• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラン・ヒッコリーのブログ一覧

2017年01月05日 イイね!

伊豆半島で年越し聖地巡礼

伊豆半島で年越し聖地巡礼2016年大晦日から2017年お正月にかけて伊豆半島へ。













まず最初の目的地は、海女の小屋 海上亭さん。
ここに来ると伊豆らしさと、あまんちゅ!らしさの両方が楽しめるので。

このためだけに朝3時半出発。
開店前にお店に着き、開店直後からレジ前をパシャリまくります。




そんなことをしていると、店員さんが「クルマの前で撮ったらいいよ」とパネルを運んでくださり、まさかの撮影会スタートw



さらにサイン付きのぴかりまで外に。


今回はコ・ドラ(助手席)です。
前回、夏に私のDS4で来たときはこんなサービス無かったのに!←

店先でBRZとぴかりを囲み、我々カメコ二人と店員さんとで撮影会をしていると、知らないおじさんが「“てこ”も居ればよかったなー」と輪の中へ。

このおじさん、いろいろお店の自慢話を聞いていくうちに気付きましたが海女の小屋の社長さんでした。
まさか社長さんが私服でふらっと来ているなんて…。お客さんと話し込むようなとても気さくな方でした。


あまんちゅ!関連のサインと巡礼ノートの書き込みは増えていました。

主演の鈴木絵理さん、茅野愛衣さんに佐藤順一総監督とキャラデの伊東葉子さん。そして原作の天野こずえ先生。


ノートには保護フィルムなどは無し。
この機会に右手小指が触れたであろうページをしっかり触っておきました。



ポストカードが付くあまんちゅ!セットは第二弾になっていました。

海鮮丼とトン汁とところてんのセット。
このために足を運んだ甲斐があると思える美味しさでした。





この次は下田市へと南下。
せっかくなので道の駅「天城越え」へ。(大晦日ですし)

わさびソフト美味しかったです。
ただ、ここを目指して伊東市からナビ通りに県道59号線を走ったんですが、相当薄暗い&落ち葉いっぱい&対向車来たら嫌な感じな林道SS向きの道でした。
(コ・ドラとして出来ることは「対向車来てないで、たぶん」とブラインドカーブで言うことくらいw)


下田市では、下田海中水族館に行って小倉唯とバーチャルデート(※出典「High-Touch☆Summer」)の妄想に浸ろうかと考えてたのですが、市内の予想以上の込み具合で断念。


足早に爪木崎へ。

Charlotte(シャーロット)に登場した能力者の病院のモデルということで気になっていた場所です。

雰囲気が思っていたのと違い過ぎたのですが、スイセンの群生地ということでカメラ的に楽しめました。






そして迎えた2017年元旦。
伊豆半島の西側、沼津市内浦へ。
もう完全にラブライブ!サンシャイン!! の街です。

この年末年始はお天気に恵まれ、どこからでも富士山が綺麗に見えましたが内浦から見る富士山がやっぱり一番。

富士山&富士重BRZ


久しぶりに「舞台めぐり」でも遊んでみました。




長井崎中学にはこんな立て看板も。


今回は誰も居ない(※ファンを除く)お正月なので難易度は低いです。




三の浦観光案内所は、ダイヤ様のお誕生日お祝い仕様。

元旦にも関わらず案内所が開いていました(驚)

ちょうど一年前の2016年正月は閉館していました。
同志も一人か二人だったのが、今年はご覧の通り駐車場が満車。

久しぶりに大量に集まったラブライバーを見て「あぁこんな感じ」と思い出しました。(いい意味で)


沼津駅に移動し、ヌーマーズ(ゲーマーズ沼津店)へ。

巡礼ノートは2冊目になり、キャスト9人の直筆コメント付きノートとして9冊に分かれていました。


実は、沼津駅に来たもののランチの場所に困っていました。
元旦から営業のお店って少ないんですよね。

そんな矢先、駅前に目立つ看板のお店が。


ラブライブ!サンシャイン!!×雄大 SUN!SUN!サンシャインCafe 


沼津でコラボカフェをしているのは知っていたのですが、駅前一等地というとても立地の良い場所だったとは。
しかも元旦から平常営業。

お昼時にも関わらず、さすがにお正月だからなのか待ち時間も無し。
これは行くしかないでしょう、ということで入店。

これまではビアガーデンを行っていたお店のようで、テントのようなお店の造り的にもそんな感じでした。
店内にはアニメ映像とBD特典のダイジェスト?映像が流れ、BGMはAqoursの曲が大音量、飾り付けもAqours一色。



半屋外にも関わらずストーブがガンガンに焚かれて暖かく、お店自体そこそこな込み具合で居心地はとても良かったです。


曜ちゃんのヨキソバを注文。


再現度は高くこんもりと盛られていました。
元旦からボリューム満点の焼きそばをガッツリと。


沼津駅では限定のっぽパンを購入。

改札前の売店の、のっぽパンの仕入れ量は異常です(褒め言葉)。


あとは静岡らしいグルメも堪能。

さわやかのげんこつハンバーグ。


今回も美味しかったですが、さわやかっていつでも、どの店舗でも混雑しています…。


浜松では、石松餃子へ。
以前ミッコグッチャンさんが紹介していて、ずっと食べてみたかったんですよね。
元旦でも営業している浜松駅の店舗へ。


浜松餃子らしく丸くなっているのが欲しくて、車盛り25個を注文。
ジューシーでもあっさりとしていてペロリと平らげました。






帰り道、岐阜県大垣市へ。


美登鯉橋(みどりばし)

聲の形」で登場する“いつもの場所”。
ここは去年映画を観てさらに原作も読んでから、とーっても訪れたかったです。



「とても良いパンが手に入ったんだ。これはとても良いパンだ」

というわけで鯉に餌やり。

実際の川にも鯉がわんさか。
やってみてわかりましたが、コレ結構楽しかったです。
半分くらいは鯉に、残り半分は私の胃袋に。




「生きるのを手伝ってほしい」


作品を知っている人にとっては、思い入れがある場所。
実際、写真を撮るファンが多く訪れていましたが、普通に地元のファミリーやおじさん・おばさんも大勢散歩されていました。



川の中に生えた水草?も印象的に描かれていたイメージが。



…とまぁ、こんな感じで楽しんだ年末年始でした。
Posted at 2017/01/05 22:41:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2016年12月24日 イイね!

響け!ユーフォニアム2 聖地巡礼ポタリング

響け!ユーフォニアム2 聖地巡礼ポタリング

いよいよ最終回間近となった「響け!ユーフォニアム2」かなり面白いですよね!

あるエピソードを観たら無性に巡礼したくなり、12月18日に宇治までちょっと聖地巡礼してきました。









今回はシックスホイールスタイル。
(“スポーツ自転車=2輪”と“クルマ=4輪”足して“シックスホイール”)

いろいろとメリットがありそうなので初チャレンジ。


ロードバイクに乗り出してから早くも2か月。
季節は冬、自転車通勤は正直言うと不便ですが、「辛い」よりも「楽しい」が上回っているので苦にはなっていません。



当日の走行ログ。

黒丸は1kmごとの印です。
六地蔵駅から寄り道しながら南下、最終的に天ヶ瀬ダムまでというルート。




現地到着、朝7時半。
スタート地点は京阪・六地蔵駅近くのコインパーキング。

まず最初に、京都アニメーション・第一スタジオ。

住宅街の真ん中にアパートのようにそびえる黄色い建物。
過酷なアニメ制作の現場と言えど、ホワイト企業らしく日曜早朝は流石に人の気配はしませんでした。


京阪・六地蔵駅。

通学風景として2期でも度々登場する駅舎。




続いて向かったのは黄檗駅近くの中路ベーカリーさん。

1期から気になっていましたが、駐車場が無くてクルマでは行きにくかったところです。

朝食目的で立ち寄ったので、レジで「店内で食べられますか?」と伺ったところ、イートインスペースを用意していただきました。

え!? 普通にイラスト飾ってる!
ウェットティッシュやお冷まで用意して頂き、至れり尽くせり、ありがとうございます。


“秀一パン”で有名な「フランクデニッシュ」、美味しかったです(゚Д゚)

