• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

matthew'sのブログ一覧

2006年06月18日 イイね!

バンパーなど購入

本日Dに行って、先日やられたフロントバンパーを注文してきました。
ついでに、アブソ用バンパービームも注文しちゃいました。^^
どうせバンパー外すのだから工賃はバンパー代だけでいいよね?
あと、ホーンも併せて交換して欲しいんだけど、工賃いいよね?
とダメもとで言ってみたらOKしてくれました。
今週中に部品は届くそうなので、早ければ週末にでも交換となりそうです。
ちなみに、これらの部品代(ホーンは除く)と工賃含めて53Kの出費となりました。

あと、燃費報告。
走行距離:379.4km
給油量:36.61L
燃費:10.4km/L
前回が11km台で喜んだのもつかの間って感じでした。
PDAの効果については、もうしばらく様子をみる必要がありそうです。
BREEZEさんが付けたコンデンサも気になるところだけど、シガーソケット増設は二の足を踏むし・・・。
かといって、エンジンルーム内に電解コンデンサは付けたくないしなぁ。
Posted at 2006/06/19 11:27:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2006年05月30日 イイね!

PDA装着後初走行&燃費報告

今日は、午後から休暇を取って、片道120kmほどのドライブ(笑)に出かけてきました。
PDFを取り付けてから初の長距離走行で、トルク感がどうかわるのか期待しながら運転開始。
踏みだし:特に変化ないようです
2,000rpm~:なんとなくトルクが太くなったような気が・・・
あとは、エンブレの効きが装着前より弱くなったように感じます。
ということで、アクセル開度は以前と同じか、それよりちょっと絞って運転しているかもしれない状態になりました。
PDA装着が邪魔板となってアクセル開度が上がるかと思っていたのですが、そうでもないような感じです。
色々ネットで調べた結果から考えると、PDAにより流入空気を旋回(これを旋回流と呼んでいいのかな?)させることにより、サクションホースの90度曲がり部分における圧力損失を低減させている可能性があるかもしれません。
当然、旋回流にする時点で圧力損失(Aとしますか)がありますが、曲がり部分における圧力損失が低下した分をBとすれば
A>B
の条件が成り立てばPDAの効果ありってことになりますよね。
で、吸入圧力が上昇(負圧の値が0に近づく)して、吸入時のピストンを下げる時に発生するポンピングロスが低下した分のエネルギーが、走行のためのエネルギーに利用される(トルクがアップする?)ということになるのかもしれません。
もしかしたら、PDAが旋回することにより、エンジン側が吸入を停止した瞬間に発生する逆流を、ある程度停止させるチャッキ弁のような役割をして、サクションホース内の負圧を低減させているのか。
で、燃費は次のようになりました。

走行距離:441.1km
給油量:38.92L
燃費:11.3km/L
11km台!
しばらく10km台が続いていましたが久しぶりの11km台です。
というか、通常走行パターンで11km台が出たのは初めてかも。
もしかしてPDA効果あり?
PDAを装着したのは280kmくらい走行した時点だったので、次回の燃費にちょっと期待。


帰りに、オートバックスによってボッシュのラリーエボリューションの価格調査。
3,480円
お、安いじゃん。
しかも、5月末までのセールとなっている。
価格調査だけのつもりだったけど、嫁さんを説得してその場で購入しちゃいました。
取り付けは、バンパー交換を6月末に予定しているのでそのときに併せてということで。
Posted at 2006/05/31 09:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2006年05月27日 イイね!

PDA装着(その2)

PDAをエアクリボックス出口に移設してみることにしました。
が、今回購入した70mm径のPDAはエアクリボックス出口(楕円になってます)の狭い方とピッタリというか若干狭めです。
当然、テーパゴムは入りません。TT
仕方ないので、テーパゴムも使わずに本体をダイレクトに力任せではめ込んでみました。
一応、サクションホースバンドが押さえ込む形にはなるのですが、果たしてこれで走行中に外れたりしないのか心配になります。
自己融着テープを巻こうかとも考えたのですが、エアクリボックスにべったりとくっついてしまうかもしれないので見送り。
そのままホースに入れても、途中のサクションホースの方がPDAより細いのでエンジン側まではいかないみたいですし、最悪外れたとしてもホースの中にいることでしょう。
また、外れても、PDAの寸法をみると吸気を止めるような横向きにはならないみたいだし、と自分を言い聞かせてます。
あとは実走行してみての感想がどうか。
Posted at 2006/05/27 14:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2006年05月21日 イイね!

久しぶりのレース観戦&燃費報告

昨年のF1以来、久しぶりに生でレース観戦をしてきました。
今回は箱物のスーパー耐久。
予想外の暑さで、車のトラブルが多発する荒れたレース展開となりましたが、それでも常勝チームは強い。
こういうレースでもしっかり優勝するからこそシリーズタイトルも獲得できるわけですね。
さて、今回のレースでは、PCWRCで活躍している新井選手がレースに参戦ということで観戦に行ったのですが、新井選手がドライブする前にゼッケン123のインプレッサは姿を消してしまいました。TT
ラリードライバーが、レースでどのような走りを見せてくれるか楽しみだっただけに残念。
でも、参加台数も多く、接戦を楽しめたので満足してます。
ちなみに、暑さに負けたのは車だけでなく、観戦していた私たちもなんですけどね。
本当は、色んなところで観戦する予定だったのですが、E1の日陰から動けませんでした。

さて、話題は変わって燃費。
走行距離:417.0km
給油量:41.11L
燃費:10.1km/L
かろうじて10km台キープ。
今回は、峠道での走行がメインだったので9km台に突入も覚悟したのですが、思った以上に燃費が悪化せずにすみました。
今週末くらいにPDAを装着する予定ですが、その後の変化がどうなるか楽しみなような不安なような・・・。
Posted at 2006/05/22 16:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2006年05月19日 イイね!

パワーデバイスフロー(PDA)について

先日、ネットオークションでPDAを購入しました。
みなさんご存じかと思いますが、吸気系のアイテムで、エアクリーナーからスロットルボディの間に装着する回転翼のついたものです。
みんカラで結構色んなユーザーが導入して、よい評価が出ているようですし、ちょっと前のストリームのオフ会で取り付けた方もみえるとのことです。
で、先日届いたのですが、まだ装着してません。
なんでも、吸入空気量を制御しトルクアップと燃費向上するそうです。
先ほどのユーザーレポートを見てみても、トルクアップしたという感想が結構あったように思います。
トルクアップするということは、吸入空気量の制御というのは吸入空気量を制限してポンピングロスを減らす方向の製品ではないような感じを受けます。
ここでは、トルクアップ(トルク感アップ)というのが、依然と同じアクセル開度、速度などの諸条件で、車が前に進む力が以前より増えたものと仮定しています。アクセル開度が以前より上昇している場合には、吸入空気量を制限しているということなのでしょう。
むしろ、積極的に空気を流すことで、少しでもターボのように加圧して、ちょっとでも正圧に近づけて負圧による吸入抵抗を減らそうということなのでしょうか?
加圧する=空気量増大(空気量エアフロセンサーで感知)=燃料使用量アップ=トルクアップ
吸入抵抗が減る分エンジンのロスが減るので、その分のトルクが加速に有効に使用されるとすると、ロスが減少している分で燃費が向上するということ???

う~ん、よくわからなくなってきました。
ただ、装着した人のインプレで、「ECUリセットするまではエンジンがばらつくような感じがあった」とのコメントもあったのが気になります。
流入する空気量と燃料噴射量のマッピングが標準想定と異なるため、ECUの学習が働くまでは調子が狂うのかな?
このあたり詳しく解説してくれてるところがあると、頭の中がすっきりしそうです。

とにかく、近日中に取り付けて様子をみてみることにします。

みけさんのコメント受けて追記
単なる風車にすぎないので、加圧するのは考えにくい。
とすると、「エンジン低回転時より流入空気量に作用し、ノーマル空気量時より多い燃料噴射を促し、エンジン出力に還元します。」のうたい文句がこの手のグッズによくあるデタラメなのか、それとも、インテークパイプ内の流れを制御することにより吸入抵抗を低下させて流入空気量を増加させるのか?(でも、2,000rpm以下では回転していないという話があるからこれも考えにくいような)
どちらにしても、取り付けてからのアクセル開度の変化で確認するしかなさそうです。
最近運転頻度減ってきてるし、以前との比較が体感できなかったらどうしよう・・・。(汗
Posted at 2006/05/19 12:50:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記

プロフィール

86トレノ GC8インプレッサ初期型 GC8インプレッサ最終型STi ストリームRN4(MC後) オデッセイRC4(前期) 愛知県に転勤で引越 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
2017年3月納車。 始めてのハイブリッドで少し不安。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
学生時代に30諭吉で購入した86。 APEXではなく、快適装備一切なしのGTV。 当然重 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ノーマルのWRX。 入社後すぐに購入し、それまでの86との差に愕然とする。 購入後半年で ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
GC8最終型のSTi。 初期型から乗り換えたときの、安定性や加速感の違いには驚かされまし ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation