• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラン・ヒッコリーのブログ一覧

2014年04月12日 イイね!

「境界の彼方」聖地巡礼プチオフレポート[後編]

「境界の彼方」聖地巡礼プチオフレポート[後編]

レポート前編の続きです。

4月6日午後からは、「境界の彼方」の舞台モデルが点在する橿原市内を散策しました。



我々一行は橿原神宮前駅東駐車場にクルマを預け、近鉄・橿原神宮前駅へ。



駅舎および駅構内、駅前周辺など、度々作品に登場する場所です。








閑散とした(失礼)、駅前の雰囲気を期待していたのですが、ここで違和感が。
なんとこの日は、フリマなどイベントが行われており駅前広場は大賑わい。

本当はいろいろなアングルで撮影したかったですが、それは残念ながら不可能でした。


テントや人が映り込むので時計だけのカットを。



地下道階段の近くにベンチもありましたが、一つ足りませんでした。



駅から徒歩で、次の目的地へ移動です。
その途中、橿原神宮周辺は「平成26年春の神武祭」の一環として、参道パレードが行われていました。








お祭りの中を通り抜け、少し歩くと目的地。
作中で何度も登場する踏切 「橿原神宮西口第四号踏切」です。










前を見ても、右を見ても、左を見ても観たことがあります。
訪れた瞬間、とてもテンション上がりました。

実際にはクルマの往来が激しい場所。
車道のクルマを意識しながら同じアングルを探すのはなかなか困難。
結局、時間を変えて2回撮影にチャレンジしましたw


そして次に狙うはこのシーン。




踏切が閉じ、カメラを構えてスタンバイ。






やって来た電車は色違いw




その次もww

なぜ一番本数が多そうな普通列車が来ないのか( ´д`)


しかし粘って、最後には撮影出来たので良かったですヾ( ゚∀゚)ノ゙

この時ばかりは、周りから見ると完全に撮り鉄の集団でした。
違うんです。アニメ好きの集まりなんですww


もう一つこの踏切で狙ったのは、OPのワンカット。


撮影場所は踏切を渡った反対側。
写真中央、白赤の南都銀行の看板、青い案内看板など景色は合うのですが、手前との遠近感がなかなか合わず一苦労しました。


おまけ。

作中には登場しませんでしたが、京アニが好きそうな線路中央からも撮影してみました。


みんカラ的おまけ。

けたたましい音を轟かせながら走り去っていきました。





この踏切を曲がり、彩華さんの写真館のある方向へ。
しかしいくら探しても、“人払い”が施されているのか見つかりません(泣)

それもそのはず、お店のモデルは全く別の場所にある邪宗門 世田谷店です。
なので、周辺の雰囲気だけ堪能。





オープニングで、彩華さんと愛ちゃんの映るカーブミラー。

景色はある程度一致しました。








次に向かったのは、今回の聖地巡礼最後の目的地。
主人公達の通う高校モデル、聖心学園中等教育学校です。







我々が訪れたのは、授業の無い日曜日。
当然ですが、現役の学校なので敷地外から限られた範囲で撮影しました。




屋上の空調室外機の配置など、作中と一致しているように見えました。


この場所から学校屋上階段を望遠で。

秋人「あなたの様にメガネの似合う人が、死んではいけない! 要するにメガネが大好きです!」


駅から学校までの道。



EDに取材協力とクレジットされている通り、どこも忠実に再現されているようで、実際に訪れてみて良かったです。








プチオフの締めくくりは、ミッコグッチャンさんオススメの天極堂 橿原店へ。

和菓子屋さんに見えない、ガラス張りのオシャレな店舗です。

こちらの店内でカフェメニューを頂きました。


天極堂の看板メニューは↑の葛餅ですが私が注文したのは、くずの子デコというスイーツ。

吉野本葛で焼き上げたケーキの上に、葛入りアイスがトッピングされています。
ホットコーヒーとの相性が抜群で、葛の食感ともにとても美味しかったです。

歩き疲れた夕方、ホッと一息つきながら今後の予定など話し合いました。


最後にお土産を購入し、店員さんからも「綺麗なクルマですね」と声を掛けられました(∀`*)ゞ
さらに加えてミッコグッチャンさんと私の帰宅先が、およそ二時間という距離にも驚かれていました。



奈良での聖地巡礼プチオフも大変充実した一日となりました。
ライコフ:さん、ミッコグッチャンさん、当日は「一日で出来るだけ多く廻りたい」という私の我侭に朝から夕方まで終日お付き合い頂き本当にありがとうございました!



やってみたかったので…
まとめフォトギャラリー
「境界の彼方」聖地巡礼その3~OPまとめ~



このページでは、一部作品中の背景を比較研究目的により引用しています。作品の著作権(画像も含む)は(c)鳥居なごむ・京都アニメーション/境界の彼方製作委員会にすべて帰属します。

Posted at 2014/04/12 22:31:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年04月09日 イイね!

「境界の彼方」聖地巡礼プチオフレポート[前編]

「境界の彼方」聖地巡礼プチオフレポート[前編]4月6日、奈良県で聖地巡礼プチオフしてきました。
今回の作品は、昨年秋に放送されたTVアニメ「境界の彼方」。
その聖地(舞台モデル)は奈良県です。

EDにも取材協力としてクレジットされていました。

 


メンバーは、ミッコグッチャンさん親子とライコフ:さん、私です。
聖地が奈良なので是非このメンバーで廻りたいと、アニメ放送開始直後の昨年10月から半年間企画を温め続け、ようやく実現しました!!



当日朝8時に3台集合。


今回の注目ポイントは、手前のライコフ:さんのDS4でしょう!
一般的にエクステリアに手を出す人が少ないDS4。
私の知る限り、初めてDS4でエアロパーツに手を出された方です。

ワンオフのフロントリップスポイラー
これはもう「世界で最も美しいクルマ」から、カッコいいクルマ(というか厳ついクルマw)になっています。






しばし談笑した後、最初に向かったのは今回の目的地の中で、最もおごそかで敷居が高かった場所でした。

奈良ホテルです。


1909年営業開始で、皇族、国賓御用達という格式の高いホテルです。

このホテルが、作中では異界士の名門「名瀬家」のお屋敷として何度も登場します。




完全に一致。

 
訪れた時間は、雨降る中、数組の宿泊客がチェックアウトされていました。
人が写らない写真を撮影するために、送迎バスやタクシー、スタッフのお見送りなど物々しい一連の流れを終始玄関前で見届けていました。

 



せっかく訪れたのですから、建物の外観を撮影するだけではありません。
もちろん館内にも入ります。
 
いざ緊張の面持ちで、館内へ。



エントランス正面に赤絨毯の大階段。これが見られただけで大満足でした。



泉姉さんのお姿が容易に連想できます。

 


今回、ティーラウンジでモーニングを頂くという目的を兼ねて館内撮影に挑戦しました。

朝8時半からオープンのティーラウンジ。
桜が綺麗なお庭の見える窓際のテーブルはオープンしてすぐでも埋まっていたので、中のお部屋の席へ。
こちらは、終始私たちだけで貸切状態でした。

 
私はミックスサンドウィッチセットで、コーヒーを選択。
しかし後から、紅茶を選択しておけば良かったなと少し後悔することに…。



注文後の待ち時間は、貸切状態をいいことに私一人は撮影タイム。




夜はバーとして営業されるようで、シガーなどから雰囲気もたっぷりでした。


 



そして、こだわりの紅茶がテーブルに。

スリーピングポット?なにそれ?
紅茶なんて詳しくないので、初めて目にする容器で羨ましかったです。



私が注文したコーヒーは至ってシンプル。



しかしまぁ、なんと優雅でリッチなモーニングでしょうか。(値段は公式HP参照)
クルマ仲間とアニメの聖地に集まり、のんびりとおしゃべり。最高です。

普段の生活とは切り離された非日常空間で優雅なおもてなしを受けつつ、日曜朝のひと時をとても贅沢に過ごすことが出来ました。

 


そして第二の目的地へとカルガモ移動です。

 

あ、後ろの人も同じように撮影してますww






到着した目的地はこちら。

特徴的な壁画のある公園と、栗山さん家のモデルです。
完全に住宅街なので、この場所は公にはされていませんでした。


この公園、作中と実地では大きく異なっています。

敷地のほとんどがコインパーキングで、こんな風にクルマと壁画が一枚に収まったりします。



また、作中で印象的だった桜の木はありませんでした。もし実際にあれば、この時期だと作中通りの綺麗なシーンが撮影できたのですが。








栗山さんの家のモデルも実在します。


実際に住人の方がいらっしゃる様子でした。


OPで秋人登場シーンもそっくりありました。
 


これらは本当に再現度が高いです。
さすが京都アニメーションとでも言うべきでしょうかw


キービジュアルにも登場するピエロの遊具は別の公園にあります。


周辺住宅街を散策し、見つけることが出来ました。

午前中は生憎の雨模様で撮影には不向きでしたが、作中バトルシーンのダークな雰囲気にはピッタリだったかもしれません。





撮影完了後、次の目的地へとカルガモで南下しつつお昼ご飯。


ライコフ:さんおススメの河童ラーメン本舗 橿原店。

看板メニューの河童ラーメンのセットを頂きました。とても美味しかったです。


 
この日の聖地巡礼は、午後からも続きます。
続きは、プチオフレポート後編にて。

 フォトギャラリー
「境界の彼方」聖地巡礼その1~名瀬家のお屋敷~
「境界の彼方」聖地巡礼その2~公園&栗山さんのお家~


このページでは、一部作品中の背景を比較研究目的により引用しています。作品の著作権(画像も含む)は(c)鳥居なごむ・京都アニメーション/境界の彼方製作委員会にすべて帰属します。
Posted at 2014/04/09 22:55:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年03月21日 イイね!

聖地、プチオフ、滋賀京都。

聖地、プチオフ、滋賀京都。3月16日、聖地巡礼プチオフしてきました。

今回のお相手は、ミッコグッチャンさん。
私の趣味を理解して頂ける、数少ないシトロエン乗りの内のお一人です。

 







~「ちはやふる」かるたの聖地・近江神宮~

まずは朝9時に滋賀県大津市、近江神宮に集合。
この地は、お互いの中間地点となるので集まりやすかったです。



真っ赤な楼門から神社散策、参拝。

 






お正月以来再び、ちはやふるおみくじを引きました。
すると、二人揃って同じ絵柄の「中吉」!


全15種類あるにもかかわらず、全く同じものを同時に引き当ててしまいましたww
さすが、お互いマニアックな6EGSに嬉々として乗り、さらにジガ・ベーシックを選んだ者なだけあります。




この後予定が詰まっていることもあり、朝早くから参拝しましたが、その結果周りにほとんど参拝客が居ない状態で参拝できました。

近江神宮には、ちはやふるの世界がそのままあるので、楼門前に立った時からミッコグッチャンさんの反応がとても良かったのが印象的でした。





~「ちはやふるラッピング電車」撮影&記念乗車~

もともと、今回のメインイベントがコレでした。
私がこのプチオフを企画した当初、運行予定がこの3月末までだったので最後のチャンスの見納めのつもりでした。

しかし3月14日に、まさかの一年間もの運行期間延期が発表!(驚)
というわけでラッピング電車は、京阪大津線を2012年7月24日から2015年3月31日までの運行予定。

アニメのTV放送が終了した現在も走っているのは素晴らしいです。
この電車は、以前から何度か走っている姿を見たことはあったのですが、乗ったり写真に収めたことはありませんでした。

もちろん、京阪・近江神宮前駅を利用するのも初めて。

券売機はありますが、改札機はありません。
駅で降りる際、添乗員に切符を手渡すタイプでした。


駅のホームにも大きな「ちはやふる」の看板。



椅子には、お尻が冷えない優しさ。

 

ラッピング無しの電車。





そして定刻通りやってきました!