お店の傍には、陸上自衛隊関西補給処 宇治駐屯地。

次の機会には一般開放の際に訪れたいところ。



そして近くにはOPのイントロ部分の場所が。

まほろばという居酒屋の前です。



続けてもう一か所、OPイントロ部分に登場する場所は京阪・三室戸駅の改札前。




ここから今回、巡礼欲が大きくなったエピソードの場所へ。

第九回「ひびけ!ユーフォニアム」
サブタイトルが作品タイトルって最終回みたい、まさに神回でした。


通学路の住宅地。

北宇治高校のモデルとなっている京都府立莵道高等学校に向かう途中です。


ここが“靴ひも事件”の場所。





ここからはすぐ先の莵道高校へ。
…のはずが、莵道高校って住宅街を登りきった山の上にあるんですよね。

私のようにいつも平地ばかり走ってロードに乗った気でいる、もやしっ子ライダーにとってはこの坂がかなりキツいヒルクライム。

危うく食べたばかりの秀一パンをみぞれ先輩する(隠語)寸前で、正門に到着。
あすか先輩をはじめ、ここまでチャリ通している生徒の脚力は相当なものですよ。

日曜朝でも通学中の生徒が多い正門前で、はぁはぁ言っている不審者状態。
先ほどの写真含めミラーレスを堂々と構える勇気はなく、撮影のタイミングには気を使いました。





ここから住宅街の真ん中を突っ切って下っていきます。
その途中に見覚えのある風景がいくつか。



1期で登場した風景。







三室戸駅を通過し、宇治川河川敷へ。

目指すは宇治橋より北にある水道橋。


個人的には、この橋のたもとが2期で最も印象的な場所だと思います。




OPで観ていた時は、てっきり久美子と麗奈だと思っていましたw




この神回の絵コンテ・演出は「境界の彼方」の石立監督。

どれも朝だと逆光で、写真写りが悪くなってしまいました…。








周囲の風景も完全に一致。
毎度のことながら非常に再現度が高いです。




ここから南下し、まだ観光客が訪れ始める前の宇治橋周辺。



平等院近くの久美子ベンチは対岸から撮影。







さて、もうひとつ巡礼に外せなかったエピソード。

第十一回「はつこいトランペット」

麗奈の取った行動と想いが重すぎて、怖かったエピソード。



1期の「本物の特別になる」宣言以来、再び登場した夜の大吉山。

「こんなこと言うとまた性格悪いって言われるかもだけど…。もう奥さん、いないんだよ」

昨夏、この場所には三脚を担いで登ってきました


回想シーンに登場する観流橋。





ここから2kmほどペダルを回して天ヶ瀬ダムへ。




そういえばこのダムは1期のOSTのジャケットでも使われていました。




この撮影地は下流側にある白虹橋。
ちょうど新しい橋へと架け替え工事中です。



ここまでは順調に進んでいました。

次に坂の途中から↓の風景を撮ろうとスマホを構えてアングルを調整…。

そんなことをしていると自転車を倒してしまいました。
これまでも数回倒したことはあったので、「あーぁ、また傷が…」くらいに考えて引き起こすとチェーンの脱落が。
しかもフロントとリア両方、さらにリアディレーラーが曲がってしまい後輪スポークとの干渉が起きてしまっていました。
まだ時刻は朝10時半ごろで時間的な余裕はたくさんあったのですが、自力での復帰は断念。
工事現場のガードマンに声を掛けて自転車を暫く置いてもらい、徒歩&電車で駐車場まで戻って、再びクルマでダムまで自転車を取りに来ることに。

なので今回の走行ログは往路の14kmだけ。

予定では復路で少なくともあと10kmは走るつもりでした。
特に往路では撮影のために走っては止まりを繰り返していたので運動らしいこともなく、消化不足な感じは否めません。


トボトボと歩いて平等院の近くまで戻り、宇治市観光センターへ。

中には大きなパネルや交流ノートが設置されていました。



京阪・宇治駅。

図らずも初めて久美子たちの電車通学の風景を楽しむことが出来ました。
宇治に来た際はいつもクルマ移動なので、電車にはまず乗ることがないと思っていたので。

車内の様子にアニメの再現度の高さを感じたり、あと実際にはワンマン運転なのが意外でした。


六地蔵駅までまっすぐ乗ればいいものを、咄嗟に一つ手前の木幡駅で下車。

やっぱり宇治を訪れて、京アニショップをスルーすることは出来ません。

Birthday Concertシリーズのあすか先輩の生原画(一枚の紙にキャラクター、楽器、ドレスなどが綿密に書き込み)が展示されており、店内滞在時間のほとんどはコレを舐めるように見ていました。


店内を物色して、聲の形カレンダーを購入。



その後、ダムまでクルマで戻り自転車を積み、ラーメンを食べて帰りました。




自転車は購入したショップに持って行き、お勧めはしないと注意されながらディレーラーハンガーを曲げ戻したり修理・調整をして、なんとか乗れるレベルには戻してもらいました。
ディレーラーハンガーが3000円程度と言えども高いと感じるので今回は交換せず。






今回感じた個人的なシックスホイールのメリット。
・家から離れた目的地でも簡単にサイクリングが楽しめる。
・駐車場は多少遠くても安い場所が選べる。
 スポーツバイクの行動範囲は広いので、目的地近くの割高な駐車場でなくてもOK。
・駐車場が無い場所、狭い場所にも行ける。
 車だといっつも悩んでいた問題がこれで解決されます。

・みんカラ的に大きなメリット
 →愛車との記念撮影がし易い。
  どこでもフラッと立てかけて撮影出来るし、何よりもナンバーのモザイク処理が不要。


デメリット。
・車載性の問題。
 自転車を積んでしまうと自転車以外大きな荷物が運べない。
・自転車はパンクなどのトラブルが起きやすいと思う。(多かれ少なかれ車でも起きますが)
・雨の日はイヤ。

結論:シックスホイールはいいぞ。




関西圏内で近いにも関わらず久しぶりとなった宇治。
2期で気になった場所に訪れ作品の雰囲気を存分に味わうことが出来ました。



そして、次の曲が始まるのです。

Posted at 2016/12/24 20:27:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2016年11月24日 イイね!

ChouCho Live Tour 2016 大阪公演

ChouCho Live Tour 2016 大阪公演ChouCho Live Tour 2016 bouquet ~ChouCho ColleCtion~

11月20日(日) 
大阪・ESAKA MUSE 
開場16:30/開演17:00










整備完了後、ディーラーから直行でライブハウス近くの高架下のコインパーキングへ。

開場時刻の少し前に会場到着。

外の回り階段に並ぶのですが、客層はおじさんが多いような。
ほとんどは20代なのですが、それでも予想以上に年齢層が高いような。
「何で?まさかガルパンおじさんを取り込んだとか?」と勝手に予想してました。




今回の整理番号は120番代。
会場に入り、ほぼセンターの前から7,8列目くらいの位置を確保。
もみくちゃになるのは嫌なのですが、今回の客層を見る限り大丈夫そうなので。
実際、圧縮などは起きずライブ全体を通しておとなしいものでした。


生バンドの演奏でのライブで、全曲が知っている印象よりもバンドアレンジVer.って感じでカッコ良くなっていました。


~ハイライト~

最新曲「Asterism」から「starlog」と、プリズマ☆イリヤコンボで会場がピンク一色のペンライト。
この流れがこの日まず一発目の盛り上がり。


ギターの方がアコギに持ち変えて演奏が始まった「夏の日と君の声」

「グラスリップ」のOP
さわやかな曲で〝夏の福井”をやっぱり連想します。


後半に差し掛かる頃に衣装チェンジ。
残ったバンドメンバーで何をするのかと思いきや…
「戦車道行進曲!パンツァーフォー!」バンドVer.
曲が始まった瞬間に思わず笑い声が沸き上がったりw
泣きのギターがカッコ良かったです。
カモフラなミリタリー風衣装で再登場し、そこからガルパンコーナー突入。

ここまでずっと何故Chouchoのイメージカラーが緑色なのか不思議でした。(会場内も基本は緑のペンライト)
ここに来て、ガルパンのイメージ(戦車・陸自=緑)からか?と勝手に納得。


「DreamRiser」でこの日一番の盛り上がり。


「ガルパンおじさんはどれくらい居るのかな?」
ほぼ全員「はーい!」「ガルパンは良いぞ!」
Chouchoにとってターニングポイントとなったガルパンは、夢を3つも叶えてくれた作品。
・アニサマ出演。
・オーケストラとの共演。
・映画の主題歌。
それだけに作品への思い入れが一層強いそう。

ガルパン関連4曲に続き、「優しさの理由」キター!

「氷菓」の前期OPで、個人的に最も生で聞きたかった曲。
これを聞くと夏の飛騨高山を連想します。


アンコール終了後、電気がついてから「もう一回コール」が。
流石にないだろう…と出口に向かっていた矢先、大きな歓声とともに再度ステージにChouChoが登場。
地元大阪への思いと挨拶をしてくれました。

予想通り2時間ちょっとのライブ。
最近のアニメ主題歌てんこ盛りで、聞きたい曲が生で聞けて最高のライブでした。
ChouCho自身がMCで言っていましたが、ワンマンライブの回数が少ない方(1年か2年に1回程度)なので、今回参加できたのはとても良かったです。



おまけ。
ライブ中のMCにて。
「私大阪出身なんですけれども、実はココ、江坂には思い入れがあって…」ほう。
「実は家が近所で」ほうほう。
「大学時代はこの近くのパン屋さんでバイトしてたんですよ」ほほほう!
「今でも在るかなと思って今朝行ってみるとあったんですよ。ここから徒歩一分なんで皆さんぜひ!ってなんで宣伝してるんだろうw」
オススメはカツサンドとのこと。
これは行かねば(使命感)

という事でライブ後、直行。

19時過ぎから急に繁盛するパン屋さんの図。

やっぱり同じ思考の人ばっかりw
こういった現象が起きると噂には聞いてましたが、自分も直面するとは。

残念ながらカツサンドは売り切れてました。
でも記念にパン2つ購入して帰りました。



ChouCho Live Tour 2016 bouquet ~ChouCho ColleCtion~ 大阪公演セットリスト

01.bouquet
02.BLESS YoUr NAME
03.空想トライアングル
04.空とキミのメッセージ
05.Asterism
06.starlog
07.夏の日と君の声
08.大切な宝物
09.Starting up
10.あの空に還る未来で
11.ハルモニア

戦車道行進曲!パンツァーフォー!
12.ガルパンメドレー(GloryStory~希望の絆)
13.眠れる本能
14.DreamRiser
15.優しさの理由
16.カワルミライ

アンコール
17.Authentic symphony
18.piece of youth
Posted at 2016/11/24 22:02:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | ライブ | 日記
2016年11月23日 イイね!

愛車4年目を迎えたある日…。

愛車4年目を迎えたある日…。今月初旬に愛車DS4が四年目を迎えました。

そんなある日の朝、出勤しようとエンジンをかけるとブルンブルンと大きな振動、明らかに異常事態。

そしてブザー音と共にメッセージ。

何ですか?これ。(滝先生)

初めてエンジン警告が出ました。
走行距離は75,000kmを超え、今まで何事もなく来ていましたがついにイベント発生です。

まぁようやく仏車のセンレイが来たか、とも思ったり。



その後再始動してみると少しエンジンの振動が少し大きい?程度で意外と走れました。

会社に着いてからディーラー担当者に連絡すると、すぐに入庫の必要ありと。
この週末、楽しみにしていたオフ会(山陽欧米第12章)はキャンセルせざるを得なくなりました…。


入庫のために、自走で70km以上離れたディーラーへ。
担当者からは保険でレッカーを使うべきと言われても、なんとなく大丈夫そうだったのでチャレンジ。
ずっと警告ランプがついたままでしたが、無事にディーラーに到着。
で、着いたとたんにエンジン警告が消えるという。



真っ先にイグニッションコイルの不具合が疑われ、この場合は部品代数千円+工賃で済む範囲でした。

テスターで確認すると、「燃焼失火」のログあり。
しかしイグニッションコイルは異常無しとのこと。

結局、ターボエンジン特有のカーボン大量付着が原因との判断。
エンジンヘッドを開ける大掛かりな清掃整備へ。

ここで一度「10万円コースになりますが、いいですか?」と電話確認がありました。
まぁ…やってもらうしかないじゃないですか(諦め)
せっかくなので写真撮ってくださいとお願いしました。



エンジンヘッド、ぱっかーん。



インテークマニホ-ルドの根元の穴、堆積物の様子。

こんな感じですべての穴が真っ黒。


取り外されたインジェクター。


先端がどれも真っ黒。

これらを専用の洗剤で清掃して整備完了。



入庫一週間で中も外もキレイになって帰ってきました。


工賃50,000円+エンジンオイル類や洗浄部品など、合計105,111円也。
不具合では初めての大きな出費。

最近大きな出費が続いてしまって、イタイです。


さて次はエンジンマウントか、燃料ポンプ類か…。





おまけ。
先月から週3日ノルマで自転車通勤を始めました。

で、クルマが不調になり予定が狂ってしまった週末。
天気が良かったので100kmサイクリングしてみました。


めっちゃ気持ちいい!

わざわざカメラを背負って行ったので写真を何枚も撮ったり。

明石海峡大橋の根元にはサイクリスト達がたくさん集まって居ました。

明石で有名な玉子焼きの「ふなまち」へ。



車では行き辛い、とっても小さなお店なので自転車は正解。
行列に並んだ甲斐がある美味しさでした。


今回の不具合は最近自転車に夢中なので、クルマが駄駄を捏ね出したのかとも思っています。
Posted at 2016/11/23 14:53:23 | コメント(16) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2016年10月22日 イイね!

勢いでロードバイク購入

勢いでロードバイク購入突然ですがロードバイクを買いました。

今までなんとなーく、ふわーっと、
あー運動しなきゃなー
やるなら自転車通勤とかアリかなー

てな感じでしたが、ふとしたきっかけで会社で自転車通勤している方から話を聞くうちに本気で欲しくなって来て、エイヤッと買っちゃいました。

当然自分でも思いますよ、羽振りいいなって。


あ、そういえば10月から「ろんぐらいだぁす!」なんてアニメが始まりましたね(すっとぼけ)




ロードバイクを本気で買おうと考えた次の日には専門店へ。

使用目的は明確で、往復25kmの自転車通勤。
(もちろん、晴れの日で、体調が優れていてモチベーションがある日という条件付き)
+もし楽しく感じたら、休日に自転車で出かけるかも?


クロスバイクかロードバイクかで迷っていたので、どちらも試乗してその上で店員さんの勧めもあってロードバイクにしました。



Bianchi VIA NIRONE 7 PRO TIAGRA

アルミフレームでフロントフォークだけカーボン製という、ロードバイクの中では安いエントリーモデルです。
まぁそれでも素人からしてみれば高いんですけれどね!



まだ木曜日の晩に手に入れて、本日通勤に一往復使ってみただけですが、
めっちゃ楽しい!
シャーっと風を感じながら走って、多段変速をカチャカチャするのが気持ちイイです。

時期的にも良くて、軽く汗をかく感じ。
通勤時間はクルマの場合より5分遅くなる程度。

これは続けれそうだし、新しい世界へとハマる可能性があります。


ちなみにお店から持ち帰った時。

やればできる子DS4。
前輪を外さずとも積めました。
シートポジションは、運転席も助手席も前に動かしてますが。

これで行動パターンがグンと増えます。
渋滞が考えられる航空祭の場合15kmくらい手前で駐車してあとは自転車とか、聖地巡礼にも使えそう。




おまけ?

ロードバイクを買うにあたって、何も知らかったずぶの素人で驚いたこと。

1.ロードバイクってガイシャ。
 自転車メーカーって欧米の企業ばっかり。
 街中で見かけるロードバイク、基本的に輸入車です。
 私はなんとなくオシャレっぽいのでイタリアの老舗メーカー・Bianchi(ビアンキ)にしました。

 名前もヴィアニローネってイタリア語でなんかカッコイイ。



2.自転車メーカーはフレームだけ作る。
 駆動系部品(コンポーネント)は別もので、これに関しては日本のシマノがシェアトップ。
 私が買った自転車もシマノのTIAGRAというコンポーネント。





3."自転車屋さん"がまるで輸入車ディーラー。
 値引き一切なし。(自転車本体もアクセサリー、グッズ類も定価販売)
 その分、点検や調整など工賃は基本サービスのようですが。

 また、てっきり自転車なんて、その日に買って持ち帰るものだと思っていました。
 私の場合、お店で試乗、見積もり(覚悟していてもそれ以上に高かった)、購入申し込み、組立・調整で3日、そして納車。

まだ買うとは言っていない見積もりの段階で、台湾から届いた箱から梱包を解体し始めたのにも驚きました。

 まさかのカード払い不可。
 高い買い物なのに、「ウチは現金のみなんです」と言われて余計に躊躇いました。

 


4.自転車本体を買う以外に、初期投資が意外にかかる。
 基本ペダル別売りっていうくらいに、いろいろ買い足す必要があります。
 最低でもヘルメット買って、ライト買って、カギ買って、空気入れ買って…。
 (空気入れが一番驚いた。ママチャリとはタイヤのバルブが違うし、放っておいても一週間程度で減っていくとのことから空気入れまで買わなきゃいけないとは。)

 さらに、グローブ買って、リアライト買って、ズボンクリップ(右足ズボンの裾がチェーンに巻き込まれるのを防ぐマジックテープのやつ)買って、サイクルコンピュータ(速度や距離が分かるやつ)買って…。

 念のために、自動車保険で自転車事故もカバーできる特約の手続きして…。
 
 初期投資はこれぐらい?

しかし、ビンディングシューズ欲しい、サイクルウェア欲しい、冬用のグローブ欲しい、とまぁ物欲は止まりません。

実益のある趣味の世界なのでここもハマると沼です。
店員さんからも「まぁ一年ぐらいしたら、次の自転車欲しくなりますよ」と早速言われましたw



最後にみんカラということを踏まえて書くと、今までドライバー視点だったのが自転車に乗ることで視点が変わりました。
今後「チャリウザイ、危ない」となるべく思われないように気を付けていきます。
Posted at 2016/10/22 22:51:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「新海誠最新作観ました!」
何シテル?   11/20 19:29
レヴォーグに乗っています。 HNは、前の愛車がDS4 brun hickory (ブランヒッコリー)だったから。 ロングドライブが楽しいので、行動範囲は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

買い物と修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/31 21:57:19
花見で会おっさ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/13 12:57:44
劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-を巡るツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 21:26:18

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
"スバルブルー"のレヴォーグで、「安心と愉しさ」を感じていきます。
シトロエン DS4 シトロエン DS4
あらゆるところから漂う、フランスの香りに酔いながら異文化コミュニケーションを楽しみました ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation