1月2日、静岡県沼津市へ。
ここの「内浦」という小さな入り江の街が作品の舞台です。
朝、宿泊した民宿から狭い峠道の県道17号線沿いに走っていると綺麗な富士山が。
初めて富士山をデジイチで撮影。
もともと今回、まったく富士山を撮ろうという考えがありませんでした。
富士山が見えることを期待していたら悪天候で、期待していなかったら逆に綺麗に見えるというパターンです。
クルマと一緒に、は難しい。
日陰に入ってしまって難しい。
さて、本題のラブライブ!サンシャイン!!とは…
言ってしまえば、ラブライブ!(μ's)の若返り新プロジェクト、妹分的作品。
2015年2月、突如気になるキャッチコピーと共に発表されました。
徐々に電撃G’sマガジンで盛り上がっていき、10月7日デビューシングル「君のこころは輝いてるかい?」発売。
まだ雑誌連載とPV付きのシングルが一枚だけ、TVアニメ化なんて決まっていません。
(追記:2016年夏、TVアニメ化決定!)
しかし、ラブライバーとしては既に虜になっております。
今回はそんな、これからに期待ができる作品の聖地巡礼。
まずは三津海水浴場。
すこし雰囲気が違いますが、キービジュアルのモデル地。
なぜかイラストでは、富士山を省くことが多い印象。
実際はとても小さな砂浜です。
すぐ近くに、セブン-イレブン伊豆三津シーパラダイス前店があるので缶コーヒーを買うついでにサクッと撮影。
ちなみにこの海水浴場のすぐ向かいが、千歌の実家の旅館モデルらしいです。
続いて、長浜のバス停へ。
ここは1stシングルのPVにちらっと登場したり。
沼津登山東海バス、仕事が早いw
それもそのはず、ちゃんとPVの最後に「協力」としてクレジットされています。
バス停のすぐ横からの眺め。
バス停がある場所は、三の浦総合案内所があるところ。
クルマはグラウンドへ。
で、ここの観光案内所が…
!?
見事なまでのサンシャイン推し!
こんなことになっているとは露知らず、驚嘆と笑いが同時にこみ上げてきましたw
この時点ではまだTVアニメ化も発表されていないのに、この盛り上がり様。
さすがラブライブ!といったところでしょうか。
当日(1月2日)はもちろんお休み。
中には入れませんが入口前に机が置かれ、定番の交流ノートや聖地紹介ブログや雑誌のコピー、さらにはPVワンカットずつのプリントまで。
最後に愛車撮影を。(閉館中なので)
こんな観光案内所ならば見込みがありますね(上から目線)
そのうち巡礼マップを作って、地元のお祭りにメンバーの数人を呼んでイベント開催…とかしそう。
長浜のバス停から少し北にあるトンネル。
PV冒頭に登場。
赤崎の突堤。
いい感じの風景です。
学校へ向かう分岐路。
千歌が降り立ったバス停は、実地も学校最寄りの停留所。
やっぱり東海バス、仕事が早いww
バス停から見る富士山。
このバス停から学校まで向かいます。
坂を上っていくと見えてきたのが浦の星女学院のモデル、沼津市立長井崎中学校。
実際にアキバに行っても〝音ノ木坂学院”はありませんが、沼津に行けば〝浦の星女学院”はあります。
人気に火が付けば大変なことになるような…。
現役の学校が聖地になると、いろいろと怖いですね。
私が訪れたのは、生徒が居ないお正月です。
きちんと社会的ルールを守って、聖地巡礼を楽しみましょう。
学校からも富士山がばっちり。
正門。
せっかくなので学校の外周道路を回ってみる…。
作中で「みかん山の真ん中にある学校」など言われているとおり、実地も学校周辺はぐるりと全てみかん畑でした。
そして、次の目的地へ。
沼津御用邸です。
メンバーの黒澤姉妹の家のモデルとのうわさがあるので。
まぁ、それに関係なくともカメラ的に楽しみました。
手ふきの窓ガラスによる歪んだ模様の影。
畳の上に絨毯という和洋折衷。
ビリヤードも。
お庭を散策しつつ東付属鄭へ。
東付属邸は、普段邸内を観れないみたいですが、この日はタイミングよくOK。
御用邸裏の海岸もいい雰囲気でした。
帰り道、遅めのランチに炭焼きレストランさわやかへ。
勇しぶ。を観ていた時から気になっていた静岡限定のハンバーグレストランです。
14時半に訪れてもまさかの1時間待ち!
ここまで来て諦められず待つことに。
看板メニューのげんこつハンバーグ。
中はまだ真っ赤。
目の前でお姉さんが最後のひと手間を加えてくれます。
何これめっちゃ美味しい(゚д゚)
お正月から大混雑なのも納得の味でした。
ちなみに前夜に沼津の民宿で、たらふく食べた船盛りやカニなど海の幸も最高でした。
初めての静岡。沼津いいところですね。
また2ndシングルが出たら訪れるかもです。
~追記~
↓ 5月に再び訪れました!
ラブライブ!サンシャイン!! 沼津聖地巡礼 2nd
1月1日、茨城県大洗町へ。
11月公開の劇場版ガールズ&パンツァーを観たら無性に大洗に行きたくなり、思い立ってクルマで再び行っちゃいました。
劇場版はTVシリーズの面白さを詰め込んだようなエンタメ大作。
ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!
今のところ2回鑑賞。(特典フィルムは当然?戦車だけでした)
この季節ならではのあんこう鍋も食べてみたかったので、遠征しがいのあるドライブとなりました。
大洗駅にて。
ここでは愛車も大洗女子学園仕様に。
タイミングよくクルマをささっと停めて撮影。
駅にある観光案内所は、もはやガルパン案内所。
元旦から賑わっていました。
朝からクルマをアウトレット前の駐車場に停めて、行ったり来たりの散策を。
大洗磯前神社へ初詣。
神社周辺道路は神社駐車場待ちの車で、渋滞がずっと続いていました。
TVシリーズに引き続き、劇場版でも大当たりの肴屋本店さん。
劇場版では大洗ホテルさんも。
さらには、大洗町役場までも。
商店街は相変わらず、キャラのパネルがあちこちに飾られていました。
大洗リゾートアウトレットへ。
エキシビションマッチでは発砲禁止区域の扱い。
戦車が乗っても大丈夫なエスカレーター。
初売り目当てでもあったので限られた時間の中、買い物も楽しみました。
テナントの一角、ガルパンギャラリー。
なかなかレアな展示もあり、2011年10月時点の企画書なんかも。
ここに来たら外せない、芋餡入りのあんこう焼きも美味しかったです。
やはり大洗は〝ガルパンランド”全開!
とっても楽しい街でした。
もっと写真を見たい方は、フォトアルバムもどうぞ。
↑さえないメッカのめぐりかた と読みます。
2015年12月31日、東京でみん友さんと聖地巡礼ドライブ。
およそ1年前から訪れてみたかった場所へ今回行ってみました。
30日夜から車を走らせ、翌朝にたどり着いた場所は東京都豊島区。
ここでABS5さんと合流し、この日一緒に遊んでいました。
まずは「冴えない彼女の育てかた」から。
学習院下駅(停留場)、すぐ東の通り。
このアニメを象徴するかのような坂です。
すごい急な坂だなぁと思っていたら、それもそのはず道路勾配22%。
ちなみにタントカスタムのCMで一躍有名になった、ベタ踏み坂(江島大橋)の勾配は6.1%。
帽子をふわっと投げると、これは飛んでいきますね。
自転車の人は、みんな途中から押していました。
↑キービジュアルを意識して撮ってみたり。
コインパーキングは、すぐ見えている「J・PARK高田第2」を利用。
劇中でもずっと見切れていたので、これは巡礼にも便利そうだとTV放映時からずっと思っていました。
コインパーキング前からの眺望。
朝日に照らされる大都会・東京を垣間見ました。
学習院下駅横の踏切から南を向くと、OPに出てくる線路。
これっぽちもノイタミナ作品らしくない冴えカノは、2期の放送がとても楽しみな作品です。
そしてすぐに次のポイントへ。
東京都練馬区は「四月は君の嘘」の舞台。
物語初めに登場したTOWA HALLのモデルは、練馬文化センター。
地下駐車場 (練馬駅北口地下駐車場)があるので便利。
ここから「舞台めぐり」というアプリで、ずっと遊んでいました。
上石神井駅周辺。
最終回で、〝四月は君の嘘”というタイトルの意味が明かされる、かをちゃんの手紙のシーンで登場した踏切。
ここで、かの有名なサンライズが隣駅にあると分かったので行ってみることに。
歩くこと20分。
これがサンライズ本社。