遠くからでもわかる華やかなピンクの車体。
正面に、主人公・千早が大きく描かれています。


乗車時間わずか5分間で、何枚シャッターを切ったことでしょうかww
車内の様子など、続きはフォトギャラリーをご覧ください。
ちはやふるラッピング電車に乗ってみた

 
ラッピング電車が多く走る京阪大津線。
短時間の間に、他にもいろいろ見れました。
その中でも特にインパクトが強いのは、滋賀県警のラッピング電車。

これもある意味、警察車両?



~「中二病」聖地・穴太駅~

ちはやふるラッピング電車を見送った後は、別作品の聖地巡礼です。



3駅170円、わずか5分の電車移動で降りた駅は、穴太(あのお)駅。

「中二病でも恋がしたい!」で、学校最寄駅として登場する舞台モデルです。

ミッコグッチャンさんも「戀」という漢字がすらっと読めちゃう人なので、今回ここまで足を運ぶことにしましたw

第一期だと、OPのワンカット、第1話、そして第6話での「風が、来る…」のシーン。
また第二期では、第5話でのくみん先輩とシエスタ部とのやり取りが印象に残っています。

続きはフォトギャラリーにて。
「中二病でも恋がしたい!」聖地巡礼その8[穴太駅]

 

これにて午前の部は終了。
続いて午後からは、京都の世界的観光地へ行きました。

途中の信号待ちで、こちらにピース。(後から写真整理してて気付きましたw)

 



~「いなこん」聖地・伏見稲荷大社。うか様に会いに~

クルマで30分、カルガモを楽しみながら向かったのは京都市伏見区、伏見稲荷大社


伏見稲荷を舞台にした「いなり、こんこん、恋いろは。
今期の作品の中でも、毎週放送がとても楽しみな作品です。
もともと行ってみたかった場所だったのもあり、今回のもう一つの目的地としました。
 
懸念していた駐車場ですが、我々が着いたのはお昼12時過ぎ。
当然ですが、満車。それでも警備員の指示に従い、駐車場内の待機列でしばらく待っていると駐車できました。


しかも運良く、なかなかイイ場所に停められました。

駐車料金は無料。
そのうえ綺麗で、神社のすぐ横という至れり尽くせりな参拝者駐車場です。 


大勢の参拝者というより、観光客で賑わう楼門前。多くの外国人観光客が目立ちます。

これぞ伏見稲荷大社を代表する場所です。

 

私がここを訪れた目的、それは…

「うか様に会いたい!」

その一心で歩いて行くと、大変目立つ場所にうか様がいらっしゃいました。



"うか様"こと宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
伏見稲荷大社の主祭神であらせられます。

誰もが目にするこの場所は、さすがに注目の的でした。
 (↑の写真は時間をおいて、人がまばらになった夕方に撮影したものです)

 


本殿へお参りした後、一旦昼食を取ることに。





お昼ご飯は、参道にある稲福さんで頂きました。
こちらでは伏見稲荷名物のすずめの丸焼きが食べられます。

こりゃ食べるしかないな!ということで食べてみました。

国産寒すずめの串焼きをオーダー。
出て来たのは、まごうことなきスズメです(・8・)

見た目がアウトかもしれないで、見たい人だけフォトギャラリーにてどうぞ♪
[閲覧注意?]伏見稲荷名物・すずめの串焼きを食べてみた


 
昼食後は、伏見稲荷を散策。

ちなみに、神社周辺のいたるところで番宣ポスターを見掛けました。


奥へ進むと、かの有名な「千本鳥居」
無数にある朱色の鳥居は大変美しく、ビジュアルインパクトは大きいです。
 

ここを抜けると、奥社奉拝所。
ここまでは人、人、人。
大変多くの観光客で賑わっていました。
 

そして健脚に自信がある(?)我々は、ここで引き返しません。

せっかくなので、ここからさらに稲荷山頂上を目指します。
人もまばらになって来て写真も撮りやすくなってきます。

延々と続く鳥居をくぐり抜けながら、階段を登り続けます。
 
この日は、いいお天気でした。
汗ばんできます…。息も切れてきます……。
 


ふぅ~結構歩いたな。と思ってもまだ四つ辻。

ここには甘味処があり、多くの観光客が休憩されています。
しかし我々は休憩せず、分岐で道を間違いそうになりつつも、また登り始めます。





そして山頂へ。
奥社奉拝所から30分程度で稲荷山の最高峰(標高233m)へ登頂。
途中休憩せずにハイペースで登ったからか、思ったよりも早かったです。
最後には上着を脱いでも、汗がポタポタと滴り落ちるほど体が熱くなりました。



一ノ峰・上社神蹟。もちろん記念に参拝。


登りはハイペースで鳥居以外の写真も撮りませんでしたが、下りはゆっくりといろいろ見ながら写真も撮影。





技術(ものづくり)の神様、御劔社 釼石・長者社神蹟。
ご利益があればいいなと思いながらお賽銭。





さらに下ると、眼力社。


コレを見た瞬間気付きましたw
第9話、丹波橋君達らが清掃活動していた場所はここでした。




そして、もと来た道の四つ辻に戻り、一旦休憩。

ソフトクリームを頂きましたが、せっかく撮った写真はボツでしたorz


この四つ辻からの見晴らしは大変綺麗でした。

しかし写真はあえて岩肌と鳥居(え



ここから下り始めた時刻は3時過ぎ。振り返ると人が居らず、いい感じ。





新池のほとりにて。





いくつもの鳥居を抜けながら、ふと、αのイメージカラー(黒&オレンジ)と似ているなと思ったり。




そして奥社奉拝所へと戻ってきました。


最後に戻ってきた、本殿に近い千本鳥居。
やはり、こちらの鳥居が最も密度が高く美しく並んでいました。




今回伏見稲荷大社を訪れるにあたって、聖地巡礼の観点からの下調べは特にしませんでした。それでも、すぐに見たことがある景色があるのでとても面白かったです。

その中でも、オープニングのカット場面は分かりやすく集められました。
OP曲 May'n「今日に恋色」が脳内再生できる方は、是非フォトギャラリーをご覧下さい。
「いなり、こんこん、恋いろは。」聖地巡礼・伏見稲荷大社(OPまとめ)



散策し終わった後、駐車場に戻り小一時間話し込んでいました。
すると、ちょうど私のクルマの隣が空いたのでミッコグッチャンさんが停め直し、今回のベストショットとなりました。


ちなみに我々のお隣は、プリウス・プチオフのようでした(違)



関西の地で行った今回のプチオフは、盛りだくさんの内容で大変充実した一日となりました。
終日お付き合い頂いたミッコグッチャンさんに感謝です!

Posted at 2014/03/21 01:22:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年02月11日 イイね!

ラブライブ!埼玉遠征(その1) ~東京がまさにSnow halation!~

ラブライブ!埼玉遠征(その1) ~東京がまさにSnow halation!~

♪届けて 切なさには名前をつけようか“Snow halation”


ラブライバーのみなさーん、にっこにっこにー!!

2月8日、9日とさいたまスーパーアリーナで開催された「ラブライブ!μ's→NEXT LoveLive!2014 ~ENDLESS PARADE~」に無事に行って帰ってきました。


こんな話題で「みんなのカーライフ」らしくない、ライブ遠征についてのブログがいくつか続きます。



~とっても楽な新幹線の旅~

今回選んだ関東への交通手段は新幹線。この方法が大正解でした。

よりにもよって、この2月8日が記録的な大雪に見舞われ、他の乗り物だと辿り着けないところでした。



始発の新幹線に乗り込み、いざ東京へ。

滅多に降らない地元でも、朝の段階で雪化粧。


定刻発車の車内でコーヒーを飲みながら、ライブの開催の公式情報を確認。

「私、やっぱりやる。やるったらやる!」(CV:新田恵海)



