
11月16日、現在放送中のTVアニメ「
結城友奈は勇者である」の聖地巡礼に友達らと行ってきました。
※ネタバレも含みます。
今回の目的地は、香川県 観音寺(かんおんじ)市。
劇中には“讃州中学”が登場したり、主人公達が帰り道に皆でうどんを食べたりするので、なんとなく四国な雰囲気がありましたが、調べてみるとやはり「うどん県」が舞台の作品のようです。
作品の内容は…、TV放送開始前は可愛いキャラたちのゆるふわ日常系だと思っていました。
しかしフタを開けてみると「まどマギ」を彷彿させる作品で、可愛いビジュアルと不穏なストーリーのギャップが堪りません。
第7話は
メガロポリスな話でしたが、もうホント先行きが暗い展開しか見えないんですけれど…。
満開した花々。あとは散るだけなのでしょうか。・゜・(ノД`)
さて話を聖地巡礼に戻しますが、この日はうどんを3杯は食べようと意気込んで香川入りしましたw
最初の目的地は、作中に登場したうどん屋さんです。

帰り道に皆で立ち寄っていた「かめや」
そのモデルは「
つるや」さん。

お店の前の駐車スペースは数台分ですが、すぐ横にびっくりするくらい広大な駐車場があります。(食べログには100台と書かれているくらい)
11時にお店に着いたので、全く待つことも無く席に着けました。
こちらのお店はセルフサービスではなく、注文から配膳までお店の方によるフルサービスのお店。
しかし席に着くなり、店のおばちゃん「何にしましょ」
牛丼屋並のオーダースピードですw
全くメニューを見てもいないので、おばちゃんには一旦待ってもらいました。
軽くメニューに目を通し“お目当て”があることを確認した瞬間再び「何にしましょ」
こちらから声を掛けるまでももなく、速攻でおばちゃんが聞いてきましたw
そして注文したのが、肉ぶっかけ・小・温。

作中でも皆が食べていたお目当てのうどんです。
これがめちゃくちゃ美味しい!(゜д゜)
コシのあるうどんはもちろん、お肉も旨い!
後半、レモンを絞ると風味が変わってまたとても良かったです。風先輩が3杯は食べられるのも納得の美味さでした。
お客さんが大勢なので写真は控えましたが、店内の様子もそのまま再現されているようで座席の配置などがまるで同じでした。
ここから観音寺駅すぐ近くの観光案内所に行き、暫くこちらの駐車スペースを利用しました。

案内所受付で、うどん屋さん巡りのお供「うどんマップ」をゲット。ゆゆゆ関連のポスターなどは、一切見かけませんでした。
この目の前の大正橋から、作中に登場した病院のモデル・羽崎病院が見えます。

東郷さんお見舞いに来たよー!w 見事に景色が一致しています。
そしてこの駅前の通りもばっちり登場。

ちなみに観音寺駅前の様子。このあたりもこれから作中に登場するでしょうか。
次に向かったのは、ある意味最難関ポイントである「学校」。
讃州中学のモデル・市立観音寺中学です。

人通りが全く無い校門前にて、(不審な行動は最小限に)ササッと撮影を済ませました。
その後クルマを
琴弾八幡宮に停め、神社前に架かる三架橋へ。


財田川に架かる全長93mの「三架橋」は作中に何度も登場し、今回の巡礼でも絶対に外せないポイントでした。
毎週オープニングに映ったり、



アルファ波だったり、

姉妹の帰り道だったり。

これら橋の写真を撮るためだけでも、行ったり来たりと相当歩きました。
ここからは琴弾八幡宮の写真です。
神社前交差点には気になる大きな石。
神幸殿。

石之鳥居。ここから本殿まで石段が続いています。
この鳥居から振り返ったところ。
せっかくなのでお参りしておこう、と石段を登り始めてみます。

登っても登ってもなかなか先が見えず、かなりヘトヘトになりました(汗)
後から知りましたが、琴弾山頂の本殿までは
381段の石段があるそうです。
山頂まで登りきり、本殿にて参拝。
痛絵馬があるかチェック→皆無でしたw
そのまま山を下りながらお隣にある、四国八十八箇所の68番札所・神恵院と69番札所・観音寺にお参り。

69番札所・観音寺。

コンクリート打ちっぱなし、斬新な68番札所・神恵院。
同じ境内に札所が二つあり、まさに巡礼者であるお遍路さんが大勢いました。
実際にこういった光景を目の当たりにすると、ドライブお遍路にかなり興味が沸いてきたり。
またこの琴弾山頂からは「
寛永通宝」という巨大な
銭型砂絵が見られます。

この銭形を見れば健康で長生き、しかもお金に不自由しなくなると伝えられているとか。ご利益あると嬉しいです!
歩くとお腹も空いてくるので、二軒目のうどん屋さんへ。

うどんマップや食べログを見て気になった「
うまじ家」さん。
こちらで注文したのは、天ぷらおろし・小・温。

思わず「これでホントに小!?」というボリュームと豪華さ。
アツアツさくさくの天ぷらに、もちもちしたうどんが最高に美味しかったです(*´Д`)
こちらのお店もフルサービスで、店員さんの接客対応の良さも素晴らしかったです。
これにて、観音寺市での「ゆゆゆ」聖地&うどん巡礼はおしまいです。
「ゆゆゆ」の背景は実地の風景ときっちり一致する物が多く、これは完全に観音寺アニメです。
舞台モデルがそれなりに密集しており巡礼も容易なので、観光協会などとコラボしてもっと盛り上がれば良いなと思いました。
そのためにもハッピーエンドを渇望しますよ!
うどん県。それだけじゃない香川県。今年のテーマは「恋するうどん県」です。
今、ときめいているあなたも、そうじゃないあなたも、うどん県でキュンキュンしませんか。
というわけで(謎)
香川県の有名観光地・
こんぴらさん(金刀比羅宮)も、観音寺からクルマで40分くらいのところにあるので訪ねてみました。

こんぴらさん、何が有名かと言えば石段が
1368段もあることで有名です。
なせば大抵なんとかなる!
もうすでに歩き疲れているのにも関わらず、夕方からこんぴらさん登山にアタックしました。
石段の一段目。
この辺りの参道には、両脇に土産物店が多くあり楽しい気分で歩を進めていけます。
しかし、延々と続く石段&上り道。直ぐに辛くなって来ました。
途中からは体が熱くなり、上着を片手に汗が滴ってくるほど。

それにしても大勢の参拝客でした。老若男女みんな、この石段を登って凄いです。
そして登り始めてから30分。
お!ゴールが見えてきたんじゃね!?と思った石段。
登った先に鎮座するのは御本宮です。
石段を登りきったという充実感と共に、展望台から讃岐平野を見渡す眺望もなかなかでした。
こちらで参拝し、御守りを授かって下山。
1300段と言っても登り切ってしまうと意外と楽ですね、ってこれが大きな勘違いだと帰宅後気付きました。
御本宮は石段785段の位置で、さらに奥社まで登ると1368段となるそうです。
もし現地でさらに2倍って分かっていても…登らなかったでしょう(苦笑)
下りでは紅葉を見る余裕も生まれていました。
下りきったところで、とうふソフト。

濃い豆乳の風味のするバニラソフトで美味しかったです。

お土産も買ったりしてこんぴらさんをあとにしました。
そして四国離脱前に、道中の坂出市内でこの日ラスト3件目のうどん屋さんへ。

「
山の谷うどん」さん。
店仕舞いを始めていましたがオーダーOKとのことで、かけうどんとおでん、天ぷらを頂きました。
最後に、日が沈みきったタイミングで瀬戸大橋・予島PAに立ち寄ることが出来たので夜景撮影。
11月中旬とは思えない暖かな天気の中、聖地巡礼&観光に加え、本場のさぬきうどんを3杯も食べて大変満足したドライブでした。