有名なアニメ制作会社だけあって立派なビルです。
ガンダムなどメカもののイメージが強いですが、ラブライブ!やアイカツ!なんかもサンライズ作品。
玄関前に行っても自動ドアが開くなんてことはなく、大晦日は流石に閉まっているようでした。
最寄りの上井草駅にはガンダムのモニュメント。
駅前の商店街のシャッターにもたくさんガンダムの絵が描かれていたり、まさにガンダムの街って感じでした。
ここから少し離れて、埼玉県新座市へ。
度々劇中に登場したり、OPとEDにも出ていた橋のモデルは、前通り橋。
ナビの目的地は、ウェルパーク新座石神店としていたり。
周辺はどこも狭い道路で、DS4ではすこし苦労しました…。
実際、地元の男の子たちが橋で遊んでいました。
劇中でホタルが舞っていたのも、この近くの河原。
実際の川は、飛び込みなんて絶対に出来ないような浅いものでした。
東京都武蔵野市では、「SHIROBAKO」に登場した景色を見に。
武蔵境駅周辺は、何度も登場していました。
すきっぷ通り。
アニメ制作会社のJ.C.STAFFが入居していることで有名なスイングビル。
TAIRAYA武蔵境店。
駅の反対側にある、武蔵野プレイス。
特徴的なデザインで印象によく残っています。
どこも駆け足で見て廻りましたが、最後にsf@chinpeiさんと合流してお蕎麦屋さんでまったり。
大晦日というタイミングでしたが遊んで頂き、ありがとうございました。
年末年始の冬休みを利用した関東聖地巡礼初日、とっても楽しい一日でした!
この後さらに、遠征のメインの目的地へと旅は続きます。
10月10日(土)ぼんぼり祭り
10月11日(日)ぼんぼりオーケストラin金沢
先週末は金沢に遊びに行っていました。
この遠征のきっかけは、おーでぃーえいさんから「ぼんぼりオーケストラin金沢」に誘われたことから。
去年10月に、オーケストラ・アンサンブル金沢による花いろ劇伴楽曲演奏を聞いてとっても良かったし、さらに今年は主要キャスト全員参加ということで、参加は二つ返事でした。
日程は「ぼんぼり祭り」の翌日。
これまで行ってみたいと思いながらも一度も行ったことがなかった「ぼんぼり祭り」への参加込みで、1泊2日の遠征を兄弟でしました。
※世の中には「ぼんぼり祭り」という、2011年にアニメから生まれたお祭り(神事)があるんです。
10月10日、朝早くから出発し金沢市に着いたのがAM10時。
おーでぃーえいさんとの待ち合わせ場所は、シトロエン金沢。
駐車場はしっかりとあり、店舗内も綺麗で広くてイイ感じ。
土曜朝のショールームは他のお客さんが居らず、およそ1時間半駄弁りっぱなしでした。
ランチはディーラーすぐ近くのラーメン屋で、全員つけ麺(大盛)。
美味しかったけれど、流石にきつかったデス…。
この日のメインイベントである「ぼんぼり祭り」会場は、湯涌温泉。
そして臨時駐車場は、金沢大学に設けられています。
金沢大学といえば、Angel Beats! の舞台モデルとして有名(私の中で)。
2010年春のTVアニメなので、かれこれ5年以上も経っているんですね。
「死んだ世界戦線(SSS)」とか、とっても懐かしい…。
とりあえず、キャンパス内で分かりやすいココだけは抑えておきました。
天使ちゃんとの戦いが描かれた橋。
その名も、アンカサス インターフェイス!
実際の名前がなんだかアニメっぽい。
その後、シャトルバスに乗ってイベント会場へ。
バスの表示は、外も中も全て劇中の“湯乃鷺温泉”。
バスに揺られること約25分で、湯涌温泉に到着。
明るいうちに神事の会場となる神社や、玉泉湖を見ったり。
小さな温泉街に、噂通り本当に大勢のファンの姿で賑わっていました。
ぼんぼり祭りのメインは、祭りの最後に玉泉湖で行われる「お焚き上げ」。
しかし、湖には入場規制がかかり、入場整理券が抽選で配布されるのです。
夕方4時、ずらりと並ぶ抽選待機列。
湯涌温泉まで来たからには、全員で見たいものです。
2人ずつ中身の見えないボックスからカラーボールを取り出し、当たりかハズレかその場でわかる抽選会。
結果、3人とも当たりを引き、入場整理券をゲット!
こうして帰るのが、お焚き上げ終了後の遅い時間となるので、お祝いも兼ねてビールで乾杯。
その後は呑んだり食べたり、マジックアワーの写真を撮ったりしてのんびり過ごしました。
時刻は19時。すっかり暗くなってから、扇階段下のステージへ。
アカペラグループによる花いろ楽曲の歌唱が、とってもよかったです。
20時からの神迎え行列。
あまりにも人が多くて、写真は撮れませんでした。
ステージでの来賓の挨拶では、金沢市長の来年もやる気満々だと言う挨拶に続き、P.A.WORKS堀川社長の挨拶。
そこで、来年開催の15周年ライブイベントが発表。
ジョイントフェスティバルのパワーアップ版だと勝手に予想すると、これは楽しみです!!
来年夏、北陸遠征のフラグが立ちました。
21時過ぎからいよいよ、お焚き上げの儀。
この瞬間だけは静まり返り、厳かな空気に包まれました。
これを生で観て、作中と同じ体験が出来るのはやっぱり貴重なものでした。
だからこそ、今でも全国からファンが大勢集まっているんだろうなと思います。
この日の宿は、リーズナブルにビジネスホテルで素泊まり。
晩御飯と朝御飯は、「喜翆荘」のモノw
このお弁当がなかなか手の込んだもので、大変美味しかったです。
~翌日~
この日は、新幹線でお越しのsin@monさんも合流し、4人で行動。
まずは「金沢の観光らしい観光を」ということで、ひがし茶屋街へ。
きん!ぱく!
“金沢らしさ”を少しばかり味わいました。
昼食後、今回の遠征の一番の目的地である石川県立音楽堂へ。
ぼんぼりオーケストラin金沢
今回は、1階S席ど真ん中というキャストの顔も良く見える素晴らしい席を手配していただけて、とっても見応え&聞き応えがありました。
キャスト陣は全員オシャレなドレス。とっても可愛い&綺麗でした。
第1部は朗読劇。
5人のキャラクターの生朗読劇は、脚本・岡田麿里さんによる新作エピソード。
今まで語られることが無かった過去話(結名の小学生時代や、巴さんの恋バナ)や、意外な特技(奈子のモノマネ)が明らかになったり。
オーケストラの生演奏に合わせてキャストが朗読しているのかと思いきや、台詞に合わせてピタッと演奏が止まってしまうコミカルな演出まで。
第2部はトークコーナーがメイン。
メディアへの露出が比較的少ない(と思う)小見川千明さんを、生で初めて見れたことが一番嬉しかったり。
地声の方が高くてアニメ声、何を喋るか分かんないというハラハラ感、そして可愛い。
一人だけパンツルックかと思いきや、振り返ると背中がぱっくり開いていて、なかなかセクシーなドレスでした。
「お前ら、よ・く・聞・け・よ。 ホビロン!」
花いろの劇伴楽曲だけではなく、戸松遥さんリクエストによる「カノン」の演奏も。
およそ2時間半に及ぶ公演のフィナーレは、スタンディングオベーション。
その時、2階席最前列に目を向けると、堀川社長をはじめ、岡田麿里さんさん、岸田メルさんの姿に気付きました。
今回限りのとっても豪華で贅沢な演奏会、これはやはり金沢まで足を運んで生で聞く価値が大いにあるものでした。
去年のオーケストライベントは、オーケストラの演奏メインで、加えて合唱あり、声優のトークありといったもので若干緊張感のある演奏会でした。
しかし今年は、オーケストラの演奏と声優イベント、その割合が同じくらいで少し砕けた感じでもあり、リラックスして聞くことが出来ました。
会場を出てから、4人で最後にもう一度湯涌温泉を訪問。
前日とは打って変わり、一気に静かな落ち着いた温泉街の雰囲気に。
ぼんぼりの夜景も落ち着いて見られました。
最後、おーでぃーえいさん、sin@monさんと金沢駅で別れ、帰路につき無事に880kmのドライブが終わりました。
先月の小松基地航空祭からひと月以内に、再び石川県までドライブしましたが今回もとっても楽しい遠征でした。
また次回北陸地方に遊びに行くのが楽しみです。
買い物と修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/07/31 21:57:19 |
![]() |
花見で会おっさ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/04/13 12:57:44 |
![]() |
劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-を巡るツアー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/03/16 21:26:18 |
![]() |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |