
今更ながら旧型MT-09納車後3500km走行、あまり距離は伸びておりませんが・・・。
世間一般でコストダウンの影響がもろにネガな評価につながっているようですけどあくまで私見として半年乗った上でインプレ
◎足回りについて
これが一番ネガな評価を与えられてることが多いと思います。
一応スーパースポーツからレーサーオフ車まで乗った事がある人間から言わせると「確かにロードバイクとしてみると柔らかいしダンピングも弱いがプリ等でセッティングするだけでだいぶ化ける」と思います。
ピッチングが大きい点はバネレートが標準である限りどうにもならないと思いますが1G'サグ出しとダンパーを締めるだけでだいぶ乗りやすくなりました
ジムカーナごっこすると回転系でダンパー弱さがハッキリと出ますが技量次第で十分誤魔化せるかなぁと。
たぶんセッティングとらないと不安しかない脚である感は否めませんが^^;
総じて対コスト費で考えればそんなに悪い脚ではないと思います、但し人を選びますw
◎エンジンについて
120馬力弱にしては味付けでだいぶトルクフル&パワフルに感じます。
軽い車体とあいまってかなり危ない加速をします^^
特に切り返しからワイドにアクセルを開けると2速3速でもフロントが浮きます。
これは足の影響も大いにあるのですがそれを抜きにしてもちょっとやり過ぎなくらいのマッピングかと
ヤマハさんも正直やりすぎたと思ったのでしょう、新型はSTDモードを大分おとなしく躾けてきてます。
とはいえコノじゃじゃ馬は一度乗ると癖になります。
XSRとかトレーサーに乗った事ないんですがきっともう少しマイルドなんでしょうね。
◎ブレーキ
ともかくタッチがグニャグニャな感じですがこれはきっと意図的にそういう味付けにしてある気がします。
脚の柔らかさ&縮みダンパー無しの影響で意図せずフロントを強くかけると結構簡単にロックします。
安全対策のためにあえて初期の握りをプアな感じにしてるように感じます。
最初はパッドの特性かとも思いましたが恐らくメッシュホースに変えるだけでもっとリニアに聞かせられるんじゃないかなと思ってます。
◎その他
ハンドル幅が広いということを書いておられる方も結構多いですがこれは全面的に同意です。
ただハンドルがもうちょっと手前に引ければこの幅でも案外気にならないかなぁ・・・。
タンクの形状と相まってけつを引いて乗ると懐が広すぎる感が否めません。
現在ちょうどいいハンドルがないか探してます。
あと最初スクリーンとかイランでしょ?!とか思ってましたが高速乗る方には是非ツーリングスクリーンをお勧めしますw
100km/hのクルーズでの疲労度合いがネイキッドとはいえ直立したポジションのせいで半端ないです。
納車した翌週の岡山~山梨ツーリングで嫌と言うほど味わったので岡山に帰ってすぐにプーチのツーリングスクリーン組みました(根性無し)
といった感じでちょくちょく気になるところがありますが総じてドツボなバイクです!w
良くも悪くも独特なバイクですがはまる人はどっぷりとは待っちゃうと思います。
とりあえずオールレンジで使えるバイクで軽くてパワフルなバイクっていったら是非候補に入れていただきたいです。
ただ新型に試乗して「これ買おう!」と思った方は是非旧型に乗っていただきたい。
基本的には同じバイクな筈ですがまるっきり別の性格のバイクですwww
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/03/07 22:31:29