出発後しばらく経つと、雪による徐行運転区間に。

その後も、新幹線からの車窓はほとんど雪でした。


名古屋も雪。


定刻を38分遅れで、無事に東京着。

“みんカラ”でいうのも変ですが、新幹線ってイイですね! 
凄く楽だし、東京までもあっという間です。



~埼玉のラブライバーと巡る、ラブライブ!聖地巡礼~

八重洲中央口で迎えてくださったのは、みん友・埼玉のラブライバーsf@chinpeiさん。
「中二病」の聖地巡礼以来、3度目となる顔合わせはお互いクルマ無しです。

私の関東滞在中、二日間に渡り観光案内をして頂きました。
全く土地勘の無い「お上りさん」にとって、とても嬉しく大変助かりました!
会っていきなり、自動改札で切符を取り忘れると言う大失態も、すかさずフォローして頂きました^^;


まずは、東京駅・丸の駅北口にて。

大好きなエピソード、第10話「先輩禁止!」で集合場所になったところです。




一旦外に出て、雪の東京駅も記念撮影。



ここから雪の東京を、観光&聖地巡礼です。



お昼ごはんは、築地場外市場で海鮮丼を頂きました。



メインストリートだけでなく路地も歩きましたが、何処も雪で大変なことになっていました。
とても築地という雰囲気ではなく、東北・北陸地方の漁港に迷い込んだかのようでした。
(でも、都知事選・立候補者の街頭演説は物々しくて東京って感じました)

雪の築地本願寺




そして、ラブライブ!聖地巡礼の2大巨頭へ!
遠征のこの機会に行ってみたかった、あの場所へ案内して頂きました。

1.竹むら
言わずもがな、穂乃果の実家「穂むら」のモデルとなった神田にある甘味処です。

大雪ですが「ライブ当日だし同じ考えのラブライバーがいるかな」と思いながら店に向かうと、やはり並んでいますww

「ビル街にひっそり佇む“和”な建物が風情を感じる」と言いたいところですが、雪の中、ここだけが人だかりなので異様な光景でしたw


待つこと数分。
回転率は速く、すぐに店内へ。


揚げまんじゅうを頂きました。

サクッとした衣の中に、甘味あっさりのあんこで大変美味です(*´∀`)


桜漬けの入った桜湯と一緒に頂くとまた、いい感じです。



店内を見渡すと…

創業1930年のとても歴史のあるお店です。


「穂乃果が…」「えみつんが…」と話していると、レジ上の壁に書かれているお品書きが、一瞬「えみつん」に見えてくる始末(重症)


店外でラブライバーが待っていると思うと、あまり長居は出来なかったです。

外に出ると、入店前より列が伸びていました。



ほっこりと温まった後は、スピリチュアルな場所へ。


2.神田明神

sf@chinpeiさんの観光ガイドによると、一般的な隨神門からは参拝しませんw

こちらから参ります。


我々ラブライバーの参道といえば「男坂」です。

「この階段で走り込みかぁ」とか思いながら、雪を一歩一歩踏みしめながら登りました。




巫女服ののんちゃんが竹箒を持って居そうな場所です。




参拝し、御守りとおみくじを引きました。



最後に隨神門をくぐり神田明神を離れました。




~"Wonder zone" アキバ散策~

♪キミに呼ばれたよ 走ってきたよ

秋葉原では聖地巡礼というより、普通にお店巡りをしました。


化物語なコインロッカーにバッグを預け身軽に。


主要店舗を見て回りましたが、雪のせいかどこも非常に空いておりとても快適でした。

さすが秋葉原と感じたのは、サイン入りの販促グッズがポンバシよりも遥かに多く見受けられたことです。

買い物は、年末コミケの新刊の薄い本を数冊衝動買い。

A-RISE(アライズ)の母校・UTX学園のモデルのなった、秋葉原UDXも足を運びました。


中に入っている東京アニメセンターも覗いてみました。


そして、夕方の開場時刻に間に合うようにアキバを離れ、ライブ会場に移動。
さいたま新都心駅で空きロッカーも見つけられ、荷物を預けることも出来ました。


ここまでずっと一緒だったsf@chinpeiさんですが、残念ながらライブには不参加のため駅でお別れでした。
しかし翌日のガイドも契約済みwなので、翌日の約束をし解散。

久しぶりの東京観光でしたが、とても楽しめました(´∀`)


もはやどちらがメインイベントか分かりませんが、ここから「ラブライブ!μ's→NEXT LoveLive!2014」一日目が始まります。

駅を出ると雪のスーパーアリーナが見えてきて、テンション上がってきます!


皆の注目を集めていた、海未(♂)も雄叫びをあげていましたwww




テンション上がった状態で次回、一日目のライブレポに続きます!

Posted at 2014/02/11 15:50:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年01月04日 イイね!

「ちはやふる」近江神宮、三が日のお参り

「ちはやふる」近江神宮、三が日のお参り昨日、1月3日は滋賀県・近江神宮へお参りに行っていました。

初詣は近所の神社にお参りしているので、今回はドライブ目的とお気に入りの神社だからと理由です。





大好きな「ちはやふる」の影響で、これまで幾度と無く近江神宮に参拝してきましたが、初めて正月三が日にお参りしました。


当然普段とは全く異なり、大変多くの参拝客で賑わっていました。

まずいつのも参拝者用駐車場ではなく、隣接する大津自動車教習所の方へ誘導されます。


教習所のコース内も臨時駐車場となっています(驚)


「近江神宮といえば」な真っ赤な楼門前の階段下には、多くの露店で活気がありました。


いざ階段を登り、楼門へ。


楼門をくぐると、そこから既に本殿へ続く参拝客の列が出来ていました。




参拝後は交通安全の御守りを授かり、次におみくじを引こうとしたときに目に飛び込んできたのは「ちはやふる」おみくじ。


今回初めて目にし「近江神宮限定」とあるので、もちろんコチラのおみくじを引きました。
(一般のおみくじは列が出来ていましたが、コチラは全く並ばずに引けました^^;)



これはもう完全にアニメグッズです(笑)

中を開いてみると…


中吉!ヾ( ゚∀゚)ノ゙

輝かしい小学生、チームちはやふる時代のワンシーンも描かれており良い記念になりました。



他にも「ちはやふる」とのコラボグッズとして、オリジナルクリアファイルもあるみたいです。

以前開催されていた「ちはやふる」企画展もそうですが、やはり近江神宮は本気です!



福くじも一回引いてみました。


特賞のWX300を狙って。




そして結果は4等…。

4等賞品のいろいろある中から選べるのですが、この獅子舞型のティッシュにしました。


これがたまたま、無駄に幅広なDS4のドアポケットにジャストフィット!


いままでクルマにボックスティッシュというものは置いていなかったのですが、しばらくはこれを車内に置いておきます。




最後にせっかくなので、聖地巡礼としてこの場所も足を運びました。

近江勧学館です。


ちなみに、今年の名人位・クイーン位戦は1月11日のようですね。
今年はニコニコ生中継でも観られるとか。http://live.nicovideo.jp/watch/lv162783504

この日は閉館していたので、神社の賑わいとは打って変わってコチラは静かでした。

アニメOPの雰囲気が出ています(´▽`*)


渋滞には多々巻きこれましたが、良い正月ドライブとなりました。
Posted at 2014/01/04 11:24:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「新海誠最新作観ました!」
何シテル?   11/20 19:29
レヴォーグに乗っています。 HNは、前の愛車がDS4 brun hickory (ブランヒッコリー)だったから。 ロングドライブが楽しいので、行動範囲は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

買い物と修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/31 21:57:19
花見で会おっさ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/13 12:57:44
劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-を巡るツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 21:26:18

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
"スバルブルー"のレヴォーグで、「安心と愉しさ」を感じていきます。
シトロエン DS4 シトロエン DS4
あらゆるところから漂う、フランスの香りに酔いながら異文化コミュニケーションを楽しみました ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation