目でした。

その2に続く。

Posted at 2015/05/06 17:52:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 暮らし/家族

プロフィール

「あちぃ~~~💦💦💦」
何シテル?   07/20 14:55
やなどんです。よろしくお願いします。茨城県在住。クルマと鉄道が好きです。 ラーメンと温泉も好きで、あちこち出かけています。 車いじりは素人です・・・。特...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やなどんさんのホンダ シャトルハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 11:34:45
スプラッシュからの乗り換えです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 06:34:57
THANKO 車載用温冷ドリンクホルダー 12V ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/09 08:44:26

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド 銀シャトル号 (ホンダ シャトルハイブリッド)
11年325000キロ乗ったマツダ プレマシーからの乗り換えです。 プレマシーからのダ ...
マツダ プレマシー 白鼻の白プレ (マツダ プレマシー)
14万キロオーバーのオデッセイからマツダ プレマシーに乗り換えました。 ロールーフミニバ ...
日産 デイズ 白デイズ号 (日産 デイズ)
13年目に突入していたムーヴコンテ、事故により廃車となりました。 その代わりとして急遽中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation